
SlippingStaffの日記: 昔の日記ネタ再検証:武蔵野線の駅名で頭に方角とか新とか付けて楽したヤツ 2
日記 by
SlippingStaff
と言っても、Wikipedia の記事持ってきただけ。
結果: 19 / 35
(貨)鶴見
▲ (貨)新鶴見信号場
(貨)梶ヶ谷貨物ターミナル
府中本町
▲ 北府中
▲ 西国分寺
▲ 新小平
▲ 新秋津
▲ 東所沢
(貨)新座貨物ターミナル
新座
▲ 北朝霞
▲ 西浦和
▲ 武蔵浦和
▲ 南浦和
▲ 東浦和
▲ 東川口
▲ 南越谷
(貨)越谷貨物ターミナル
越谷レイクタウン
吉川
吉川美南
▲ 新三郷
三郷
▲ 南流山
▲ 新松戸
▲ 新八柱
▲ 東松戸
市川大野
船橋法典
▲ 西船橋
(支線)
国立
与野
北小金
馬橋
- 鶴見からだったとはつゆ知らず。
- やはり浦和シリーズは目立つ。
他に浦和駅・北浦和駅もあるが、残念ながら東北本線。ただし後者には京浜東北線の列車しか停まらない(JR あるある)。
- 船橋法典駅は工事中の仮称が「北船橋駅」だったそうな。惜しい。
読みは「ふなばしほうてん」、しかし同地に古くからある地名は「ほうでん」が正しいとのこと。⚡
- 支線の北小金駅については、プレーンの小金駅が存在しない(過去にも)。
- 支線の国立駅。東京の国立市という地名は、耳にしたことがある方も少なくないと思う。
音楽の町だったり一橋大(東京商科大)のお膝元だったり。
この地名、「国や立つ」みたいに古い伝承でもありそうな響きであるが、実は大正末期の国鉄の駅名から発したものである。
しかも由来が「国分寺駅と立川駅の中間だから」。
東京ローカルでは今さらどうと言うこともない様な有名な話、でも中学生で知った時は軽くショックだった・・・
- 馬橋と言えば佐藤明機。新しいの描いてくんないかな。
西国分寺 (スコア:1)
国立と国分寺の間なので、国国立にすればよかったのに。
方角の南南東のように。
Re:西国分寺 (スコア:2)
寝る前なんであんま笑かさんでください。
各線そのネーミングルールだったら、日本の鉄道は阿鼻叫喚地獄でしたろうな・・・(外人排斥?)
一瞬ゼノンの背理type亀さんが頭をかすめたが、ちと違う。
パウダーイーター増殖の方がまだ近い(知らんて)。