![Linux Linux](https://srad.jp/static/topics/linux_64.png)
Linuxを使う本当の理由? 113
タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.より。Linuxを使う理由を問われ、「セキュリティが強化されているから。無料だから。カスタマイズできるから。コミュニティのサポート体制が整っているから。」などと答えるが、Vlad Dolezal氏によるとこれらはnon-Linuxユーザ向けの答えであって、non-Linuxユーザには理解できない、Linuxを使う真の理由がLinuxユーザにはあるらしい。それはコマンドラインを使うのが楽しい、システムを完全に支配下にしていじれるのが楽しい、広く使われていないからこそ優越感があって楽しい、無料でソースコードや資料を手に入れられるからシステムをいじり倒せて楽しい、という「楽しさ」だそうだ。
Linuxの方がより仕事上の要求を満たすから選んでいたりと、もちろん「楽しい」だけで使っているわけではないと思うが、Linuxを触り始めた頃のワクワク感をちょっと思い出させてもらった。皆様も「楽しく」Linuxを使っていますか?
64bitないとね…Wiresharkがね… give upするのよ (スコア:5, 興味深い)
1Gbyteぐらいの tcpdump ファイルを食わせると、32bit Windows 環境では Wireshark がギブアップするのです。で、64bit環境で 64bit で快適に Wireshark を使うとなると Linux の方が入手しやすいのです。
「あぁ、とうとう32bit空間では足りない世界がやってきたのか」
「ビルゲイツ、うちのIT部門をちゃんと調教して64bitをデフォルトにしてくれっ。高い金をどうせ取るなら、そこまでしてよ」
と思ったもんです。
fjの教祖様
気取ってるだけ (スコア:4, おもしろおかしい)
Macも嫌いだから(妬ましい的な意味で)
やっぱり本音を言われたほうが気持ちいいね。 (スコア:4, 興味深い)
Linuxを使う理由は…、そこにtarballがあるから (スコア:3, 興味深い)
論より展開、つーか。
gzip -dc hogehoge.tgz | ( cd /work01 ; tar xf - )
# しかしSlackwareを使ってた頃は、DOOMで遊んでばかりのような気が…。^^;
Re:Linuxを使う理由は…、そこにtarballがあるから (スコア:1)
あるいは
tar zxvBpf hogehoge.tgz -C /work01/
Debian党のコメントはまだか!? (スコア:3, 興味深い)
そしてクソ遅いWindowsUpdate。気がつけば家のパソコンのHDDにはLinuxしか残っていませんでした。
事務所ではフラストレーション溜めながらインストールしてます。
-- Chack "あなたの常識は他の人にも通じますか?" 鉄ちゃん [underthetree.jp]の
Re:Debian党のコメントはまだか!? (スコア:1)
さらに,Debianに限ったことではないけど,Windozeに比べてシステムを新しいマシンに移行するのが楽
(ファイルシステムをcp -ax してからブートローダ入れ直して,必要なカーネルモジュール等を設定するだけ).
# というわけで,マシンは7年で3台くらい変わったけど
# 7年前にインストールしたsidをupgradeしながら,再インストールせずに使っている.
# 使い慣れたものが一番 [srad.jp]ってことか.
Re:Debian党のコメントはまだか!?ハイハイubun厨がきましたよ (スコア:1, 参考になる)
> これぞというツールがもう見つかっているわけで、
更新作業がだるいです。好きなツールならまだしも、そうでないやつの更新、セキュリティホール修正も含めて、いちいち追う気もしないです。
それぐらい、Debianは人を堕落させます。使ってはいけません。
Re:Debian党のコメントはまだか!?ハイハイubun厨がきましたよ (スコア:1, すばらしい洞察)
Aptラクなんだよねえ。
Linuxよりよほどお手軽指向ユーザが多いであろうWindowsに
aptみたいな超ラクなツールが無いってのは、
なにか皮肉なものを感じます。
皮肉というのは、
aptがあんなに便利で至れり尽くせりになってくれちゃう根本的な理由が、
「フリーソフトウェア/オープンソースだから」なんですよね。
全て(!!)のソフトに対し、
一発インストールが出来るような修正なりなんなりを
原作者にいちいち許諾とらなくても出来るからこそ、だ。
そのことに気付いたとき、これぞFOSSの勝利の方程式だ!と感じました。
本当にラクなもの、本当に統合されたもの、は実はFOSSから出てくるのだなあと。
>>もう見つかっている
>更新作業
あと、自分にとって目新しいツールを味見するときもね。
後から綺麗にアンインストールすることとか、
依存ライブラリどうのこうのが有る場合とか、
も考えると、
面倒だからヤメタ!ってことに結構なる。
そういう意味では、
「全部1つに固めて入れちゃえばいいんだ」
というチカラワザで解決する、
所謂 All In One 系は、
なんというか一抹の寂寥を覚えるね。
#debianならAPT。RubyならGem。あれ?javaはMavenなのか?
Re:Debian党のコメントはまだか!?ハイハイubun厨がきましたよ (スコア:2, 参考になる)
Microsoft の主要ターゲットはコンシューマではなくビジネスユーザなので、一般的なコンシューマユーザには [microsoft.com] 全く関係のないところで [microsoft.com]かなり前から用意されてます。
OS のリモートインストールからドメインログオン時に自動的なアプリのセットアップ (新規のユーザでも所属ドメイン等ユーザの属性に合わせてインストールするアプリやセットアップ構成を変更したり、とか) なんてのも普通にできますし、構成しておけばこの辺りは無人インストールも可能です。
このあたり、クライアント側としては重要な更新サービス (or Windows Update) があればいいレベルなので、かなり前からクライアント側の方は用意ができている、という感じでしょうか。
# まったくないのではなく、普通のコンシューマユーザには見えてないだけ。
Re:Debian党のコメントはまだか!?ハイハイubun厨がきましたよ (スコア:1)
Debian なんて使ってしまっては、「セキュリティと OS はタダで手に入る」と誤解してしまうので、絶対にお薦めしません。
理由 (スコア:3, 興味深い)
・ほしい機能が全部タダ
・動作が安定している(基本的に再起動の必要ない)
です。
直接の理由は「RAID5がタダですぐ導入できる」でした。
今は安いカードで構築できるようですが。でもなんとなくあの辺は信用できない…
Re:理由 (スコア:1)
Windowsで不足しているのは無償のサーバソフト
SSLが使えてWebDAVが出来るHTTPdというありきたりなものがほしいのになかなか見つからない
IISでも出来ますが、認証にWindowsのアカウントが使われるのがいやで別のものを…でも見つからない。
結局04 WebServerというものが見つかりこれを使ってます。
でも本当はFTPSdがほしかったの…
Re:理由 (スコア:1)
aptで大体取得できるのでWin32上で動くクローンを探す手間もないですし。
触るようになった理由はUNIXとほぼ同じ操作で使えるからですが、
無償で様々なディストリビューションを試せるので選定し易いのもメリットでした。
今は仮想環境ならトラブルが起きないものが殆どなので試すのも簡単です。
他にもスペックの低いPCを使いたい場合はlinuxなら選択肢がありますが、
Windowsはセキュリティ更新が終了していてリスクが生じてしまうので使えません。
運用もリモートでWindowsから繋いで殆どのことが可能ですから重宝しています。
但しデスクトップとしての運用ではmp3の日本語タグが正常に表示できないなど
データ互換性に不満がありますし、最新ハードで動かないことも多いので
主に使うのはWindows XPかVISTAですが。
Re:理由 (スコア:2, 参考になる)
#ここにコメントを書く人がわざわざサーバー用を個人で買うとも思えない
記事にあることが本当かは、WindowsXPの実際のEULAを見たわけではないですがね。わはは。←だめじゃないか
ぶっちゃけ気にしてない人が多数だとは思います。ハイ
Yuzam
じゃあここからBSDを使う本当の理由ということで (スコア:3, 興味深い)
でもデスクトップ環境は Windows なんですけどね。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
私がLinux(KnoppixEdu)を使う理由 (スコア:2, 興味深い)
Windowsではそれが出来ない。ただそれだけです。
Re:私がLinuxを使う理由 (スコア:1)
Re:私がLinuxを使う理由 (スコア:2, 興味深い)
>WindowsだとPlaggerやらOpenFastladderやらの導入が面倒
個別のミドルウェアもそうでしょうが、OS自体の敷居が高くなるからでしょう。
学校と同じ環境を用意するって事は、問題切り分けのためにもゲームなど入ってない
専用環境にするのが望ましいけど、デュアルブートにするのは技術的にもライセンス的にも
敷居が高くなるって事じゃないでしょうかね。
それ専用にカスタムした環境をブートCDでバンバン配布なんてのもWindowsは出来ません。
(営利企業向けはともかく、少なくとも一講師の身分で承認もいらずやっていい選択肢は無いでしょう)
また、家で用意させる環境っていうのが一般のパソコンならともかく組み込みの特殊用途などに
なると学生に用意させる環境としてはWindowsという訳にはいかないでしょう。
普通のWindowsでは特殊環境の上で動かないし、そういう用途のWindowsには別途料金がかかるため。
WindowsはWindowsで、宿題レポートをまとめたり息抜きのエロゲをするのに最適なのです:p
要は適材適所
Re:私がLinuxを使う理由 (スコア:1)
Re:私がLinux/*BSDを使う理由 (スコア:1)
Linux も Windows もほどほどに使うのだけど、何故 Linux/*BSD を使うのか。
* セキュリティを強化できる (jail とか SE-Linux とかね。Windows でも似たようなことはできたりもするのだろうけど、まぁ慣れの問題というか)
* サーバーに GUI とかいらないし
* 軽量化しやすい (ディストリビューションによるけど)
* コマンドラインベースで色々出来る (ただし複数枚の端末を一杯並べたいので非サーバーでは X 欲しい派)
* 手段と目的が入れ替わりやすい性格だから (「楽しさ」か)
* カスタマイズ大好きだから (これも「楽しさ」か)
Windows 上でも Cygwin 愛用してるので、最近は Linux/*BSD じゃなくてもいい部分は増えてるのだけど、やっぱりそれでも Cygwin には不満点も多いのよねぇ。
#「楽しさ」で言えば、自分流の Linux/*BSD デスクトップとかもっと楽しみたいなとは思ってはいる。
#既存のデスクトップ・アプリ (Windows 系含む) は大抵気に入らない要素があるので、
#もっと満足できるデスクトップを構築したい。
Re:私がLinux(KnoppixEdu)を使う理由 (スコア:1, すばらしい洞察)
>どのみちそれではPCを持っていない家庭は対処できない。
そんな家庭はないよ、というのは乱暴だけど特定のWindowsOSとミドルウェアが無ければ
出来ないと言うよりは一律の環境を配布して、これが動かなかったら検討しましょう、
って方策を用意することが日本の情報教育を暗くさせるほどとは思えないな。
>自宅でやらせるものには情報教育関連でもPCの要らないもんをさせるべきでしょう。
うん、絶対に必要なカリキュラムを自宅でやる必要はないと思うよ、
でも自宅に持ち帰って復習したいって興味を持つ生徒もいて、学校にあるセットアップと
同じにするのに、PCさえあればどの家庭にもライセンスに問題なく対応できる利点がある。
もちろん、Windowsでそれと同じ事を出来る環境があればそれをやればいいと思うよ。
>PCを持っていない家庭
を心配するなら、ミドルウェアを持っていないとか9xしか無いとかのほうも心配に値する。
Re:私がLinux(KnoppixEdu)を使う理由 (スコア:1)
多数のユーザーで共有する計算機環境を安く、簡単に構築できるのも Linux のメリットですね。
とても単純な理由 (スコア:2, すばらしい洞察)
GNUプロジェクトを支持しているから (スコア:2, おもしろおかしい)
GNU Hurdを待っていますが...今のところGNU Linuxです。
Macの出なさっぷりに驚いた (スコア:2, 参考になる)
CLIの作業効率や、FOSSのインストール・更新の気軽さでLinuxを選んでいる人は、Macも使ってみるといいんじゃないかと。かなり幸せになれますよ。Windows入りのコンピュータより安いし。
# 家でも会社でもLinux2台 + Mac 1台
バンドルされてたから (スコア:2, 参考になる)
ネット巡回、チャット、Skypeでのボイスチャット、メール、簡単なテキストやスプレッドシートの編集に使用しているので、
UbuntuやeeeXubuntuなど他の入れなくとも、デフォルトのXandrosで十分使えてます。
ネットもWifiはWPAに対応、イーモバイルのD02HWも繋いで設定すればドライバをインストールせずとも接続できます。
家電量販店で日本版(XP搭載)を触りましたが、正直北米版と違い、魅力を感じることはできませんでした。
-------------------------------------
「早くアレゲになりた〜い」by エセあれげ人間
10年前はわりといた気がするケースで (スコア:1, おもしろおかしい)
こういう思考の人はすでに絶滅してしまったのでしょうか?
#オレっちはLinuxユーザじゃないけどね.
Re:結局ラクしたいからLinux (スコア:1)
なんて言ったら、Solaris x86 か Mac OS X 位しかないんじゃないですか?
# *BSD や Linux がいつ "UNIX である" 事になったのか、と……。
ありきたりの回答 (スコア:1, 興味深い)
家でも使ってはいるのですが、なかなか実験する時間がとれません。
やっぱりLinuxは色々システムをいじり倒してこそ価値が出るかなとは思っています。
カーネルのソースを読みつ、カーネルの中にフック入れたりprintk入れたりして動作を眺めていると色々と為になりますね。
今は仮想マシンの類が良くなってきているので、カーネルを変更して実験するにもリスクが抑えられて良い時代になりました。
はっきり言おう (スコア:1, すばらしい洞察)
いちばんのりゆう (スコア:1, おもしろおかしい)
世代間格差 (スコア:1, すばらしい洞察)
「ワクワク感」ってのに違和感をおぼえるな…
るんるん♪ じゃないのか?
Re:世代間格差 (スコア:1)
古いデバイスも使えます (スコア:1)
動作しないNICもなんの問題もなく使えてしまうのが
すてきです。
買ったばかりの1000円代の安いUSBキーボードも
Windowsでは不明なデバイスになって使えなかったのが、
サポート外のLinuxだと問題なく使えました。
スラッシュ国民投票 (スコア:1, おもしろおかしい)
○コミュニティのサポートが親切で安心できる。
○非Linuxユーザには理解できないコマンドラインを使える。
○システムを完全に支配下にしていじれる。
○広く使われていないからこそ優越感がある。
○無料でソースコードや資料を手に入れシステムをいじり倒せる。
○べ、別にOliverとお揃いのOSが欲しかった訳じゃないんだからねっ!
ちょっと待て (スコア:1)
http://srad.jp/linux/article.pl?sid=08/02/20/0256235 [srad.jp]
じゃなかったの?これも本家からだけど。
広まらないけど使う?
Re:ちょっと待て (スコア:1, すばらしい洞察)
それのどこが変なの?
タレコミにも「広く使われていないからこそ優越感があって楽しい」って書いてあるだろ。
発注元がRedHatEE3相当を要求したから… (スコア:1, 興味深い)
そのため、CentOS3.9をCore2Duo+P965+ICH8M(SATA HDD)のノートにインストールするのにどれだけ苦労したことか…orz
なんとか、ICH8MのSATAディスクを認識させたけど、ata-piix.c,ata-piix.hの変更だけじゃ認識しなかったのが一番痛かった。(ドライバディスクを作っても、認識してくれなかった)
ケチだから・・・(正直に (スコア:1)
・好奇心でFreeBSD(98)だったが挫折した
・Linuxを始めた理由は会社の仕事で必要だった
・画像ファイルを知人と共有したかったのでLinux&Apache
・ファイルサーバーをLinux&sambaで作った
現在、使っている理由
・Windowsでないと困る事が少なくなって来たから
・使用するアプリが限定されLinuxで問題ないから
・GPLで無料、探す手間が少なく、簡単にインストールできる
・好みのディストリビューションが選べるから
・公開自宅Webサーバーとの親和性
・使っていたWindowsがサポート終了後に秘孔を突かれてご臨終したから
本当の理由は
・Windowsのライセンス料が勿体無いから
ハードの値段は極限まで(安鯖の1万円台)下がっているのに、OSの値段でもう一台買えるのは「納得できない」
ええ、売ってるLinux(VineのCRやTurbo、RHEL、SUSE)は使ったことが無いですよorz
LinuxとWindowsしかデバイス対応が行われていないから (スコア:1, 参考になる)
# 社内自製OSは相手にされなくなってきたよ。どうせうちの会社から数だしていないけどさ。
ところで今度出たCisco ASRはLinuxベースだそうで。(今までもCisco Linksys事業部はLinux使ってましたが。)
高級ホテルより粗末なわが家 (スコア:1)
あ、でもわが家の方がおもちゃもいっぱい有るので、逃避行動に、、、
ハードウェアの抽象化が素敵 (スコア:1)
で、ディスクの中身がすっきり消えてしまったりとか
# mkfs.ext3 /dev/sda
で、パーティション区切ってないのにフォーマットできてしまったりとか
$ cat /dev/input/mice
で、マウス動かすとダダダーっと何かが出力されたりとか…
# strings /proc/kcore
なんかも素敵ですよねー
ムニムニムー
Re:使う理由ですか?もちろん全部です。 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:とても単純な理由 (スコア:1, おもしろおかしい)
て教わる時代はいつ来るのか
Re:とても単純な理由 (スコア:1)
比較的最小限の環境から構築できるBSDの方に移行してしまいました
RedHatなどは、あれが足りないこれが足りない等で、後の手間考えた場合
結局全部インストールした方が楽と言う事になるので
何となく不安になるんですよね…
Re:そりゃもちろん(オフトピ気味) (スコア:1)
最近はOSX附属のターミナルにタブ機能が付いたのでkterm+screenから乗り換えてしまいましたが....。
昔はvaio 505VをLinuxシングルブートで使っていましたが、そのときの理由はメールですね。当時はずっとメールはmnewsを使っていた(後にmewに乗り換えることになります)からです。どうも色んな機能のついたMUAに慣れなくて...。
Best regards, でぃーすけ
Re:時代錯誤 (スコア:1, 興味深い)
狙われてますよ。
つい最近も、YAHAMA製のRTシリーズなど主要ルーターにCSRF脆弱性が発見され、ファームウエアのアップデートが呼びかけられています。
ヤマハのルーターに脆弱性、パスワードなどを勝手に変更される恐れ [nikkeibp.co.jp]
おもいっきりオフトピだけど (スコア:2, 興味深い)
その脆弱性というのがもの凄い。
そのルーターをデフォルトの設定で使っていると、外部のブラウザからルーターのIPアドレスに
アクセスした時に、認証無しで管理画面が現れ、自由に操作ができるそうな。
IRAの発表 [ipa.go.jp]
アットマーク・アイティの記事 [atmarkit.co.jp]
おそらく、ルーターのポートは開け放題だし、無線のセキュリティもいじり放題になると思うんだけど、
そんな脆弱性でも今まで狙われずに放置されてたって事は不思議。
Re:時代錯誤 (スコア:1)
Vista なら普通何も考えずに使えば普段は一般管理者権限だし、Linux でも変な人は root 常用だし。
無駄にプライドのある自称「上級者」は、「俺くらいなら問題ないから」と言って UAC を切ったりするので、Linux で root を常用する自称上級者がいたとしても不思議に思えません。;)
# mixi の Vista コミュで、マジで言ってる人がいてびびった。
マルウェアも「該当プラットフォームに対応しているアプリ」の一種ではあるので、そういう意味では「日々新たな対応ソフトが意欲的に開発されている」という点では、Windows 向けマルウェアは最も活発な分野と言えるかもしれません。(w