パスワードを忘れた? アカウント作成
16708488 story
アナウンス

香川県ではうどんは朝から昼の間に食べるべし 53

ストーリー by nagazou
注意 部門より
Togetterにまとめられた話によれば、香川県の地元民にとって「うどん」は朝から昼にかけて食べるものだそうだ。とくに夜に開いているうどん屋は、地元民にとっては避けるべき場所らしい。実はこの話、地元のホテルや飲食店のフリップにも注意喚起として掲示されているそうで、そのフリップの説明によると夜間のうどんは、味はうどん県としては普通であるのにもかかわらず、金額は高くなり接客サービスも悪くなりがちなんだそうだ(Togetter)。

これは自家製麺のうどんを提供する有名な店であってもそうした傾向にあるようだ。観光客が夜にうどんを求めると失望し、リピート率が下がる恐れがあることから、ホテルなどではこのような注意喚起をしている模様。そもそも一般的な観光客や地元民が利用するうどん店は、昼過ぎぐらいには自家製麺などの材料が不足して閉店してしまうとのこと。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 17時20分 (#4504071)

    いずれ条例でうどん提供の時間をしばるんじゃね?

    • by Anonymous Coward

      「うどんは平日1日60分まで」「午後10時以降はうどん禁止」

      • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 19時18分 (#4504173)

        地元民より
        よくあるセルフ店だとだいたい1食10分以内で食って店を出ます。多少店の外に並んでいても列の進みは早いです
        また、地元民は昼めしは「うどん」て感じですが、夜にうどん食べるのは年越しか鍋の〆ぐらいです
        通常回転のうどん屋はだいたい14時ぐらいで麺がなくなりますのでうどん屋巡りは午前中に3軒ぐらい回るのがお勧めです。

        ランチとディナーだとディナーのほうが価格設定高くなるのは飲食店としては普通かと
        「どじょううどん」とか時間かかりそうで昼食わないだろそれは、的なメニューは夜のうどん屋を探しましょう

        親コメント
        • by tsukachan (26170) on 2023年08月01日 20時11分 (#4504219)

          午前中にうどん3杯も食べられない。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            一杯何玉入れてるか言ってみ?

            # とか言う3玉とか余裕な#450417とは別AC

            • by Anonymous Coward

              いや~入れても二玉だろ。三玉入れたらしばらく動けんし。

              • by Anonymous Coward

                香川でうどんの大・中・小が提供されていた場合の玉数が他と違ってて地獄を見た事がある。
                2玉をイメージして大を頼んだら、3玉か4玉入ってた。同行者いわく「香川ではこれが普通」との事。
                どうにか残さず食ったけど、それ以降香川のうどんは小しか頼まなくなった。

              • by Anonymous Coward

                小=1玉、中=2玉、大=3玉が店と客の暗黙の了解だし、それ以外思いつかない。
                中が1.5玉という特殊な店は、メニューに「中(1.5玉)」って書いてあるのが普通。

                まあ、2玉と3玉の差なんて大したことないから、間違えて頼んでもお腹に入ってしまうだろ。

              • by Anonymous Coward

                いや待て、うどん県基準で簡単に言うな。
                うどん県の1玉は地元(大都会)の店で食う1玉より明らかにボリュームがある。
                そんなもん3玉も普通は食えないんだよ!
                # 値段が安くて大に3玉も入ってると気付きにくいってのもある

          • by Anonymous Coward

            香川では「三食うどん」の意味が普通の日本語とはちょっと違うので…

      • by Anonymous Coward

        「うどん脳」の意味が変ってしまうじゃないか。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 17時21分 (#4504074)

    観光として香川に行ったことがあるのですが、、
    朝は、お値段が安めのうどん屋さんでぶっかけで食べ、
    昼は、お値段が安めのうどん屋さんで、天ぷらを付けてうどんを食べ、
    夜は値段お高めのうどん屋さんで食べる
    ということで、メリハリをつけて楽しみました。

    もう20以上前の若い頃の話なので、1日4・5食食べても問題なかったですが、
    今は2食うどんでお腹いっぱいになるぐらいの小食なので、お高めのうどん屋に行って、うどんと地元の肴を食すで十分ですかね。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 17時23分 (#4504075)

    夜間開店している うどん屋 が存在していることに驚いた。

    もうかれこれ15-6年前ほどに香川県に旅行した際の話になるが、
    仲間内で朝昼晩と うどん を食おうという話になり、朝昼を有名な店で食べ、夜も食おうと うどん屋 を Google Map で探したが、当時は夜間に開いている店なんて全く無かった記憶がある。

    観光客向けの需要にこたえて、ここ数年でそのような うどん屋 が増えているという事なのだろうか?

    • 私も10年以上前に高松に行った時、夜しかやってないうどん屋に行ったことがあります

      時間的にうどん屋というか飲み屋でした
      おでんとつまみがあって、うどんも普通にあるけどちょいお高めでカレーうどんを食べた
      他にも夕方から営業するカレーうどんが美味しいお店というのにも行ったけどちょい高めでした

      どっちもきっちり美味しくて、言うほど高くもなかった(10年以上前だからかな)
      うどん屋での接客ってほとんど関係無いよね、ほぼセルフだし

      そして、高松での夜うどんはカレーうどんと刷り込まれた

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      客先訪問で行った時に営業に連れてってもらったのが中華屋…

      • by Anonymous Coward

        中華うどんが出たんですね。

        • by Anonymous Coward

          うどんやそばの出し汁に中華麺は普通にあるんだし、
          逆に中華スープにうどんの麺もあってもいいと思う。

    • by Anonymous Coward

      夜うどんの老舗は1店舗しか思いつかない。高度経済成長期前からある。

      次に古いのはバブル期創業の2店舗で、それがカレーうどん屋。
      最初からカレーうどん屋だったわけではなく、2000年以降だった気がする。
      客単価を上げる(讃岐うどん屋では肉うどんかカレーうどんが一番高いことが多い)のと、昼のうどん屋と差別化するために、カレーうどんに力を入れたのだと思う。

      最近になって、観光客の増加と中心部の賃料の低下もあって、夜のうどん屋が急に増えた感じがする。

      • by Anonymous Coward

        あの店名を口にしてはいけない縛りですか?

        2000年前後に仕事で初めて訪れたころに瓦町でカレーうどんに連れて行かれました(それが老舗?)
        正直スーツに飛ばすのが心配で味が分からなかったけれど、昼に食べたマルナカ店内のは衝撃的に旨かった

        • by Anonymous Coward

          Togetterにも出てるけど、老舗が川福で、後の2店が五右衛門と鶴丸だろう。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 17時26分 (#4504079)

    夜は丸亀うどんの存在に感謝するレベルとか書いてあるけど、
    香川県民って飲んだ時のしめはやっぱりうどんなんですよね?
     
    酔っぱらってるからうどんなら何でもいいのかな。

    • by Anonymous Coward

      いうてもそもそも締めにラーメンやってる人ってどんだけおるねん。おれは記憶にないんだが。

      • by Anonymous Coward

        出家でもしてるんですか?

    • by Anonymous Coward

      ググるとカレーうどんを〆に食べることが多そうな。
      ひょっとして夜のうどんはまずいからカレーでごまかしてる?と邪推。

    • by Anonymous Coward

      うどんは焼肉屋ですら出てくるから、わざわざうどん専門店に締めを食いに行く文化がない。
      スナックでもうどんを出すところがあったはず。
      確かに夜に美味いうどん専門店もあるが、地元民はまず行かないかな。

      高松市の有名焼肉店だが、打ち込みうどんが人気でほとんどの客が頼む店
      https://yakiniku-nakamura.gorp.jp/ [yakiniku-n...ra.gorp.jp]

      • by Anonymous Coward

        10年以上前ですが、バイトしてたキャバクラで、頼まれれば出してました
        値段はキャバクラ価格なので、単に美味しいうどん食べたい、というならやめた方が良いけど

        # 県外からの客が「香川のキャバクラでうどん食べた」って写メ撮って喜んでた

    • by Anonymous Coward

      日頃黙って5分以内で食べるように躾けられているものを、酒の後にワイワイ言いながら食いに行くかということ。
      カフェに行く方がまし。

    • by Anonymous Coward

      それが丸亀製麺を指してるなら「地元民にとっては避けるべき場所」の一例にしかなってないような。
      香川に出店した店舗、ほぼ潰れてるよ。
      https://www.mag2.com/p/money/1150989 [mag2.com]

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 17時49分 (#4504093)

    東京中どこでも食べることのできた時期があったが、今ではそういう店はすっかりなくなってしまった。やはり女性とうどんは腰の強さだと思う。

    • by Anonymous Coward

      > 東京中どこでも食べることのできた時期
       
      どこでも?? はなまるとか丸亀とかじゃなくて?
      記憶にないけどいつ頃の話ですか?

    • by Anonymous Coward

      東京人は白い筈のうどんを濃口醤油で茶色く染め、高コストの白ネギをアクセントに乗せないと、うどんと認識できないのです。
      無論そうでない一部の地方出身者もいますが、東京におけるさぬきうどん客は少なく、物件賃貸費は高く採算性は悪い。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 18時11分 (#4504114)

    のちに成人になって香川県に行って食べたうどんよりも
    中高生時代に乗った宇高連絡船のうどんの方が記憶では美味しいってなってる。

    • by Anonymous Coward

      上司が過去に宇高連絡船でうどんを作っていた人だったが、めちゃくちゃ料理がうまかった。
      国鉄職員なので、うどんだけではなく船員の賄いなども作っていたらしい。

    • by Anonymous Coward

      連絡船うどんといって、完全に別カテゴリとしてファンが多い。屋台移築・承継になってるはず。

      • by Anonymous Coward

        国鉄→JR四国の子会社のうどん屋 に移っただけ。
        なお、今年に入って閉店、お土産ものに名前が残るだけになった。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 18時32分 (#4504135)

    糖質制限系ダイエットでしばしばみるのがタイトルですが、
    その意味では香川県民の「朝から昼にうどん」という食事事情は
    理にかなっているともいえるのでしょうか

    (単に「うどん店で外食できないから自宅でうどん茹でて自炊してる」、とかいう話ではないですよね…?)

    • by Anonymous Coward

      香川でのうどんに限っては、外食した方が安い速い旨いという状況で、冷凍うどんが普及するまでは
      自宅で大きいお鍋で時間をかけてうどんを茹でる人はあまりいなかったと思います(片手の雪平鍋では小さすぎる)

      今じゃ物価かなり変わりましたが、自分が学生の頃はセルフのうどん屋だとかけ小200円、大300円とかで
      学生向けの定食屋が600円だった時代、うどんはダントツに安いお昼でしたが炭水化物に偏った食事でした

      • by Anonymous Coward

        > 炭水化物に偏った食事でした

        野菜かき揚げ天を乗っければ、脂質も取ることができますね。

      • by Anonymous Coward

        朝マックとか牛丼よりも安く速く旨い状態だから選ばれてるだけって言ったら怒られそうだけど、結構そんな感じよね。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 18時50分 (#4504151)

    つまり夕方から開けばウハウハ

    • by Anonymous Coward

      つまり夕方から開けばウハウハ

      俺も「夜のうどん屋はブルーオーシャンなのでは?」と思って地元の人に夜営業うどん屋をやらない理由をきいてみたところ
      「午前中だけ普通に営業すれば儲かるから問題ない」「夜は寝たい」
      というものすごく真っ当な回答が返ってきた。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 19時26分 (#4504184)

    今年は早明浦ダムの貯水率大丈夫そうだね。
    安心してうどん茹でられる。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 20時58分 (#4504240)

    > 夜間のうどんは、味はうどん県としては普通であるのにもかかわらず、金額は高くなり接客サービスも悪くなりがち

    銀座あたりで夜食べるスナックは昼間の10倍以上の価格になる

    • by Anonymous Coward

      スナックのスナックはそりゃお高いでしょうね。

    • by Anonymous Coward

      ポッキー10本くらいで2000円くらいするからね。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月02日 10時09分 (#4504530)

    三食ごとに打ってるんで夜は疲労分割り増しいただいているとか
    朝に一気に作って夜に少量の売れ残りを高値で売っているとか

    # 寝かせる時間でかわってきますし

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...