SAKAGUCHI_flaskのコメント: 日本語でもOK (スコア 1) 18
うまく行かないこともあるけど。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
実際に古くなったWindows8.1マシンにCloudreadyを載せて使って、気が付いたらLenovo Ideapad Duetを買っていた自分からすると、CloudreadyでAndroidアプリが動作するようになったら良いなぁ〜、って楽天的に思うけれども、一方でGoogleが塩漬けにしてChromebook以外ではChromeOSを使わせないようにするかは見守りたいところ。
ほんのちょっと前まで、こんなものもありましたから。
http://linuxcom.info/install-pearos8.html
と思ったら、生きてた。
https://www.pearllinux.com/
注意深く商標に触れないように洋梨のアイコンも避けているっぽいですね。
Appleがカリカリするのも理解できなくはないです。
でもApple Recordsとの法廷闘争の件もあるので、
彼らを支持するかと言えばNoですね、私は。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E5%AF%BE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E8%A8%B4%E8%A8%9F
業界が違うから、と言ったところで、いつかは音楽事業を始めちゃう。
結局「されたら嫌なことは他人にしないように」なんてのは
企業には求められないのでしょう。
いつか大きくなって自分達を脅かすかも知れない、自分達がしたように。
アンチというよりAppleとは距離をおきたいSAKAGUCHI_flask
つい先日(7/30)、NHKの朝のニュースで取り上げられていたのでご存知の方も多いでしょう。
自宅の近所で大変、恥ずかしい気持ちになりました。
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2020/07/0730.html
そして、そのリンク先の動画。(事故動画ですのでご注意)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/miraiswitch/article/article40/
自分自身は車で走るのが好きなので、自分が公道を走る権利があるなら
歩行者にもあるはず、ただ車道を歩くのはやめて欲しいので、
せめて横断歩道のときは譲るようにしないと、と考えるようにしています。
まあ、後ろからクラクションを鳴らされたことはありますが。
#事故動画の被害者の女性はお気の毒としか。
不妊は結果なのでいろいろな原因が考えられます。形状もあると思います。
精子にも走化性があって、その分子メカニズムが報告されています。例えば
『精子が卵を目指すしくみ運動方向を制御するタンパク質を発見』
https://www.tsukuba.ac.jp/public/press/121120.pdfとか。(PDFご容赦)
今回のお話で走化性も三次元的に捉える必要がありますね。
曲がる時に目的地(卵子)に頭(っていうのもアレですが)を向ける必要があるわけですから
回転する本体の向きの変更は、卵子に近い側の筋肉の活動を抑制するのでは
回転が抑制されるだけではないか、と思うのです。
曲がりたい方向の運動を抑制すれば、そちらに曲がる、というのは
ケッテンクラートみたいで理解しやすいのですが。
mBio. 2020 Mar-Apr; 11(2): e03144-19.
Sulfamoyl Heteroarylcarboxylic Acids as Promising Metallo-β-Lactamase Inhibitors for Controlling Bacterial Carbapenem Resistance
https://mbio.asm.org/content/11/2/e03144-19
この論文ではないかと。
"We report here that sulfamoyl heteroarylcarboxylic acids (SHCs) can competitively inhibit the globally spreading and clinically relevant MBLs (i.e., IMP-, NDM-, and VIM-type MBLs) at nanomolar to micromolar orders of magnitude."
とアブストラクトにあるので。
タレコミ文の「特殊なたんぱく質」が金属要求のベータ・ラクタマーゼという酵素、「働きを止める」が阻害活性、「化学物質」がsulfamoyl heteroarylcarboxylic acidsということで、間違ってないですね。ああ、スッキリ。
#元生化学屋。最近はcompetitively inhibitは競争阻害って言わないんだ。(歳がバレそう)
いや、PCリサイクル法に従って処分するのは分かっているのですが。
出てきたのがIBM Personal System/2 model 30(Type 8530)というマシンなもので。捨てても良いのだけど、なんかもったいない。
どこか公的な組織に寄贈できないか、良い寄贈先をご存知の方がいらっしゃいましたら、コメントをお寄せ下さい。よろしくお願い致します。
2019年度バイオインフォマティクス技術者認定試験の結果が発表になりました。
12月1日に受験していたのですが、無事合格となりました。支えてくれた皆さんに感謝です。
本資格はナマモノと計算機科学の境界領域の学問です。面白いので、スラドの皆さんも良かったら受けてみて下さい。
>泉佐野市長は大阪高裁に提訴する意向とのこと。
いきなり高裁なんですね、と思ってちょっと調べたら法律で定めがありました。
国地方係争処理委員会の裁定(今回は勧告)が一審の判決に相当する、ということでしょうか。
地裁の判決に相当すると思うと、それなりに権威のある判断なんですね。
地方自治法 第二百五十一条の五
第二百五十条の十三第一項又は第二項の規定による審査の申出をした普通地方公共団体の長その他の執行機関は、次の各号のいずれかに該当するときは、高等裁判所に対し、当該審査の申出の相手方となつた国の行政庁(国の関与があつた後又は申請等が行われた後に当該行政庁の権限が他の行政庁に承継されたときは、当該他の行政庁)を被告として、訴えをもつて当該審査の申出に係る違法な国の関与の取消し又は当該審査の申出に係る国の不作為の違法の確認を求めることができる。ただし、違法な国の関与の取消しを求める訴えを提起する場合において、被告とすべき行政庁がないときは、当該訴えは、国を被告として提起しなければならない。
不勉強でしたが、グンゼ社が医療用の吸収性縫合糸を国内で初めて製造したそうですよ。
分解吸収というとこのようなイメージでしょうか。
https://www.gunze.co.jp/products/medical/index.html
口から入ったプラスティック繊維は安定そうだから、腸管にブスブス刺さるのかな。
分解できないし、抜けないし、となりそう。
元々、腸管上皮は生え変わりの早い組織だから、はがれて細胞ごと排出しちゃうんじゃないかなぁ、と。
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/088/research/2.html
個人的には、ティーバッグから「ちっちゃなプラスティック片」が沢山出てますよ、と言われても、そりゃそうでしょう、としか思えないです。
コレを思い出した。
>国内某社は「絶対にAMD製品を組み込みに使わない」と断言している。
https://ascii.jp/elem/000/000/642/642559/index-3.html
当時のメーカーの技術者はもう社内にはいないと思うけど、
ドキュメントにして残されていたりして。
概ね同意いたします。
>キノコに共通する性質のせいで生食できないのではないんだから
>キノコ全体に一般化して生で食べてはいけない、ってのはおかしくないか。
そもそもキノコと申しましても分類学的にも、担子菌類、子嚢菌類が
「目に見えるサイズの胞子を収める子実体(キノコ)をつくる」
という特徴で括られているだけですので。
毒素というか、ヒトにとって有害な成分としても
耐熱性があるもの:低分子化合物、アミノ酸のアナログとか。普通に言うところの毒成分。
耐熱性のないもの:タンパク質が多い。レクチンとか。
と大別できます。(もっと分類方法はたくさんあるんでしょうけど)
今回の話題は食用キノコとして身元がはっきりしているキノコでも
生食してはダメ、というお話ですね。
耐熱性のない有害な成分を持つキノコがあるよ、と理解すれば
そんなに変な話でも無いように思いますよ。
前述のレクチンなんかは豆類に含まれていますが、一般的には
非加熱で豆類を食べたりはしないわけです。
また特にキノコの美味しさは香りと味なわけですので、十分に加熱して
香気成分と旨味成分を引き出す調理法で食べたほうが美味いと思いますよ。
「食の多様性」は理解しますが、キノコは加熱調理向きの食材との理解で
OKだと思います。
キノコのレクチンについては、あまり一般的では無いですね。
結合定数の高さや糖鎖認識の精度とか、面白い特性を持ちますので
興味がありましたら、以下をぜひ。
「きのこのレクチン」http://lifesciencedb.jp/dbsearch/Literature/get_pne_cgpdf.php?year=1992&number=3709&file=KnkBZSjKSqdX0CM1mdKnaA==
「きのこのレクチンの働きを探る」https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/38/6/38_6_368/_pdf/-char/ja
もう30年近く前、学生の頃の知識なので古くなってるかも…
2018年のノーベル医学・生理学賞は、米国のジェームズ・P・アリソン氏と京都大学の本庶佑氏が共同受賞した。授賞理由は免疫抑制を阻害することによるがんの治療法の発見(プレスリリース、 詳細情報: PDF)。
アリソン氏は1990年代、T細胞の「ブレーキ」として働くことが知られていたT細胞タンパク質CTLA-4を研究。CTLA-4と結合してブレーキを抑制する抗体を開発し、1994年にはマウスを使用した実験を通じてこの抗体がT細胞によるがん細胞の攻撃を活性化することを確認した。2010年には進行メラノーマ患者を対象にした臨床試験で複数の患者のがんが消え、従来不可能だった治療が可能になることが確認された。
アリソン氏の発見に数年先立つ1992年、本庶氏はT細胞表面に発言するタンパク質PD-1を発見する。何年にもわたる研究を重ねた結果、PD-1はCTLA-4とは異なるメカニズムでT細胞のブレーキとして働くことが確認された。この発見はPD-1をターゲットにした治療法への道を開き、2012年には複数の種類のがん患者に対する効果が示される。この結果はこれまで回復不可能と考えられていたがん転移患者の長期生存や回復の可能性を開いた。
CTLA-4とPD-1を阻害することによるがんの治療法は「免疫チェックポイント療法」などと呼ばれ、進行がんに対する治療法を大きく変えた。他の治療法と同様に悪い副作用もみられるが、対処可能な範囲内だという。現在、多くの種類のがんに対する免疫チェックポイント療法の臨床試験が数多く行われており、新たなチェックポイントタンパク質をターゲットにする試験も行われているとのことだ。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs