日本最初のロボット「學天則」が復元される 52
タレコミ by Tsukitomo
Tsukitomo 曰く、
ギズモードジャパンの記事によると、1928年に生物学者(当時大阪毎日新聞論説委員)の西村真琴博士によって日本で初めて製作されたロボット、學天則が大阪市立科学館によって80年ぶりに復元されたそうです。科学館のWebサイトで解説と動画が公開されています。一般公開は、科学館リニューアル後の7月18日からだそうです。 「學天則」という名前は、「天(自然)の法則に学ぶ」という意味で、顔は額と目がヨーロッパ人、ほおと耳がアジア人、鼻と口がアフリカ人、髪型がインディアンの羽飾りを表しているなど、「『世界の平和』、『人類の友好』、『科学の暴走の危険性』『芸術と科学の融合』」といった深遠なテーマが込められています。80年前に西村博士が學天則を通して問いかけたことを、あらためて考えてみる機会かもしれません。
日本初?からくり人形の方が高度 (スコア:5, 興味深い)
ロボットの定義に依る、との意見もありましょうが、學天則をロボットとみなし江戸期の高度なからくり人形をロボットでないとするなら、「ロボット」の定義とは何でしょうか?
「“文明”は明治以降にやってきているので、それ以前のものは評価に値せず」、という思い込みなのか、ちゃんと技術として客観的に見てないのでは。
Re:日本初?からくり人形の方が高度 (スコア:2, 興味深い)
Re:日本初?からくり人形の方が高度 (スコア:3, おもしろおかしい)
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<これの起源がそんな前まで遡れるとは!
(つ 丿 \______________
⊂_ ノ
(_)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まさに神の御業!
だから生物学者だったのか。
Re: (スコア:0)
現物がないだけにいくらでも誇張が…
Re:日本初?からくり人形の方が高度 (スコア:4, 参考になる)
ということらしいですよ。
Hugo Strikes Back!: 西村晃が語る父と学天則
http://hugo-sb.way-nifty.com/hugo_sb/2007/04/post_b897.html [way-nifty.com]
Re:日本初?からくり人形の方が高度 (スコア:2, 参考になる)
同じページにあるこの画像 [way-nifty.com]とか
そのページから辿れるこの画像 [musee-erotisme.com]とか、
社内から見るには危険だわw
アートといえばアートなんだけど。
Re:日本初?からくり人形の方が高度 (スコア:2, 興味深い)
当時の出し物としての説明がそのまま残ってんやろね。
あのカラクリ人形の文字書くヤツは当時はロストスキルだったんだろか?
Re:日本初?からくり人形の方が高度 (スコア:1)
ロストテクノロジーだったら、可愛いね~ちゃんたちが
守りに来てくれたのに…。
Re:日本初?からくり人形の方が高度 (スコア:1)
(正)壊しに来てくれたのに…。
#それだけだがID
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:日本初?からくり人形の方が高度 (スコア:2, すばらしい洞察)
この場合は、1920年カレル・チャペックの「R・U・R」で「ロボット」の造語が生まれた8年後に制作されたからでしょ?
Re:日本初?からくり人形の方が高度 (スコア:1)
その構成要素に、メータとリベットを使用していれば、ロボット。
そうでなければ、アンドロイド。
Re: (スコア:0)
學天則は、ロボットという言葉を持って作られた日本初の機械(からくり)って感じなんじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
帝都物語 (スコア:3, 参考になる)
Re:帝都物語 (スコア:3, 参考になる)
しかし、今回の學天則はオリジナルとは随分と制御が違うみたいだし、遺失してしまった技術が惜しまれます。
当時の制御はどんなだったんだろね??
Re:帝都物語 (スコア:2, 興味深い)
前に見た帝都物語関係の本でも同様の記述がされてた。
Re:帝都物語 (スコア:2, 興味深い)
特にコンピュータに置き換えた部分とかどうしてたか興味あるのよ。
設計図自体は失われてるからね、もったいないなぁと。
『大東亜科学綺譚』は探して読もうと思いつつ先送りになってる( ´ ・ ω ・ ` )
とりあえず(-1, 余計なもの) (スコア:1, おもしろおかしい)
#/.erでいるとは思わなんだ
Re:とりあえず(-1, 余計なもの) (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
いえ、WikipediaはWikiWikiのひとつです。
Re: (スコア:0)
ID持ちだからといって「/.er」と呼ぶに値するかどうかは未知数だ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, オフトピック)
えーと、「Wiki(あるいはWikiWiki?)というのは固有名詞だから、間違えずに呼ばないといけない」という
理由で「wikiが...」と言う人を批判しているのは初めて見ました。
そうだったの??
木村拓哉をキムタクと呼ばれると熱烈なファンは傷つくかも知れませんが、Wikiの場合誰も傷つかないのに、
失礼も何も無いと思うんだけどね。
私はそうじゃなくて、「Wiki」とだけ言うとWikiのシステムを利用したシステム(例えばWikipediaの様な)
の事なのか、それともWikiのソフトウェア自体を示すのか、あるいは他のWiki形式のwebの事か判らないから
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> wikiじゃなくてWikipedia(頭大文字)で書かないとアカウント剥奪!とかさ。
じゃあ「Lafiellにうんざりなのでアカウント剥奪!」と言うルールを決めましたので、
粛々と従って下さい。
# もうね、うんざり。
Re:帝都物語 (スコア:2, 参考になる)
らしいですよ。とりあえず連休最後の日にgoto市立科学館。
それにしても復元費用がめちゃ安い。職人さん一人だけでやったのかな。
Re: (スコア:0, 興味深い)
孫じゃなかったけ?
次男の西村晃氏が (スコア:1, 興味深い)
何の番組だったかな
Re:次男の西村晃氏が (スコア:3, 参考になる)
帝都物語で西村晃氏が実父の西村眞琴博士役を演じてたのを
荒俣弘氏が紹介してたみたいですね
数十年後に日本でこんなモノが開発されるとは、その時誰も想像してないなかった (スコア:1, おもしろおかしい)
#うp主じゃないけどAC
どうでもいいこと (スコア:0, 興味深い)
まさか「眞」がミドルネーム…なわけないよなぁ…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:どうでもいいこと (スコア:1, 興味深い)
新聞はこのように記述するきまりらしいです。伝聞ですが。
プレスリリースはこのように書くきまりがあって、プレスリリースをウェブで公開するときはそのままにしなければいけない、という流れ?
Re: (スコア:0, オフトピック)
その決まり、もうちょっと詳しく教えておくれ
・西村眞琴(にしむらまこと)
・西村(にしむら)眞琴(まこと)
・西(にし)村(むら)眞(ま)琴(こと)
なら、そのルールも推察出来るんだが
・西村(にしむら)眞(ま)琴(こと)
になる、合理的なルールが思いつかん。
有り得るとしたら、旧字体のルビは独立させる、くらいかなぁ?
Re:どうでもいいこと (スコア:3, 興味深い)
憶測ですが、2分ルビ(親文字1文字にルビが2文字)だとして、「眞」の上に「まこ」と振られないように、敢えて「眞(ま)琴(こと)」と表記したのではないでしょうか。
2分ルビなら「西村(にしむら)」の方は分ける必要がありません。
つまり、組版上の都合ではないかと。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:どうでもいいこと (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
真(ま or まこと)ここは、2つの取りようがある
琴(こと)次に続く「こと」が重複する
真を明確に「ま」と読む、意図を伝えるための組版とか。
まあ考えてみると、それほど理由を思いつくのは困難じゃない。
ただ、元々のコメントが感じたのは、印刷物のような固定的な
メディアと違うのだから、組版的都合が生きてくる漢字の視覚的な情報を
元にした区切りより、姓と名前の属性的区切りのほうが自然ではないか、
つまり「メディア特性が合っていない」という違和感だと思う。
その手の違和感は、「こ
Re: (スコア:0)
Re:どうでもいいこと (スコア:1, 参考になる)
日本の栄光、やらせはせんぞ! (スコア:0)
おじいちゃん止めて! (スコア:0)
# オフトピついでなのでAC
深遠なテーマ? (スコア:0)
>「『世界の平和』、『人類の友好』、『科学の暴走の危険性』『芸術と科学の融合』」といった深遠なテーマが込められています。
時代が違うので西村真琴博士の事を批判はしないが、人種のステレオタイプを「深遠なテーマ」と持ち上げるのはいくらなんでも頭が悪すぎる。身長を低くして、細い吊り目にして、出っ歯にして、メガネかけさせて、さらに首からカメラをぶら下げてさせても「深遠なテーマ」だと評価するのか?