akiraaniの日記: 選挙活動で街頭演説や街宣車は廃止した方が良いのではないか 20
今回の事件で改めて思ったんだけど、街頭での選挙活動って国の重鎮が道ばたで演説したりするんだけど、これってセキュリティ面でとてももハイリスクなイベントなんじゃないかと。
大物政治家って恨みも買いやすいし、それがのこのこ予定公開して地方行脚するとか、普通に考えたら危ないし、街頭演説とか無関係の多数が通過するひらけた場所でやるわけで、飛び道具で攻撃されればボディガードにも限界がある。
今回の事件がズバリそういう状況だったわけですが、いわゆる無敵の人なんかからしたら自爆テロの標的としてこれほど狙いやすい機会はそうそうないだろう。
ただ、現状の選挙の仕組みからして、街頭演説をなくすのはかなり無理がある。少なくとも、街頭演説に変わる代替手段が必要になる。
例えば、街頭演説や街宣車を禁止して、選挙期間中は選管が地域ごとに選挙活動専用のイベント会場を抑えて、候補者が望めば使えるようにしておいて、VIP級の人が来る場合は候補者側で入退場をしっかり管理するというのはどうだろう。場所を固定して入退場を管理するだけでだいぶリスクは減るだろう。
ついでに言えば、ネット配信設備も整えて、演説内容は全てストリーミング配信して、期間中はアーカイブを自由に見れる状態にして欲しいところ。
街頭演説って対立候補や政党を適当に盛った話でディスってるのをよく見かけるのだけど、あれって良くないと思うんだよね。言ったことをちゃんと検証出来るようにアーカイブして誰でも見れるようにしておくべきだろうと。
報道メディアもその映像使ってニュースとか特集番組作れるわけだし、有権者に届けられる情報は間違いなくこの方が増えるだろう。
ストリーミング配信は選挙期間中だけ動いていればいいわけだから、オンプレじゃなくてクラウドサービスを期間限定で利用すればそこまで費用もかからないだろう。それこそ、ニコ生とか使えばいいんじゃないかな。
そうなれば、騒音問題も解決するし、個人的にも非常にうれしい。←ここ重要
SOUND ONLY (スコア:2)
候補者を現場に置かず、音を垂れ流せばよさげ。
昔はあった (スコア:1)
はるか昔には立会演説会があったけど、聴衆が自ら会場に行かなければいけないという点がうけなくて廃止された(立会演説会でも絶対安全という訳ではない)。
奈良県は比較的狭い地域(奈良市)に人口の多くが集中しているから、街頭演説が一番効率良いという判断があったのかもしれない。
Re:昔はあった (スコア:1)
暗殺されて「板垣死すとも、自由は死なず」との名言が残されたりしましたっけ。
どちらもにせよ無事生き延びて、民主主義政治は暴力に屈しない的な言葉を発して欲しかった。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re: (スコア:0)
暗殺されて「板垣死すとも、自由は死なず」との名言が残されたりしましたっけ。
襲撃はされて怪我はしたけど、岐阜事件で板垣退助は死んでないぞ。
立会演説会で暗殺されたのは浅沼稲次郎だ。
# このとき撮影された写真が日本初のピューリッツァー賞を受賞
Re: (スコア:0)
いや板垣退助はそこ(岐阜事件)では死んでませんよ。
# その後「板垣生きて自由は死せり」とか言われるようになったらしい
Re:昔はあった (スコア:1)
うぉおう、記憶違いにダブルツッコミ受けてたか。
どうかこれ以上の追撃はご容赦を。
# なぜか元記事消えた?
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re: (スコア:0)
自由で民主的な政党の所属だし建前優先でいうのでは
Re: (スコア:0)
リベラルも基本的人権も大事だから必ず行ったと思うよ、生き残っていれば。
#好きかどうかではなく、大事ってとこがミソよお馬鹿さん
Re: (スコア:0)
アメリカの警備保障の人が、アメリカではこの手の演説は講堂でやるから
背後から狙われることもないし、入場者の手荷物検査もやりやすいって新聞に書いてましたね。
ググると日本では「個人演説会」というものになるそうです。
リモートで (スコア:1)
ネットでやれといっても、まだまだネットにアクセスしないできない層もいるでしょうし。
ディスプレイかプロジェクター担いだ人があちこちに出向いてリモートで演説流すのはあかんか。
既に街なかにあるでかいディスプレイを借りるとか、いっそポスター掲示板をディスプレイに置き換えてスケジュール決めて主張を流させるとか。
Re: (スコア:0)
街宣車にディスプレイとスピーカーを置いて、本人は十数メートル以上
離れたビルの一室とかから喋ってるのを、カメラ使って中継すれば
いいだけの気も。
もちろん本人がいる部屋は入口を固めればほぼ安全だし、遠距離から
ライフルでの狙撃となると、難易度は桁違いに上がる。あんな粗悪な
手作り散弾銃ではまず当たらん。
まあ現状では候補者の命はそこまで重視されてないってことだと思う。
総理大臣が死んでも代わりはいるもの。元総理なんて一人や二人死んだ
ところで、党としては痛くも痒くもない。十分に許容範囲だ。
Re: (スコア:0)
>総理大臣が死んでも代わりはいるもの。元総理なんて一人や二人死んだ
>ところで、党としては痛くも痒くもない。十分に許容範囲だ。
現実ではものすごい効果でしたね。
完全に自民党は正義で選挙も勝利し改憲開始過去の業績美化されて失われた年金モリカケさくらやGDP成長なし貧富の差を拡大したこともなかったことにされてる。
いつもは (スコア:0)
統一教会の動員で後ろを固めてるから危険と言うことはないんだよ。
犯人が統一協会関係者というのが想定されてなかっただけで。
ドブ板選挙 (スコア:0)
主要票田である60-70代に顔売る手段がなくなるじゃないですか
⇒泡沫かと思われた参政党はインスタ等駆使して若年層に顔売って、それなりに効果あったらしいし
https://togetter.com/li/1914519 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
一応政見放送というお年寄り向きの番組もあるから顔を売れないという事はなさげ。
まあそれだと他の候補者と差別化出来ないというのは否定しないけど。
こんな人たちにわたしたちは負けてしまった (スコア:0)
まあ殺された方の政治信条は別として暗殺は民主主義への挑戦だ、負けるわけにはいかんだろう。
負けたけど。いい気味っちゃいい気味だな。
Re: (スコア:0)
別に負けてなくね?
仮に党首が死んでも党の負けにさえならんやろ
令和みたいなワンマンなら知らず
個人にしたって脅迫で立候補やめたとかなら負け感あるが、
単に殺されたんではただの被害者で負けじゃないでしょ
公選法の大幅改正が必要 (スコア:0)
街頭演説やほぼ候補者名しか言わない街宣車も、現行の公選法に最適化した結果
それこそゼロベースで作り直さないと変わらないと思うよ
Re: (スコア:0)
街宣車は、米国では合法な候補者支援者達による各戸訪問投票依頼の代わりだからなあ。