パスワードを忘れた? アカウント作成
13510384 comment

Jubileeのコメント: 飛行艇!飛行艇! (スコア 3, 興味深い) 60

by Jubilee (#3350045) ネタ元: 小笠原空路計画、機材と滑走路長の悩み所
新明和US-2をベースにする旅客輸送飛行艇なら施設はエプロンだけでいいので島の自然に与える影響は最小ですみます。

約1,000kmの距離を、片道約2.5時間で飛行。 丸一日を要する船舶輸送とくらべて、時間を 約1/10短縮することができます。

実際にはMRJが苦戦しているように、いろいろな証明の取得でとんでもなく大変なことになりそうですが。
そういえばコアンダ効果を活用するSTOL試験機「飛鳥」なんてものもありましたね。

13397893 comment

Jubileeのコメント: Re:そもそもPHSには (スコア 1) 117

そういえば、私のにもありませんでした。FOMAでしたが。

でも震災のあと、新しめの機種が余震のたびに「みゅいっ!みゅいっ!」と鳴くのがうらやましくて、エリアメール対応機種に買い換えてしまいました。その頃には緊急地震速報が出るような余震はだいたい収まってましたが。

先日のJアラートの時は、SIMフリースマホと一緒にあってケータイだけが反応してましたけど、それを見るより先に防災行政無線が的確に情報を伝えてくれました。地元行政優秀。やることは竜巻対策とだいたい一緒だから簡単です。

ところで、どなたかZenFone 4の日本国内での発売情報を御存知ありませんか…?

13329816 comment

Jubileeのコメント: Re:「ネオニコチノイド」は容疑者だった (スコア 1) 30

Wikiに 『2015年5月19日に厚生労働省は、ネオニコチノイド系農薬の食品残留基準を緩和(ほうれんそうでは従来の13倍に緩和)した』 に目が止まり、

お探しのものは食品衛生法施行規則の一部を改正する省令及び食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件についてこれですか?

食品残留基準は人間が食べたときの毒性(ADI, ARfD)で判断しますからね。といって人体実験するわけには行かないので、他の哺乳動物で実験して種間差を考慮した安全係数をかけますけれど。昆虫に対する殺虫効果は残留基準には関係ありません。

急性参照用量を考慮した残留農薬基準の設定について

13329028 comment

Jubileeのコメント: Re:当面の対策として (スコア 2) 139

家族といっても半世紀以上連れ添ったばあちゃん(免許なし)とかだけだとあまり抑止力にならないしね。何より「老い先短い身で新車を買うなんて」という抵抗はとても強そう。

東京ローカル民には分からないだろうけれど、「車を手放す=家と収入の途を手放す」という地方は多い。公共交通機関が何もないのだから。

「老い先短い身で」というのももっともなので、自動ブレーキ車についてはリースによる提供といった対応があってもいい。

13309135 comment

Jubileeのコメント: トヨタの一次電池とどちらが実用的だろう (スコア 1) 38

「リチウムを超える「アルミニウム」、トヨタの工夫とは」は一次電池で、現行EV/PHVの充電時間問題を「メカニカルチャージ」と称する電池交換で解消することを目論んでいるようです。

これはこれでアリかな、と思いましたが、個人向けには向かなそうです。電池の供給回収どうするの。富士色素の「安価で高容量「アルミニウム空気電池」、世界初の成果で充放電を可能に」はこの先どうなるんでしょうね。まずはサイクル寿命の確保かな。だいたいここで死の谷に墜ちるみたいですが。渡れたら、すごいな。

13309120 comment

Jubileeのコメント: Re:日本で電気自動車が普及するかは課税方法がネック (スコア 3, 興味深い) 46

甘いですね。炭素税なら火発電力にもかけなければ(ただしCCS火力を除く)。

まじめな話、かつては日本でも今とは比較にならない真剣さでの電気自動車への取り組みがありました。昭和20年代です。実用化された成果はトロリーバス。今でも立山黒部アルペンルートに走っていますね。

理由は、戦争に負けて経済ぼろぼろで、外貨不足で石油を充分輸入できなかったから。電力なら戦前に造ったダムが供給してくれました。

外貨不足の国でガソリンより電気を使うのは、たぶんこの「キューバの電車」なんかもそうでしょう。最初「電車じゃねーだろ」と思って見たら、電車でした。

日本はまだまだ豊かな国なんですね。

13172723 comment

Jubileeのコメント: 街灯じゃなくて信号機に設置しよう (スコア 2) 34

日本でやるなら信号機に。そうそう銃声はしないはずだからカメラだけでいい。事故の捕捉率が上がるし、信号無視をつかまえることができるし、少し賢ければお年寄りが渡りきれないのを見つけて青にするのを待つこともできる。

全部人力で判断できるわけはないのでAIを活用すべきところだね。車のナンバーとドライバーの顔、横断歩行者は全部捕捉。でも管理は警察じゃない組織にガチガチの守秘義務かけてやってほしいところ。っていうか人間には生データにはタッチさせず必要なときにAI様にお願いして最小限のデータを出してもらうとか。

んで業者が修羅場で黙ってぶち込んだバックドアから情報漏洩するところまでセットかな。いや今なら日本語しゃべらないエンジニアが計画的に埋め込むか。

13146915 comment

Jubileeのコメント: Re:大腸内視鏡検査 (スコア 1) 108

マグコロールですね。説明はとりあえずこれ。何度かやりましたが、確かにしんどい。

塩類下剤ですから、生理食塩水とはちょっと違うでしょう。主成分はクエン酸マグネシウム。腸管を洗浄するのが目的です。検査のあとも、その日1日は使い物になりませんね。繰り返せば、やつれるかも知れません。いや絶対やつれる。

12992601 comment

Jubileeのコメント: Re:養生 (スコア 1) 119

> 機会を見て再工事することまで想定の上でしょう。

適当なことを言うな。

ただ、大成JVと市ともに再度の通行止めは「想定していなかった」という。

仮復旧のあと、通行止めは想定していなくても再工事は想定していたんじゃないの?それが普通だと思う。再工事が要らないなら「仮」復旧と呼ぶ必要もない。

震災のあとなんか、そうじゃなかった?常磐道とか磐越道とか、だいぶ後になってから本復旧工事をやってたよ。県道レベルだと5cmやそこらの沈下は放置だけど。

12983156 comment

Jubileeのコメント: Re:MTを廃止し左足ブレーキを習慣付ける (スコア 1) 269

AT車とMT車との操作系の互換をとる理由がもうないだろう。「ほとんどAT車だから」。
免許ももっときっちり分けてさ。MTは普通の人には乗れない特殊な車でいい。

レーシングドライバーなんか、カテゴリーにもよるけど25年くらい前から左足ブレーキ。
ブレーキオーバーライドだって今時プログラムひとつだし。

左足はパーキングブレーキ踏んでる場合じゃない、っていうか左足を暇にしているからパーキングなんて余計なことに使う。
パーキングこそ操作を統一してほしいものだ。商売柄いろんな車に乗るが、パーキングと給油口の不統一にはいつも迷惑している。

「左足を自然に踏み込むところがブレーキペダル」という構造にすべきだろう。

12974518 comment

Jubileeのコメント: おがくずって燃えないよ (スコア 1) 215

手作り「ロケットストーブ」の燃料におがくずを放り込んだことがあるが、全然燃えなかった。表面は何とか燃えても、酸素と触れる表面積が常に最小になるからなかなか続かない。小枝とかなら良く燃えるんだけどね。かんなくずは試したことがないがそりゃ燃えるだろう。松ぼっくりとかと一緒。

木質ペレット燃料は良く燃えるよ。適度な隙間があって酸素が行き渡るからだろうね。

12972633 comment

Jubileeのコメント: Re:問題ない (スコア 1) 31

by Jubilee (#3109160) ネタ元: iモード対応携帯端末の出荷が終了

ガラホはガラケー並みに電池が保つみたいですよ。乗り換えた人が言ってました。
その人の場合、通話はガラホ、メールはスマホ(MVNO)にしたそうです。この組み合わせならキャリアアドレスを移行できるのだとか。
おまけにポケGoもやらないのにスマホのバッテリーは5000mAhもあるモデルを選ぶあたり、震災の記憶は一生消えないみたいです。

私も興味あるんですが、バンドの問題だかなんだかでガラケーだと余裕でつながるのにスマホは圏外という電波事情があり、なかなか踏み切れません。

12961933 comment

Jubileeのコメント: Re:またまたぁ~パイプ1本で作っただなんてご冗談をー (スコア 1) 90

確かに田舎の人は汽車を待ったりしないな。時刻表を確認してから駅に行く場合もあるけど、たいていは車に乗る。

最初は「時刻表も見ずに電車に乗ろうとするのって、そんなに普通なのか?三大都市圏だけじゃないのか?」と思ったが、よく考えたらそれ以外の地域では高校生を除いて鉄道に乗ることそのものがそんなに普通じゃなかった。

大都会では鉄道は全部電車でいいだろうが、地方では「汽車」はJRのこと(電化・非電化は問わず)、「電車」はあれば路面電車のこと、なければ電化私鉄のことである場合が多い。三つともある場合は私鉄を固有名称で呼ぶかな。JRだけの場合、年配の人は「汽車」というが、若い人の会話にはそもそも鉄道が登場しない。

12957371 comment

Jubileeのコメント: 供給力平準化にコストをかける理由がない (スコア 1) 72

いや普通に風力発電は火力発電よりずっと高コストなんですけど。余分なモノ足してさらにコストを上げてどうしますか。資源量もごくわずか、風況のいいところはだいたい開発済み。

FIT制度は知ってますよね?よくあるでっかいタワーの風力発電所では、22円+税で買い取ってもらえます。それでやっと儲けが出るレベルということ。天然ガス火力や石炭火力で確か発電原価14円/kWくらいでしたか。メガソーラーは24円/kW。

しかもFITでは発電しただけ買い取ってもらえます。発電できなかった分をよそで調達して需要家に供給する義務はありません。その負担は火力発電所をもつ電力会社につけ回しにしてます。コストをかけて抱え込む理由はないですね。まさか世のため人のため?あなたはそのために電気代を2倍3倍払ってもいいのですか?私はイヤですね。趣味の自家発電とかを否定する気はありませんが。

「ならない理由」っていうのがいくら考えても分かりません。バカですいません。

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...