パスワードを忘れた? アカウント作成
12983959 comment

exのコメント: Re:最短記録? (スコア 5, 興味深い) 79

今のところ自分が把握した限りの(βなどを含めた)サービスインから(事実上の)終了までの最速記録はニコニコアプリ「無敵神魔」で、確認できる限りの時間は5時間32分。

開始時刻は2011年8月17日の16:00(ソースはこの辺)、終了時刻は遅くとも同日21:32(ソースはこの辺でメンテ入りのお知らせ後復旧した形跡なしで消滅状態)。

どうもβ版、先行公開などを含め今のところこの記録を上回る、一度はプレイ可能な状態として公開されたオンラインゲームというのは自分には見つけられなかったが、誰かほかにご存じないものだろうか。

12982109 comment

exのコメント: Re:公衆送信は関係なく侵害である (スコア 1) 9

by ex (#3114911) ネタ元: 本日のねためも

そもそもそういったアーカイブ化について、「複製が必要である」とは認められないと思うんすよね。
原本取っとけばいい、という事になるんじゃないでしょうか。

その上で、たとえば過去問題集の再録などにあたって「どれを再録するか?」とかを会議などで利用するために原本から一時的に、一部を複製する事は「検討のための利用」にあたると思います。

12981565 comment

exのコメント: Re:公衆送信は関係なく侵害である (スコア 1) 9

by ex (#3114529) ネタ元: 本日のねためも

さすがに「検討の過程における利用」の「その必要と認められる限度」に、単純アーカイブのための複製は含まれていないと解するべきだと思います。
新しい条文なので判例こそないですが、それを許すとアーカイブは何でもかんでも「検討の過程である」と主張できてしまうので。

12981460 comment

exのコメント: 公衆送信は関係なく侵害である (スコア 1) 9

by ex (#3114461) ネタ元: 本日のねためも

>なぜ電子化するとあかんのかというと、電子化してアクセスできる場所に置いちゃった時点で公衆送信になっちゃうから

違う違う、単純に複製行為が発生している時点で複製権の侵害を構成するからですよ。
栗原氏が詳しく書いてるのでどうぞ。

「なぜ入試過去問のPDF化が著作権侵害になってしまうのか」

12885895 comment

exのコメント: 「物理学者」とA版に関する最も古いとされる記述? (スコア 1) 7

by ex (#3067557) ネタ元: 「物理学者オズワルド」とは誰なのか

既知かもしれませんが、念の為。

International standard paper sizes

このサイトの「History of the ISO paper formats」項に、
「用紙サイズ用の平方根アスペクト比に関する最古の記録の1つは、物理学教授ゲオルク・クリストフ・リヒテンベルクがヨハン・ベックマンに1786年10月25日に書いた手紙である」
というような事が書かれています。

同サイト上に、送った手紙が記載されているページがあります。
Lichtenberg’s letter to Johann Beckmann

ここで一致するのは「物理学者である」「ドイツ人である」という事だと思いますが、
問題は「オズワルド」という名前は一致しないよなあ、という部分。

どこから出てきたんだオズワルド。

12850803 submission
政府

総務省「高度な知識を要する」情報セキュリティ非常勤職員募集。ただし、日給8000円

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
総務省情報流通行政局情報流通振興課情報セキュリティ対策室が「情報セキュリティに関する施策」に関する非常勤職員の募集を開始した。なお、日給8000円(10時00分から16時45分まで(土日休日を除く)、休憩時間60分 )との事。

職務内容は「高度な専門的知識を必要とする以下の事務に従事させる」とし、「情報セキュリティに関する施策」とそれに関する「周知広報に関する業務」「その他、関連業務」となっており、募集対象者は「情報通信ネットワークの構築・運用に関する専門的知識、実務経験を有する」などとしている。

……さて、これ……応募したい人いる?

情報元へのリンク
12776576 submission
お金

東京オリンピック招致賄賂疑惑、国内メディア電通について触れず

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
東京オリンピックの招致にあたり、招致委員会側が国際陸上競技連盟の会長であるラミン・ディアク氏の息子に関係する口座に、130万ユーロ(約1億6千万円)を振り込んでいた事が英ガーディアン紙で報道された(当該報道記事)。国内でも提携している読売新聞が報じているが、その読売新聞の報道上でガーディアン紙の記事にあった電通の関与について、まったく触れられていないとTwitter等で現在話題になっている。

ガーディアン紙記事の"The bank account"とされる図などを見ても、電通はこの取引の疑惑上重要な位置を占めているように思われるのだが、やはり国内では電通についてメディアが触れるのはタブーなのであろうか。しかし、国外のメディアに触れるのは今となっては非常にたやすい事であるので、こういった態度に本当に意味があるのかについては不明である。

情報元へのリンク
12540931 submission

KADOKAWAがはてなと小説投稿サイトをオープンへ、二次創作作品も投稿可能

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
近年では投稿をきっかけに商業デビューするライトノベル作家が増えているなど注目を浴びている小説投稿サイトだが、KADOKAWAがこのようなサイトをはてなと共同で始めるそうだ。

このサイトではオリジナル作品だけでなく、KADOKAWA作品の二次創作も投稿可能とのこと。

ところでカドカワグループにはネット企業のドワンゴがあり、niconicoという投稿系プラットフォームもあるわけだが、そこら辺はスルーしてどうしてはてなと組むのかは色々と気になるところである。

情報元へのリンク
12535493 submission
変なモノ

ヘルプデスク職員が自作AIで自動応答させて停職処分→実は「ロボットのような声で応答」していただけ?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
BusinessNewslineというニュースサイトで「ニューヨーク市のヘルプデスク職員、自作のAIプログラムに仕事をさせて停職処分」という記事が掲載され一部で話題を呼んだ。この記事では「ニューヨーク市がヘルプデスクの電話対応の作業を自作のAIプログラムに代行させていたとして、このヘルプデスクの職員に対して停職20日間の処分を下していたことが判った」と報じ、「彼が自作したプログラムは、電話を通じて完璧にヘルプデスクの対応を行うことができる」としている。

しかしこの内容に対し、ブログ「本の虫」にて「自作のサポセン応答AIを作ったとされるニューヨーク市の職員は単にロボット声で応答していただけだった」として検証を行う記事が投稿され、またTwitter上などでも過去の当該事件に関する日本語記事(Bi DAYLYSUN 「ロボット声で停職処分 NY市職員、上司の注意も無視」)の指摘もされている。

結論としてはBusinessNewslineの誤報、あるいはねつ造記事である可能性が高いように思われるのだが、しかしどうしてこのような記事になってしまったのかが興味深い処である。

情報元へのリンク
12492229 submission

「絵画商法」で有名なアールビバン、スマホスタンドのデザイン盗用か?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
「絵画商法」で有名なアールビバンが運営する萌え絵系絵画販売ブランド「アールジュネス」のグッズ展示即売会「神絵祭」のブログにて8/14に発表されたスマホスタンドについて、アクリルグッズ・加工・PCケースカスタマイズメーカーのTRINITYは、同社ブログで8/29に「某社が行ったとされるTRINITY商品のデザイン盗作(疑惑)について 現状報告」としてデザインの盗用の疑惑があると公表した。

TRININY社ブログによると、アールビバン社からコラボレーションの申し出があり打ち合わせとサンプルの提供を行ったが金額面での折り合いがつかず、白紙になったものが、ある日まったく同様のデザインのものが突然アールビバン社より販売開始のアナウンスがあったもので、宣伝文句の一部も流用されており、TRINITY社による新規の工夫の箇所も「モノの見事に全て先方様の商品に実装されている」との事である。なお、スタンド上に描かれたキャラ等のデザインは新規で起こされている模様。

TRINITY社の経緯の説明が正しいとした上で法的検討を行うと、アールビバン社の行為は実用物である事から著作権法には当たらないものの、不正競争防止法上の形態も法の規制(2条1項3号)に触れる可能性があるものと思われる。

情報元へのリンク
11876844 submission
ニュース

2008年夏ワンフェスエスカレーター事故の調査報告書が公表される

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
2008年8月のワンダーフェスティバル会場にて発生した、エスカレーターの逆流事故(当時のタレこみ)について、国土交通省がまとめた事故調査報告書が公表された。

これは国土交通省の社会資本整備審議会に設置された昇降機等事故調査部会がまとめたもので、同時に栃木県内のエレベータ事故、よみうりランド「ツイストコースターロビン」の逆走事故も公表されている。

それによると、ワンフェスでの当該エスカレーター事故時の状況は「乗り込み人数については、積載荷重をやや上回る程度であった」(法科学鑑定研究所株式会社による報道画像、インターネット画像の分析結果によると84段に対して最大125人であり、最大積載荷重に対して1.07倍)とし、当初報道で言われたような積載荷重の限度を大きく超えるような人数(1段に対して3~4人が押し込められるような状況)がエスカレーターに乗っていたわけではないと分析した。

その上で、原因としては「駆動機を取り付けている可動ベッドの減速機側が、踏段方向に約40mmずれ、くさりが大きく弛む」状態であったと指摘。「駆動くさりはスプロケットに乗り上げ滑っていた可能性が考えられ」「ブレーキの制動力が積載荷重に対し十分な安全率が確保されていなかった」と指摘している。「駆動装置の固定ボルト等の安全率が他社の半分にも満たない低い数値であった」事や、実際に固定ボルトのネジ山が破断していたり、固定ボルトにゆるみがみられている事なども指摘されており「固定ボルトの強度やブレーキ力について建築基準法上の規定はないが、特に一時的な利用者の集中に備え、十分な安全率の確保に配慮すべきであった」とし、国土交通省に対しても「駆動装置の固定」と「制動力について」安全確保のために必要な方法を検討するべきである、としている。

当時を思い出すに、当初警察発表で80人~120人程度と言われていたエスカレーター乗り込み人数が時間を追うごとに増えていき、最終的には警察発表で180人が乗り込んでいたと報道されていたのを思い出す。この調査報告書から見ると、やはりこの警察発表は結論ありきのものだったのではないかと疑問符を付けざるをえないものであり、やはり警察発表であっても(そして、この調査報告書自体も)鵜呑みにしてはならないものなのだなあ、と改めて思う所である。

情報元へのリンク
11871166 comment

exのコメント: XPはほぼ当初の予定通りのサポート期間だった (スコア 5, 参考になる) 74

by ex (#2743721) ネタ元: Windows 7のメインストリームサポートが終了

>もっともWindows XPのように延長サポート期間が再度延長される可能性もあります。

よくある誤解だと思うんだけど、XPのサポート期間は(家庭用を除き)ほぼ予定通りのサポート期間を全うして終わりました。
MSのOSのライフサイクルポリシーは「製品発売後 5 年間または次期製品の発売後 2 年間のどちらか長い方のメインストリームサポートと、その後5年間の延長サポート」で、それは当初から公表されていた通りです。

XPの次期製品たるVistaの発売が遅れた(一般には2007年発売)ので、10年を超えたサポートが発生していますが、2007年から2年(=2009年)までのメインストリームサポート期間と、そこから5年の延長サポート期間が発生しているだけなので、一応数ヶ月程度のずれはありますが、ほぼ当初の計画通りにサポート期間を終了しています。

サポート期間が延びたのは本来の予定では延長サポート期間が存在しない予定だった家庭向け製品で、それは確かに延長サポート期間が企業向け製品と同一になる形で5年ほどサポート期間が延長されていますが、その事情はWindowsVista/7でも同様に企業向け製品にそろえると既に発表されています。したがって(家庭向けのVista/7に関しては)すでにサポート期間の延長はされているし、XPで「サポートの再延長が発生した」という経緯は無いはずです。

そこから考えるに、Windows7の後継製品は発売後5年以内に発売されている(Windows8)し、互換性問題も少ないと思われるので、粛々と10年でサポートが終了される可能性が高いとは思います。

11718749 submission
ビジネス

楽天出店者に楽天が(楽天名義の)楽天銀行の口座を開設、利用を義務付け。反発し撤退する店も

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ショッピングサイト「楽天市場」の出展者に、楽天が楽天銀行の口座を勝手に開設し、それの利用を義務付けるようになったそうである。
それに対して反発する店も出ており、一部は楽天市場からの撤退を決断している。

楽天へ出店していた音楽機器ショップサウンドハウス「お知らせ」によれば「楽天は一方的に弊社の決済口座としては楽天銀行の口座に一本化するということを決め、お客様に告知しました」としている。また、サウンドハウスは「出店店舗の銀行口座を勝手に開設し、決済用口座としてはその口座しか認めないということは、これまでの日本の商習慣ではありえないことです 」ともコメントしており「弊社ではやむを得ず、楽天との取引を中止することと致しました」として、楽天市場からの撤退を告知している。

一部では「銀行法上、他人の口座を勝手に開く事はできないのではないか?」という疑問もあったが、実際に今回サウンドハウスと同様の措置を受けたと思われるショップを確認すると、銀行振り込みの際の振込先が「【振込先】楽天銀行(ラクテンギンコウ)楽天市場支店(ラクテンイチバシテン) 普通 xxxxxxx ラクテン(店舗名」となっており、また注釈として「※この口座の権利は楽天株式会社が保有しています」とも記載されていた。
つまり、楽天が「楽天名義で」勝手に店舗の口座を開き、その口座を利用して行う取引以外は認めないと一方的に通告する形になっているようである。その口座の権利は当然楽天にあるという事になり、これは極めて異例というよりも、一種「異様」な形になっているのではないだろうか。

情報元へのリンク
11677501 submission
スラッシュバック

書籍のスキャン代行サービス、2審の知財高裁も著作権侵害と認める

タレコミ by headless
headless 曰く、
知財高裁は22日、顧客の依頼を受けて書籍などをのスキャンを代行するいわゆる「自炊代行」サービスが著作権侵害に当たるかどうかが争われていた裁判の控訴審で、業者側に複製の差し止めと70万円の賠償金支払いを命じた1審の判決を支持。業者側の控訴を棄却した(原告側のプレスリリース: PDFINTERNET Watchの記事ねとらぼの記事YOMIURI ONLINEの記事産経ニュースの記事)。

この裁判は代行業者7社及び代表者個人に対し、浅田次郎氏ら作家・漫画家7名が著作権侵害行為の差し止めなどを求めて2012年に提起していたもの。1審の東京地裁は2013年9月(過去記事)と10月に原告の訴えを認める判決を出していたが、1社及び代表者が控訴していたという。業者側は著作権法で認められている私的複製を手助けしているだけだと主張したが、知財高裁の富田裁判長は複製行為の主体が業者側であると指摘、私的複製とは解釈できないとの判断を示したとのことだ。
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...