YoRの日記: 自分の一族の苗字や家紋
とりあえず自分は匿名としてI氏としておく。私は香川県出身なのだが、この名字は関東、特に千葉県と神奈川県に多く、その辺りの同姓は千葉氏の一族を名乗っているらしい。(北陸には斎藤氏一族の同姓があるらしい)
面白いことに、西日本にはほとんど存在せず、私の出身の地域と兵庫県の一部、そして鹿児島県の一部に固まっている。
私の地域には、江戸時代の庄屋に同姓があり、分布から考えてもその庄屋との関連が疑われる。自分の想像では、江戸時代初めごろに移り住んだ一家が庄屋となり、その縁者が名乗っているものと考えている。父に言わせれば、うちの一族はその庄屋の下の小作だったというのだ、が、明治時代には村長を出すなど地主並みの財産があったようで、父から言わせるとうちの一族が明治ごろに本家より勢力が上になったからだそうだ。(そのために、分家筋であるうちの一族の方が、本家よりも墓場の占有面積が多く、立派になったのだそうで…)
ちなみに家紋は丸に橘。この紋は非常に多く、これからルーツを探ることは不可能と思ってよい。
前の日記にも書いたように、母方は寒川氏の子孫を名乗っている。この一族は橘氏の子孫を名乗り植田氏族と呼ばれ、その中に戦国大名となった十河氏なども含まれる。
本来の由来はもっと古く、四道将軍の一人、山陽道を鎮めた吉備津彦命をその祖とする讃岐氏や綾氏の後裔とも考えられている。とすると、桃太郎の子孫ということになる。
父方の母方、つまり祖母の実家であるが、ここは三宅と言い、この名字は対岸の備前児島党などが派生したという、非常に古い名字を伝えている。ここの家紋が「三階松」で、先ほどの讃岐橘氏植田一族の定紋である。
まあ、家紋が一般に広まったのは江戸時代なので、近くの豪族にあやかったものと考えた方が正しいのかもしれない。
母方の母方は窪田といい、この家は現在でもつぶしてはならないほどの名家なのだそうだ。なんでも、戦前には近衛隊に行った人やら奥に上がった(皇居の女房になった)人がいるのだそうで。最近、血統は絶えたので養子をもらったという話を聞いた。そこまでする必要があるらしい…
私の曽祖父は村長となっているのだが、一度幼少時に「上田」家に養子に行き、その後実家に戻ったと町史に載っている。その間の経緯は不明である。(本家に聞けばわかるのかもしれないが)。苗字の漢字には意味がある場合とない場合があり、読みの方こそ本当であるという話もあるので、実は「上田」は「植田」の一族かもしれない。(この付近には十川という名字が多いのだが、これは一度戦国末期に讃岐の国主となった十河氏と同族である。昔の人は漢字にはあまりこだわっていないようだ)
もしかすると、私の家が(と言っても祖父の代に分家しているのだが)桃太郎から続く植田氏族の本家に近い筋になっていたかもしれない。
まあ、妄想である。もし本当にその解釈が正しくても、現代社会においては全く意味を持たない。私は一サラリーマンの息子であり、嫁さんももらっていない独身のオタクにすぎない。
余談であるが、父の従兄が元横綱審議委員で元東京第一弁護士会の会長という名士だとか。ここの姓は江戸時代に阿波の蜂須賀氏によってつけられたもので、かなりの希少姓であるという。その割にはその人と言い、東大卒のプロ野球選手になった人と言い、目立つ人を輩出している…
自分の一族の苗字や家紋 More ログイン