fukusuke003のコメント: 職住接近 (スコア 1) 35
会社まで徒歩20分の距離に住んでいるのですが、リモートワークに味をしめて始業10分前に起きて業務開始、その後昼休みにシャワー浴びて出社(昼食は取らない)という堕落勤務を週に2,3回するようになってしまった。
午後から出社する理由は、職場の方がいい椅子とディスプレイがあるから。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
会社まで徒歩20分の距離に住んでいるのですが、リモートワークに味をしめて始業10分前に起きて業務開始、その後昼休みにシャワー浴びて出社(昼食は取らない)という堕落勤務を週に2,3回するようになってしまった。
午後から出社する理由は、職場の方がいい椅子とディスプレイがあるから。
憲章さんの日本SF大会の企画、TVファンタスティック。よく聞きに行ったのだけどなぁ。ほんと、話し出すと止まらない方でその博識ぶりに驚かされたものでした。合掌。
最近ですと、GPSと通信をオンにしたロシア軍がチェルノブイリ付近を通過したら、googlemap上で混雑地域と判定された、って事象がありましたね。海上ならその心配は無いと思いますが。
https://togetter.com/li/1847235
さて、父の遺品のレンズ沼を棚卸したところ、FTZII経由で使えそうなレンズは6本あった。
マニュアルフォーカスのみ、一本除いてフォーカスエイド期待できずな感じなので、
オールドレンズ病にかかるまではアダプター関係を保留で。
それにしてもNikonの古いSマウント(Contax互換)のものが多い。
で、カメラとNIKKOR Z 28mm f/2.8をとりあえず買った訳だが、
ズームレンズ、要るか、要るよなあというところでまたしばし悩む。
次のボーナス位までには決めるかなあ。
1) NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
いわゆる旅行用ズームのやや上質な部類。約315gと軽くて、最短撮影距離0.2~0.4mとズームにしては非常に寄れるのが、旅行のどんなシチェーションでも任せてな感じ。暗めの部屋を広角でとるのも開放f/3.5なら相当優秀だよな。お値段も候補の中では安め。
私はバイクに乗るので、ヘルメット内での眼鏡の曇りに悩まされていました。そこでSOFT99社の「くり返し使える メガネのくもり止めクロス」を使ったところ、界面活性剤の効果で曇りが水滴になり、視界がクリアになりおすすめです。まぁやっていることは、古からバイク乗りに伝わる「ヘルメットの曇り止めにママレモン」と変わりませんが。
https://www.soft99.co.jp/products/detail/20176/
マスク着用時も使っていて曇りは止まるのですが、あまり盛大に曇るとメガネに水滴が残ってしまうので定期的に拭く必要があるのが課題ですかね。
余談ですが、チョウザメって英語でスタージョンっていうんですよ。
2014年につくばでやったSF大会「はるこん」に参加した時、「つくばスタージョンの缶詰」ってのを見つけて「さすが科学都市。SFをクズ扱いするとソイレントグリーンされるんだ。」って同行者と盛り上がった記憶があります。
当方、ガラケー持ちなのですが、知人のお子さん(3歳)に見せたら画面をタッチやスワイプし始めて、反応がないことに怪訝な顔していました。そうか、今の子供達は生まれたときからタッチパネルに囲まれて、トグルスイッチやアナログメータに囲まれてはいないんだ、と実感させられました。
ごめんな。おっちゃんのは、富士通のタッチパネルなガラケー、F900iTじゃないねんね。
数本しかタレこんでいない身ですが、同意します。自らがデマ増幅器になるまいと裏取りをして、なるべくわかりやすい文になるよう推敲するのは、骨の折れる仕事でした。そしてコメントでミスを指摘されてヘコむと。
今回の記事を見て、それをまとめる編集者様の苦労もありありとわかりました。自分なら耐えられない。批判に耐え、場を維持し続けたhylom様には敬意を示したく思います。
hylom様、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
そして、これから編集を続けられる皆さまにも感謝します。ありがとうございます。
CCさくらとプラネテス、ふしぎの海のナディア、再放送してる未来少年コナン、古いが少年ドラマシリーズの七瀬ふたたび、ドラマ愛の詩の六番目の小夜子、なぜドラマ化しようと思った大好きですトクサツガガガ、海外ドラマにハマるきっかけとなったER、教育でやっていたレッドドワーフ(途中で打ち切られたけど)、BSでやっていたドクター・フー(これも途中で打ち切られたけど)、ザ・ホワイトハウス(これも途中で(ry)、グラナダ版シャーロックホームズとカンバーバッチのシャーロック、今BSでやっているポワロ、コロンボ、サブカル者なので欠かさず見ましたマンガ夜話、アニメ夜話、からの、最近のガンダム、マクロス、プリキュア総選挙、バラエティならサラリーマンNEOにブラタモリ、忘れちゃいけないNHKスペシャルの電子立国、新電子立国と、ドキュメント大平洋戦争、BBCが絡んだからかちょっと毛色が違う映像の世紀。
私の嗜好ではNHK、大好きです。
#みんなもNHKの好きな番組を語るんだ!
野鳥撮影の方々を忘れちゃいけない。
複数持ち、長玉当たり前、さらに冬山の雪の中でシャッターチャンスを狙うヤバい人達です。
まあ同じJR東の小山新幹線車両センターは車両避難させていたので、ノウハウはあるのでしょうから、あとは訓練だけでしょうね。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASMBL61BZMBLUTIL064.html
HiRDBの他にもHADB(東大の喜連川教授と共同開発したDB)やEntier(組み込み向けDB)もあるやで。
Entireだけは触ったことがあるけどフットプリントが少なくても動作した記憶がある。
興味がある方はEnterprizeZin連載「日立のデータベース」参照。
https://enterprisezine.jp/article/corner/244
マル情の開発部隊は、劣化気味とはいえ技術力はあると思うね。
古代からの日本の風習で買いだめはトイレットペーパーと相場が決まっているので、いつも12ロール1つのところを増税前に2ロール買いました。
数円くらいは節約になったはず。
headless曰く、
Appleは日本時間11日、iPhoneの新モデルiPhone 11/iPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro Maxを発表した(iPhone 11のプレスリリース、iPhone 11 Pro/Pro Maxのプレスリリース、 製品情報: iPhone 11、iPhone 11 Pro/Pro Max)。
3モデルともA13 Bionicチップを搭載し、ディスプレイはiPhone 11が6.1インチLCD(1,792×828ピクセル)、iPhone 11 Proが5.8インチOLED(2,436×1,125ピクセル)、iPhone 11 Pro Maxは6.5インチOLED(2,688×1,242ピクセル)。メインカメラとフロントカメラ(TrueDepthカメラ)はいずれも12メガピクセルで、フロントカメラはiPhone 11がデュアルカメラ(超広角・広角)、iPhone 11 Pro/Pro Maxがトリプルカメラ(超広角・広角・望遠)となっている。防塵・防水性能は3モデルともにIP68等級だが、iPhone 11は最大水深2メートルで最大30分間、iPhone 11 Pro/Pro Maxは最大水深4メートルで最大30分間の耐水性能があるとのこと。
本体はiPhone 11がガラス+アルミニウムでカラーバリエーションは6色、iPhone 11 Pro/Pro Maxがテクスチャードマットガラス+ステンレスでカラーバリエーション4色。バッテリー駆動時間は従来モデル(iPhone XR/XS/XS Max)と比べてそれぞれ最大1時間/4時間/5時間伸びているという。3モデルとも9月13日21時から予約注文を受け付け、9月20日発売となる。税別価格は下取りなしの場合iPhone 11が74,800円から、iPhone 11 Proが106,800円から、iPhone 11 Pro Maxが119,800円から。内蔵ストレージはiPhone 11が64GB/128GB(+5,000円)/256GB(+16,000円)で、iPhone 11 Pro/Pro Maxが64GB/256GB(+16,000円)/512GB(+38,000円)となる。
新モデル発表に伴ってAppleのWebサイトからはiPhone 7/7 Plus/XS/XS Maxが商品リストから外れており、iPhone XRとiPhone 8/8 Plusは値下げされている。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級