SAKAGUCHI_flaskのコメント: 日本語でもOK (スコア 1) 18
うまく行かないこともあるけど。
こちらは、SAKAGUCHI_flaskさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
実際に古くなったWindows8.1マシンにCloudreadyを載せて使って、気が付いたらLenovo Ideapad Duetを買っていた自分からすると、CloudreadyでAndroidアプリが動作するようになったら良いなぁ〜、って楽天的に思うけれども、一方でGoogleが塩漬けにしてChromebook以外ではChromeOSを使わせないようにするかは見守りたいところ。
ほんのちょっと前まで、こんなものもありましたから。
http://linuxcom.info/install-pearos8.html
と思ったら、生きてた。
https://www.pearllinux.com/
注意深く商標に触れないように洋梨のアイコンも避けているっぽいですね。
Appleがカリカリするのも理解できなくはないです。
でもApple Recordsとの法廷闘争の件もあるので、
彼らを支持するかと言えばNoですね、私は。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E5%AF%BE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E8%A8%B4%E8%A8%9F
業界が違うから、と言ったところで、いつかは音楽事業を始めちゃう。
結局「されたら嫌なことは他人にしないように」なんてのは
企業には求められないのでしょう。
いつか大きくなって自分達を脅かすかも知れない、自分達がしたように。
アンチというよりAppleとは距離をおきたいSAKAGUCHI_flask
つい先日(7/30)、NHKの朝のニュースで取り上げられていたのでご存知の方も多いでしょう。
自宅の近所で大変、恥ずかしい気持ちになりました。
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2020/07/0730.html
そして、そのリンク先の動画。(事故動画ですのでご注意)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/miraiswitch/article/article40/
自分自身は車で走るのが好きなので、自分が公道を走る権利があるなら
歩行者にもあるはず、ただ車道を歩くのはやめて欲しいので、
せめて横断歩道のときは譲るようにしないと、と考えるようにしています。
まあ、後ろからクラクションを鳴らされたことはありますが。
#事故動画の被害者の女性はお気の毒としか。
不妊は結果なのでいろいろな原因が考えられます。形状もあると思います。
精子にも走化性があって、その分子メカニズムが報告されています。例えば
『精子が卵を目指すしくみ運動方向を制御するタンパク質を発見』
https://www.tsukuba.ac.jp/public/press/121120.pdfとか。(PDFご容赦)
今回のお話で走化性も三次元的に捉える必要がありますね。
曲がる時に目的地(卵子)に頭(っていうのもアレですが)を向ける必要があるわけですから
回転する本体の向きの変更は、卵子に近い側の筋肉の活動を抑制するのでは
回転が抑制されるだけではないか、と思うのです。
曲がりたい方向の運動を抑制すれば、そちらに曲がる、というのは
ケッテンクラートみたいで理解しやすいのですが。
mBio. 2020 Mar-Apr; 11(2): e03144-19.
Sulfamoyl Heteroarylcarboxylic Acids as Promising Metallo-β-Lactamase Inhibitors for Controlling Bacterial Carbapenem Resistance
https://mbio.asm.org/content/11/2/e03144-19
この論文ではないかと。
"We report here that sulfamoyl heteroarylcarboxylic acids (SHCs) can competitively inhibit the globally spreading and clinically relevant MBLs (i.e., IMP-, NDM-, and VIM-type MBLs) at nanomolar to micromolar orders of magnitude."
とアブストラクトにあるので。
タレコミ文の「特殊なたんぱく質」が金属要求のベータ・ラクタマーゼという酵素、「働きを止める」が阻害活性、「化学物質」がsulfamoyl heteroarylcarboxylic acidsということで、間違ってないですね。ああ、スッキリ。
#元生化学屋。最近はcompetitively inhibitは競争阻害って言わないんだ。(歳がバレそう)
いや、PCリサイクル法に従って処分するのは分かっているのですが。
出てきたのがIBM Personal System/2 model 30(Type 8530)というマシンなもので。捨てても良いのだけど、なんかもったいない。
どこか公的な組織に寄贈できないか、良い寄贈先をご存知の方がいらっしゃいましたら、コメントをお寄せ下さい。よろしくお願い致します。
2019年度バイオインフォマティクス技術者認定試験の結果が発表になりました。
12月1日に受験していたのですが、無事合格となりました。支えてくれた皆さんに感謝です。
本資格はナマモノと計算機科学の境界領域の学問です。面白いので、スラドの皆さんも良かったら受けてみて下さい。
>泉佐野市長は大阪高裁に提訴する意向とのこと。
いきなり高裁なんですね、と思ってちょっと調べたら法律で定めがありました。
国地方係争処理委員会の裁定(今回は勧告)が一審の判決に相当する、ということでしょうか。
地裁の判決に相当すると思うと、それなりに権威のある判断なんですね。
地方自治法 第二百五十一条の五
第二百五十条の十三第一項又は第二項の規定による審査の申出をした普通地方公共団体の長その他の執行機関は、次の各号のいずれかに該当するときは、高等裁判所に対し、当該審査の申出の相手方となつた国の行政庁(国の関与があつた後又は申請等が行われた後に当該行政庁の権限が他の行政庁に承継されたときは、当該他の行政庁)を被告として、訴えをもつて当該審査の申出に係る違法な国の関与の取消し又は当該審査の申出に係る国の不作為の違法の確認を求めることができる。ただし、違法な国の関与の取消しを求める訴えを提起する場合において、被告とすべき行政庁がないときは、当該訴えは、国を被告として提起しなければならない。
ソースを見ろ -- ある4桁UID