パスワードを忘れた? アカウント作成
16684031 story
政府

マイナカード、認知症や高齢者対応で暗証番号なしでも交付へ 69

ストーリー by nagazou
運用に違いがあると現場が困りそう 部門より
松本剛明総務相は4日、マイナンバーカードの管理に不安を感じる認知症の高齢者らを対象に、暗証番号の設定がなくてもカードを交付する方針を表明した。具体的な手順を検討し、11月ごろに開始する予定(NHK時事ドットコム)。

暗証番号の設定を不要とするのは、本人や代理人から申し出があった場合で、カードを取得済みで暗証番号なしのものを利用したい人にも対応する予定。ただし、暗証番号の設定がないと個人向けサイトや証明書のコンビニ交付サービスは利用できなくなる。顔認証や目視による本人確認を通じて保険証として利用することはできるという。現行の健康保険証は2024年秋に廃止され、マイナ保険証に切り替わる予定。

また、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関して、マイナ保険証を持たない人に対して、申請がなくても政府からプッシュ型で交付する「資格確認書」を配布する方針。伊佐厚生労働副大臣は国会での閉会中審査で、全ての被保険者が必要な保険診療を受けられるよう、隙間が生じないように適切に対応するため、申請がなくても交付をするプッシュ型の方法を活用すると述べている(TBS NEWS DIG)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 自民党のパスワードをど忘れしたりPCやスマホを巧く扱えないような高齢な政治家の皆さんもマイナンバーカードを持てますね

  • 光彩とか指紋とかあわせて複数のバイオメトリクス情報を発行時に登録しておいて、なりすましが疑われる場合にちゃんと判定できるようにしておく方が良いよ。

    なりすまし利用が出来なくなれば、なくしても安全って言える。なんなら、紛失対策に最初から10枚くらい発行して、なくして枚数減ってきたら残ってるもので気軽に再発行すれば良い。

    まあ、その分金はかかってしまうが、ご老人向けならタンス預金とかでお金持ってるでしょ。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2023年07月06日 12時15分 (#4490093)

    暗証番号設定したかは覚えていないので役所にクレームしにいきそうである
    下手な選択肢与えるのも正直どうかと

    • by Anonymous Coward

      このカードには暗証番号が設定されていないため、証明書の発行ができません、って表示されるようにすると思う。

      • by Anonymous Coward
        ちょっと!証明書が発行できないんだけど!!発行ができませんじゃなくて、いいからさっさと直しなさいよ!!! (暗証番号云々は余裕のスルー)
  • 公開鍵も無くして、マイナンバー通知書を恒久化したプラスチックカードを普通郵便で送りつければ普及率なんてすぐに100%超える
    申請して発行のアリバイ作りだけすれば問題無いんでしょ?

    • by Anonymous Coward

      100%を超える発行って逆にマズくない?
      一人で何枚も持てるようになる??

      • by Anonymous Coward

        死んだ人や海外在住の人や外国人入れれば人口の100%は超えても不思議ではないかな

  • by Anonymous Coward on 2023年07月06日 12時17分 (#4490095)

    これ、できるんですかね?
    暗証番号ないと顔認証で失敗したら詰むと言ってる人がいるんだが。
    (いちおう技術者の人だと思う)
    券面に保険証番号に相当する情報があれば今の紙の保険証や発行すると言ってる資格確認書と同じだが、無いんでしょ?。

    • by Anonymous Coward on 2023年07月06日 12時25分 (#4490098)

      暗証番号あっても本人が入力できるとは限らないという指摘もあったな(交通事故で運び込まれたときとか)

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        交通事故で運び込まれたときって健保使えないだろ
        他責の場合は第三者行為だからそのままで健保使えない
        自己単独の場合、自損行為だからそのときの状況を健保組合で決済しないと使えない
        自傷行為の場合、これもそもそも健保組合の制限かかってるから決済しないと使えない

        まぁ言いたいのっは救急で運び込まれた場合なんだろうけど、交通事故は例として不適切っすね

        • by Anonymous Coward on 2023年07月06日 13時07分 (#4490122)

          犯罪や自動車事故等の被害を受けたことにより生じた傷病は、医療保険各法(健康保険法(大正11年法律第70号)、船員保険法(昭和14年法律第73号)、国民健康保険法(昭和33年法律第192号)及び高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号))において、一般の保険事故と同様に、医療保険の給付の対象とされています。また、犯罪の被害によるものなど、第三者の行為による傷病について医療保険の給付を行う際に、医療保険の保険者の中には、その第三者行為の加害者が保険者に対し損害賠償責任を負う旨を記した加害者の誓約書を、被害者である被保険者に提出させるところもあるようですが、この誓約書があることは、医療保険の給付を行うために必要な条件ではないことから、提出がなくとも医療保険の給付は行われます。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          保険が使えるかどうかではなく、カードに統合することであれも見れますこれも見れますと
          宣伝している内容のほとんどが見れないよって話では?

    • by Anonymous Coward

      顔認証に失敗したときに確認するのは窓口の人じゃない?

      • by Anonymous Coward

        だからそのためのインターフェースはあるのか?という話のような気がするんだが

        • by Anonymous Coward

          なに訳の分からぬことを。
          カード表面の顔写真と見比べればいいだけじゃないか。

    • by Anonymous Coward

      元々、顔認識だけでもアクセスできるってことは、
      暗証番号無しでアクセスできる領域のデータで十分なのか
      あるいは、顔認識に成功した場合には何らかの公式なバックドア経由で
      保護されたデータにアクセスできるってことでしょ。
      なら機械に「目視により本人確認しましたボタン」みたいなものを
      用意することも可能なんじゃないかと予想

      • by Anonymous Coward

        保険証を使うのにマイナンバーカードでの認証が必要ってところが、もしかしたら理解されづらいのかも……と思ったり。

        本人認証をする⇒持ってきた人が本人かを確認をする
         保険適用に当たって、マイナンバーカードのマイナンバーに関連するIC内情報が必要なわけではない(少しはしょり気味)
         なので暗証番号or顔認証だけでなく、券面写真との目視による本人確認でも特に問題無い

        顔認証⇒チップ内の顔画像とカメラ画像とを、読み取り機器で照合して認証する。
         チップ内の顔画像は、券面表に記載の情報だけで読み取れるので、カードに物理アクセスができればある意味オープン
         機器側ではこのアクセス用にカード面も撮影して自動読み込みしてるっぽい
         顔認証の如何は、機器ベンダーの実装依存

    • by Anonymous Coward

      暗証番号がないと詰むのはその通り
      メイク前後で顔が全然違うとかはわりとありがちだし
      事故って顔がぐちゃぐちゃになったら機械的な認証も無理だし目視も無理
      それでも暗証番号を知ってたらきっと本人だよねと言える
      あと目視だと目視確認OKを出す人がグルになったら不正し放題だよね
      目視では機械以上にザルだから本人確認にならないと言い切ってもいいかも

    • by Anonymous Coward

      これ、できるんですかね?

      よくあることですよ
      黙視による本人確認を現場ネコてきにですね

  • by Anonymous Coward on 2023年07月06日 12時33分 (#4490101)

    カード発行センターに行った時は家族連れがかなり多くて
    赤ちゃんも居たけど、親が代理人とかで設定してるのかな

  • by Anonymous Coward on 2023年07月06日 13時19分 (#4490129)

    | asahi.5ch.net/test/read.cgi/c/newsplus/1688605019/

    > 全衆院議員464人にアンケート
    > 「取得したか否か」、「健康保険証や公金受取口座と紐づけているか否か」について。うち、206人から回答
    > 回答した議員の取得率は89.3%
    > 岸田首相や河野大臣、松本剛明総務大臣をはじめとする自民の大物議員が、いずれも回答拒否

  • by Anonymous Coward on 2023年07月06日 13時24分 (#4490133)

    「マイナカード」って文言残してたら「マイナカードなのにできない!」って混乱が絶対起こるから、
    仕様的にはただの機能制限版だとしても名前変えてデザインにも差異持たせて別物っぽくしとけ。

    • by Anonymous Coward

      名前は健康保険証かな?

    • by Anonymous Coward

      これはマジにそう思う。

      そもそもマイナンバーとマイナンバーカードを全然違う名前にしておけば、今のマイナンバーカードを巡る混乱の何割かはなくなってたと思う。

      • by Anonymous Coward

        「マイナカード」を正式名称にするってのアリかも。

      • by Anonymous Coward

        マイナンバーカードの名称変更、将来的に検討へ 河野デジタル大臣が明言 [itmedia.co.jp]

        河野大臣は7月4日、閣議後の会見で、「マイナンバー(個人番号)とマイナンバーカードの理解がごっちゃになっている。双方について正しく理解していただくことが重要」と持論を述べた上で、「そのためには徹底した情報周知が不可欠である。将来的にはマイナンバーカードの再発行に伴い、名称の変更について議論をしていく必要がある」とした。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月06日 13時59分 (#4490154)

    昔、住基カードが使えなくなって、しかたなく市役所へマイナカードの申請に行ったときのこと。

    以下の暗証番号を入力くださいと言われた。
     ・署名用電子証明書暗証番号
     ・利用者証明用電子証明書暗証番号
     ・住⺠基本台帳用暗証番号
     ・券⾯事項⼊⼒補助情報用暗証番号

    カード自体の暗証番号とカード利用アプリごとの暗証番号なんだろうけど、今じゃ健康保険証用も必要で、今後運転免許用も必要になるのかな。

    • by Anonymous Coward

      署名用電子証明書暗証番号以外の3つは、統合番号として同じ番号(数字4桁)に設定できるので、多くの人はそうしているはず。

  • 「資格確認書」?? (スコア:0, フレームのもと)

    by Anonymous Coward on 2023年07月06日 14時11分 (#4490168)

    保険証廃止しなければいいだけだろ。無駄遣いすんな。

    保険証廃止せず、マイナンバーカードと紐づけたら、マイナンバーカードが保険証の代替になるだけでいいのに、なぜわざわざ廃止するんだか。

    よっぽどマイナンバーカード強制に美味しい利権があるんだろうな。

    • そもそもが保険証の第三者による不正利用をなんとかしなきゃいけないというのがスタートなんだから、保険証を無くすのが目的なのよ。
      代わりに使うのは別にマイナンバーカードでなくてもいいので資格証明書みたいな話があるんだし。

      マイナンバーカードのゴリ押しと健康保険証の廃止は別の問題。
      もしマイナンバーカードと統合しなかったとしても従来の保険証を残す選択肢はない。

      • by Anonymous Coward

        >>そもそもが保険証の第三者による不正利用をなんとかしなきゃいけないというのがスタート
        それは初耳です。どこかにソースありますか?

      • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward

        今の保険証の発行の仕組みのままでICカード化すればいいだけだろ。保険証をなくす必要は無い。
        余裕で偽造できる 紙 or プラスッチックカードなのがおかしいだけ。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月06日 16時41分 (#4490297)

    高齢者などが、暗証番号を登録しなくなることで、印鑑登録証明書が発行されて悪用されることを防止できるので、これは良い改善だと思う。
    マイナカードは介護施設とかヘルパーに預ける運用になったりする恐れがあるわけで、これは急務だった。

    あとは、高齢者以外も、印鑑登録証明書発行用暗証番号を別にする(あるいは、追加PIN要求)などして欲しい。

    マイナ保険証の顔認証は認証精度が悪くて、失敗してPIN入力が要求されることがよくある。
    (端末の設置場所が悪くて照明の逆光になっていて認証失敗している人を多くみかける医療機関まである)

    そして、利用者証明用電子証明書暗証番号で認証するわけだけど、クレジットカードのように逆の手で隠せるようなPINパッドもなく
    周囲の人から丸見えの状態でPINを入力することになる。

    マイナカードは、暗証番号(PIN)が4つあっても、多くの場合使うのは利用者証明用電子証明書暗証番号で、一番重要な印鑑登録証明書発行も、マイナ保険証と同じPINというろくでもない仕様になっている。

    実印を厳重に保管していれば大丈夫だと勘違いしている人がいるかもしれないが、
    現状、印鑑登録証明書だけあれば、印鑑登録証明書の印影から同じ印影となる印章を偽造することが容易で、印鑑登録証明書が第三者に取得されれば、実印が押された任意の契約書が偽造されてしまう恐れがある。

    カードとPINセットじゃないと印鑑登録証明書を発行できないとはいっても、付き添いの家族(特に家族は勝手に連帯保証人にされるなどが多くある)、ヘルパーなどがPINを盗み見て後からマイナカードを盗んで悪用するかもしれないし、スリや空き巣でマイナカードを盗むケースも考えられる。

    昔からある程度資産がある人は、印鑑登録証(印鑑登録カード)は銀行の貸金庫で保管するなどしていたものだけど、常に持ち歩くカードで、後ろから見られる状況で日常的にPINを入力させられるのは危険すぎる。

    実印の印影のある契約書 + 印鑑登録証明書 は、本人が押印したと裁判でも推定されてしまうので、悪用を証明することが困難で、過去にどのぐらい悪用があったかすら分からないというとてつもなく恐ろしい。

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...