ロードレース「ツール・ド・北海道」で選手が死亡事故。警備と関係者の主張に違い 60
ストーリー by nagazou
謎 部門より
謎 部門より
9月8日に発生した「ツール・ド・北海道」自転車ロードレース中の死亡事故について、警備会社と関係者の主張が食い違っている。この事故では、中央大学の21歳の大学生が反対車線の車と正面衝突し亡くなっている(TBS NEWS DIG、cyclowired、NHK、STV)。
事故現場はカーブの多い山間路で、自転車の走行車線は警察によって規制され、反対車線は大会側で警備・規制されていた。大会運営団体は自転車のはみ出しを禁止し、反対車線の車両通行も規制していたと説明している。通行規制は予定通りに実施され、事故は規制時間内に発生したことが判明しているそうたせ。
もっとも運営団体側は「通行規制のコース内で、車の合流、進入の可能性のある道路が、どこに、いくつあるのかは、こちらで全て網羅しているわけではなく、そうした可能性のある全ての地点に警備員がついていたわけではない」と述べている。
あるAnonymous Coward 曰く、
事故現場はカーブの多い山間路で、自転車の走行車線は警察によって規制され、反対車線は大会側で警備・規制されていた。大会運営団体は自転車のはみ出しを禁止し、反対車線の車両通行も規制していたと説明している。通行規制は予定通りに実施され、事故は規制時間内に発生したことが判明しているそうたせ。
もっとも運営団体側は「通行規制のコース内で、車の合流、進入の可能性のある道路が、どこに、いくつあるのかは、こちらで全て網羅しているわけではなく、そうした可能性のある全ての地点に警備員がついていたわけではない」と述べている。
あるAnonymous Coward 曰く、
「ツール・ド・北海道」は1987年から開催されている国内最大級の自転車ロードレース。これまで37回開催されているが、死亡事故はこれが初めてだという。事故が起きた第1ステージでは旭川市から新得町までの174kmの公道を使用してレースが行われるが、長距離に渡るためコースの大半は片側車線のみの規制となっており、対向車線についてはお願いベースの規制で、そもそも看板なども少なくレースが行われていることも周知されているとは言えない状態だったという。
チームのうちの一つは「危険だから」と参加を辞退していた (スコア:2, 興味深い)
チーム右京 死亡事故発生のツール・ド・北海道は「対向車が危険」で辞退していた [sanspo.com]
レースに出場して結果を出したいチーム側ですら事前に危険だから辞退するレベルであったということなので、
運営側がどういう主張をしても、起きてしまった以上運営に不備があったと考えざるを得ないと思います。
しかしこの「チーム右京」ってSuperGTに出てる右京と同じチームみたいで、いつの間にかマルチなスポーツチームになっていたんですね。
車のレースの安全対策を知っていたからこそ今回の判断に至ったというところもあるかもしれませんね。
Re:チームのうちの一つは「危険だから」と参加を辞退していた (スコア:1)
右京さんは富士山登山で同行者が亡くなったこともあるから、その経験もかなり影響してるのかなと思った。
結果として最適な判断だったってことが、今回の事故で証明されたのは不幸なことであるけれど。
Re: (スコア:0)
参加可能チーム数は決まっているので、欠員が生じてない以上そのチームの代わりに出場可能になったチームがあるはずなんだ。
どこなのだろう?
真実は人の数だけある (スコア:1)
事実は一つですが(久能整)
そうたせ。
#明日映画見に行こうかな
Re: (スコア:0)
加害者本人が、
「吹上温泉に向かうため、規制前だったので、そのまま通行した。現場近くの駐車場で、レースを見た」
と言ってんだから警備会社の主張通り、
「通行規制中に事故車両が入るのは考えにくい。規制前、すでに、どこからか入っていて、レース中かどうかわからず、動いてしまったのではないか」
なのでは。
これって規制で対向車線に全く車が通らないので油断して対向車線にはみ出してしまったのなら、
コース全部を規制するのは難しいってのはわかるが、中途半端な規制が無ければ起こらなかったまであり得るな…。
Re: (スコア:0)
車側を加害者と断定できる理由は?
Re: (スコア:0)
自分が見た記事では
・主催者側がチーム代表に「反対車線にはみ出しての追い越しはやめてほしい」と伝えていた
・チーム代表者たちは自チームの選手に伝えていないところもあった
・今回ぶつかった対向車線の車は停車していた
・対向車の規制はお願いベースだった
こういう内容だったのだけど、これだけ見ると対向車線にはみ出した自転車が悪い気がする。。。
Re: (スコア:0)
>対向車線の車は停車していた
まじで?こういうのでも正面衝突って言うのか。
Re: (スコア:0)
多分同じ記事を見たと思うけど、自分は、
記者が現場を訪れた時に車が止まっていて、選手はその車(今は止まっている)に衝突した
と言う意味の記述であって、事故当時車が止まっていたということではないのでは?
と解釈しましたよ。
主催者発表では (スコア:0)
「ツール・ド・北海道2023 交通規制のお知らせ [tour-de-hokkaido.or.jp]」
交通規制のあらまし
(中略)
3.競技車列に対向する車両は、支障がない限り通行できますが、競技自転車が接近しているときは、減速するなど競技の安全にご協力下さい。その際、右折、横断、転回はできませんので注意してください。
> 反対車線の車両通行も規制していたと説明
対向車線の車両通行、止めてないじゃん。
Re: (スコア:0)
部分的には両側とも規制してたらしいですが、事故の区間がどうなっていたかは報道ではよくわからん。
それぞれが異なること言っている時点で「俺のせいじゃない」って責任逃れしているのが確実にいるわけでして。
起こるべくして起きた感はあります。
Re: (スコア:0)
警察によると「車は通行止めとなる前に規制区間に入り込んでいたとみられる」らしいよ。
個人的には通行止め区間の全てをボランティアやらガードマンで封鎖するのは果たして可能なのかと思う。
Re: (スコア:1)
第1ステージで起きてしまった事故の経緯 [cyclowired.jp]が詳しい記事ですかね。
・レースでは片側のみ使用許可が取れている。
・なので、レース側からは対向車線にはみ出さないように指示があった
・対向車線にも警備は付けてるけど170km全部は網羅出来ないし、通行車両には依頼しか出来ない
(交通誘導の警備員はお願いが出来るだけで、法的には一切の強制力を持っていません)
Re: (スコア:0)
これはひどい
昔からの問題 (スコア:0)
レースやってるわけでは無いので詳しいことは良く知らないのだが、ツール・ド・北海道の中途半端な交通規制は昔から問題になっていたようだが
自転車は車線左側走行厳守で対向車線側にはみ出してはいけない~なんていうレースやる人にとっては不可解なルールはずいぶん昔からの話らしい(完全な規制がされていればこんなルールは無いはず)
公道走行する自転車レースでは過去に他にも様々なトラブルがあるのだが、きちんと交通規制できないレースは止めるしか無いと思う
ある不参加チームの人が、UCIポイント取れるレースなのに安全問題を理由にツール・ド・北海道に参加しないのを不満に思っていたが、死亡事故が起きたのを見てチームの判断は適切だったと納得した~ということを書いていた
Re: (スコア:0)
(完全な規制がされていればこんなルールは無いはず)
まー、一般車は完全に立ち入り禁止にしたとしても、
緊急自動車とか運営の車両とかとかチームのキャリアカーとか、が使うのではみ出し禁止、ってのはあるかも?
Re: (スコア:0)
よっぽど重大な大会でもない限り原則として片側規制しか許可が出ない、そういう警察庁の通達があるから、という報道をどっかで見た気がするんだがソースも通達自身も見つけられない。のでガセか、私の妄想かもしれない。
Re:昔からの問題 (スコア:1)
通達云々以前に
単純に山岳地帯の一本道で迂廻路が皆無なんで
完全な規制は無理筋な気がする
Re: (スコア:0)
今回の事故現場に限って言えば自家用車なら美瑛まで迂回しても所要時間はさほどでも無いし、
観戦目的で来ていて、わざわざ規制時間帯の対向車線を走ってるんだから迂闊だし
スリルを味わおうという気持ちもあったとしか思えない
Re:昔からの問題 (スコア:1)
観戦目的で来たというソースありましたっけ?あったならすみません。
観戦しに来たたというよりは
温泉に向かう途中に偶々レースに遭遇して、
先方の集団については観戦という形でやり過ごした後出発して、
結果として後続集団に遭遇した
というのが自然かなと思います。
わざわざ観戦目的で来る人が、後続集団に遭遇することを想定しないとか不自然すぎるんですよね。
Re: (スコア:0)
さすが
柏の希望ナンバーですねwwwww
Re: (スコア:0)
根本的には片側しか規制しなかった警察の責任になる
完全に拒否かあるいは両側規制、ゼロか100かだった
それだと警察側も大会運営側も大変だから、なあなあで済ませた結果、死者一人と加害ドライバーが発生してしまった
前提として、警察は道路規制を基本的に嫌がる
歴史ある市民マラソン大会でも廃止に追い込むくらい嫌ってて、マラソンより国内人気が低く管轄が県警レベルになって面倒臭い自転車レースとなれば尚更
でもそんな態度を市民に見せると警察人気の低下に繋がるし、議員先生が後援しているのが普通な大会運営側の圧力を回避するのもエネルギーを消費する
だから安全を二の次にして、妥協として一部のみ規制
選手サイドのコメントの偏り (スコア:0)
前方走ってた選手は何も見てないのによくコメントできたもんだとか
思ったけど、センターライン超えたのが追い抜きという積極的な理由なのか、そうじゃないかで
司法の判断が変わるからなんじゃないか?と邪推してしまったけど
通行規制の周知がキーポイントの一つだけど、選手側かこの区間は通行規制と知ってたなら
追い抜きでセンターラインはみ出したような気もする
トライアスロンのレース出てるけど、バイクは追い抜きに関してルールあるのに
全く守らず、平気でセンターライン超えるような人が多いからなぁ
Re: (スコア:0)
まぁレースに限らず追い禁破って反対車線にはみ出す人はなんぼでもいるというかやったことない人の方がレアなのでは。
Re: (スコア:0)
見通しがきかないカーブでやったことある奴は相当レアだぞ。
Re: (スコア:0)
そもそも一般道で追い越しやる人が少数派です…
Re: (スコア:0)
競技者側は多少グレーなら攻める執念がなければ勝てないくらいの倫理観だから。
命懸けのアタックの賭けに負けたってだけの話だと思うけどね。
事故発生場所は第四集団あたりで無理なアタックするような場所ではないという競技者側のフォローもあるけど外野にはわからん。
なんにしろゆるゆるの規制のまま続行しても勝負事である以上無理するやつは後を絶たないだろうしまた事故はいずれ起きる。
帰省が難しいなら逆にマン島TTみたいに伝統として開き直るかどっちかしかないだろうね。
その代わりレースに完全に無関心な人を巻き込むことが無いような配慮は最低限必要だろう。
Re: (スコア:0)
前方走ってた選手が語ってるのは「レース中における周りの状況」であって「事故の瞬間」についてじゃないんだからそりゃ語れましょうよ
Re: (スコア:0)
右カーブで右側通行可だったなら他の選手が律義にアウト側の左側通行を継続してるわけがないわな
反対車線は自主規制 (スコア:0)
片側のみを警察が規制。これは一般車も従う必要あり。
対向車線を大会が「自主規制」、これが意味わかんない。一般車に従う必要はなさそう。
単に、実際は規制されていない一般道を車が走ってたら突然自転車が飛び出してきてぶつかって勝手に死んだ不幸な事故に見える。
もちろん突然飛び出してぶつかってきた自転車が悪いんだが、車側の過失は0にならないよね。車の運転手はかわいそう。
Re: (スコア:0)
車は停車してたのでそれが証明できたら過失0までもっていけるかも。
Re: (スコア:0)
もしかしたら上級国民なのかもしれないが
Re: (スコア:0)
逮捕されてるかどうかは関係ないやろ。
で、
交通警備員の「指示」を無視したらどうなるか?
https://president.jp/articles/-/2597 [president.jp]
事故が起こらなければ咎められることは無いのだが、起こってしまうと重過失が適用される可能性も。
でもまぁ警備を振り切ったわけでもなく、知らなかったそうなのでどうなることやら。
Re: (スコア:0)
無理。
道交法的に曲がり角付近に停めちゃダメなんだから。
Re: (スコア:0)
それは追突される危険があるから。
車線はみ出しの衝突は原則100:0で、はみ出した側が100です。
Re: (スコア:0)
君の独自解釈は今はいいです。
Re:反対車線は自主規制 (スコア:1)
じゃあバカなお前のために貼っといてやるよ。
対向車同士の事故
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/kashitsu/ac02/akst103.html [sonysonpo.co.jp]
Re: (スコア:0)
> 道路左側の広さが十分にない場合…などの理由で道路の中央から右側にはみ出して通行した場合にはこの割合は適用されません
自転車側は集団で走行してた(自転車は通常並走禁止だけれど警察の許可により集団密集走行は可能だった)のだから、状況次第では左側に十分スペースがなくはみ出さざるを得なかったのかもしれない。
その場合は、この例外条件に該当するから過失0にはならない可能性があるよ。
Re: (スコア:0)
君の独自解釈は今はいいです
Re: (スコア:0)
動いていたなら不注意運転ないし減速/徐行しなかった疑いになるしな
街中だろうと高速だろうと田舎の直線だろうと、注意・確認・減速・徐行・一時停止は大げさにやるくらいでちょうどだと思う
とは言え競技用自転車のスピードで突っ込んでこられて一般人がどこまで反応・対応できるかという話もあるから、情状酌量の余地はあるかもしれない
Re: (スコア:0)
急カーブで停車はだめだけど、停止はOKだよ。
危険を感じて停止してたんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
曲がり角っつーのは住宅街の直角カーブみたいなとこだった気が
Re: (スコア:0)
道交法的には「交差点」です [e-gov.go.jp]ね。
今回の事故現場の場合は、「勾配の急な坂」が適用されるか否かなぁ。
道交法は別として、過失責任みたいなのは発生するかも?
Re: (スコア:0)
10:0ですね。ちゃんと車の修理費を出してほしい。
Re: (スコア:0)
> 飛び出してきてぶつかって勝手に死んだ
> もちろん突然飛び出してぶつかってきた自転車が悪いんだが、車側の過失は0にならないよね
先日自動車運転免許の更新で講習ビデオ見せられたんだが、
「だろう運転」はダメで、「かもしれない運転」をしましょうと冒頭で教えられた。
それによるならば、カーブのある山道で見通しが効かないのだったら、ましてや自転車ロードレースが行われている真っ最中だと知っているのだったら、反対方向から下ってくる自転車が「飛び出してきてぶつかって」来る「かもしれない」と思って徐行すべきだったのではないかと思う。
実際、そのビデオでは見通しの効かないカーブでは徐行しましょうと言っていた。
なので、自転車も悪いところはあるだろうが、自動車側にも(徐行していなかったのならば)過失はあることになるから過失0にならないのは仕方ないんじゃないかな。
はみだした場合のペナルティ (スコア:0)
選手が対向車線にはみ出したら、失格とか、スコアマイナス〇分とか、そういったペナルティがあれば、
抑止になったのでは?
Re: (スコア:0)
ほんそれ。
過去事例的に車がいる反対車線へはみ出すトラブルをやらかしてるんだから、罰則つけてコントロールしなかったのはねぇ。
https://twitter.com/KyosukeTakei/status/1700870415357284467 [twitter.com]
さすがにリスク管理がザルすぎんか? (スコア:0)
・毎年、一般車両が入るなどのトラブルはある
という実績があるのに
・規制中に車両が入るのは考えにくい
って根拠無さすぎるやろ
この日はたしか・・ (スコア:0)
年に一ヶ月しか開通しない道の開通式も午前に入っていてそれ系の観光客も
居たんだろうなぁということはちょっと思う所がある
旭川の防災センターの開会式の後
パレード走行で隣町まで進んでそこからレース開始って流れだったと思う
パレードの先頭のパトカーが出だしにクラクションで何度も大会の人に
煽られていたことをふと思い出すその後START時の自転車車列が出ていく所もスマホに動画撮ったが
肖像権やらこの事件やらのことを考えると非公開のお蔵入りのままが正解だよなぁと感じる
けど、話の齟齬もでてきたようだしあんまりつじつまが合わない時はピーポ君に提供したほうがいいんだろうか?
プロトンにボスはいなかったのか (スコア:0)
年季のはいったガリっとした人物