パスワードを忘れた? アカウント作成
15636330 comment

hlevinのコメント: Re:地裁がおかしい (スコア 1) 54

京都地裁でも、同じような判決を出してますね。
こちらは天ぷらではなく、掃除の水(モップで拭いたあと)とのことですが。

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/692283

請求額もほぼ同じことから、参考にしたんだろうなぁと思いますが
さて、こちらの判決は最終的にどうなるんでしょう。
水と油では違う結論になるのかな?

15535177 comment

hlevinのコメント: Re:操作方法 (スコア 1) 60

by hlevin (#4181554) ネタ元: SONYがBEV参入を検討

ATが主流となった現在ではそうかも知れませんが、
MTにはクラッチという物もありますしね。

普通に運転する分にはアクセルとブレーキはどちらかがオンになればいい訳ですが
クラッチはアクセル・ブレーキともに併用しないといけませんしね。
手がハンドルとシフトに使われてしまう以上、残る2本の足で設定するとなると
必然となる操作方法じゃないでしょうか。

世界的にもまだMTからATへの変更の過渡期なので変わってないのでしょうが
日産のe-POWERのようにワンペダル操作とか、変化の兆しは出てきてますよね

15278661 comment

hlevinのコメント: Re:緊急事態宣言中は「外出は悪」と発言すればいい (スコア 1) 183

自分はxxするなの限界点が今見えてるのかなと思ってる口で
規制の抜け穴を探す状態になりつつあるなぁと思ってますね。
だから、多分強く細かく要請をしても、さらに穴をつく動きが出るんじゃないかなと。

本当に人流を押さえたいのであれば、規制は取っ払っていい代わりに
何らかの基準でインセンティブを出す方向がいいんじゃ無いかと思ってます。

荒っぽい方法ですが、日本国内で新規感染者数が500人切ったら一律10万配布。
さらに100人切ったら追加で10万みたいな。

利点は自衛警察とか同調圧力の強化。あとはコロナ事後の景気ブースト。
まぁ、メリットが同時にデメリットにもなりますけどね。

13469962 comment

hlevinのコメント: Re:煙草は室内で吸うべきだから当たり前 (スコア 3, 興味深い) 272

by hlevin (#3322380) ネタ元: すかいらーく、本社通勤時の非喫煙推奨に

基準のちがいですね。

WHO含む世界の規制の基になる論点は「受動喫煙」
これは煙が掛かるとかわずかに臭うとかそう言う意味合いではなく、
「換気のない閉鎖空間」で燃焼による成分の放出によって、その成分の濃度が上がることにより
人体に有害になるために規制されているものです。

一方室外ではその排出される成分は拡散、希釈されますので有害にはならないわけです。
例えて言うなら、練炭を使うなら外で使えって話です。
換気のない場所で使うと二酸化炭素が充満し、酸欠になって危険かもと。

臭いが迷惑だからとか、そういった理由で掛かっている規制ではないことを理解された方がいいと思いますよ。

13409996 comment

hlevinのコメント: Re:標準療法は「特盛」だ、「並」じゃない (スコア 1) 80

今回のトピックとは論旨がずれてしまうのですが、

>そこから何を省くか(体調面や経済面などを考慮して)によって個人ごとの治療メニューが決まる

ここが結構ミソで、用意されている具の中で食べれるものを選ぶと
結果ノリと漬け物しかないじゃないか!ということになってしまいます。

実際母の時にそうだったのですが、標準療法の中で治療を進めたのですが、
副作用など検証の結果使える抗がん剤も限られてしまいました。
また、その限られた抗がん剤も、使い続けると効果がなくなっていくので、
最後は効果的に治療はできないと言うことになりました。

水素水とかオカルト的な物は論外ですが、海外では適用されているけどまだ未認可
みたいな代替療法は、端から除外するのではなく同時検討するぐらいは必要と実感しましたよ。

代替療法の中でのレベル感みたいなものがわかれば、困ったときに選びやすいのでしょうけど
どうにもこうにもカネのにおいがプンプンするわけで、難しいですよね。

13277212 comment

hlevinのコメント: 少子化と人口都市集中に効果があるのでは (スコア 2) 147

BIの支給の仕方にもよるとは思いますが、人頭税の逆、個人に対して支給という方法を取れば
少子化や人口の都市集中対策になり得るのでは無いかと思います。

一人では暮らせない額でも、家族としてまとまれば生活できる(家計の効率化)
家族が大きくなればよりもらえ、楽になるとなれば、産めよ増やせよという意識を誘導でき
若者の流出も抑える方向(家を出て就職するな)、老人も家の中で世話をするという
全体の流れができるのではないかと思います。
そうなれば人口増や地方からの流出の歯止めも期待でき、それがなされれば地方財政も
今ほど逼迫はしないのではないでしょうか。

今、どんどん金と暇が無くなる方向に向かっている人が増加して、一部の人に
余剰が集中していることが問題であって、そこの再分配を行うと言う意味では
「あり」な施策だと思いますねぇ。

13245862 comment

hlevinのコメント: Re:何をやっても馬鹿しか騙せませんよ (スコア 3, 参考になる) 56

今の知識でも両開き冷蔵庫もありますし、
フレンチドア型の冷蔵庫でも内側を持って開けれるセンターピラーレスとか
穴なし槽洗濯機、しゃべる?洗濯機、ココロボあたりも十分独自技術ですよね。

電子レンジのターンテーブルもそうらしいですし、
ビデオカメラの液晶ビューカムなんて、今では当たり前の形ですしね。

製品そのものだけを見ているといい物結構たくさんあるのに
やはり売り方(イメージ含む)に強さがなかったんでしょうね。

13205100 comment

hlevinのコメント: Re:ご好評につき! (スコア 1) 33

6ヶ月分無料というサービスが、実態は通常価格にもかかわらず、
割引価格としてうたっているからアウト(安く見せてるだけ)だろと言う判断ですね。
まぁ、一年以上同じ価格表示な訳ですから、実態として割引してないですよね。

安さをうたう表示は結構刺されていて、before-afterが実績として必要になってます。
通常価格よりxx%OFFなんて表示も、実際に通常価格として販売していた期間や実績が無いと
NGと言う判断がされているようです。

逆に言うと、延長!とかそういうもので刺されていないものは、
通常価格での十分な販売実績があるなど、何らかの裏取りはなされていると思いますよ。
(もしくは期間限定の割引としてはうたってないなど)

13004331 comment

hlevinのコメント: Re:踏んだ時の感触を変えよう (スコア 1) 288

ペダルそのものは実際にそうなってると思いますよ。

アクセルは縦に溝が掘ってあって、ペダルの踏み込みに対して力が逃げやすく、
ブレーキは水平に溝があって、滑りにくくなってます。

アクセルの踏み始めの重さは、もうちょっと重くするのは安全対策として有りかもしれません。
特に老人対策として非力な「踏み」に対して、反応を鈍らせる効果は・・でるかな?微妙かな。

12282757 submission
交通

ペットボトルが道路になる?!

タレコミ by hlevin
hlevin 曰く、
ペットボトルをリサイクルした素材でアスファルトに代わる道路を作る技術が発表された模様。

オランダの建設土木会社、VolkerWessels社傘下の道路建設大手KWS Infraによると
従来の路面に比べて寿命が3倍長く、-40°〜80°の温度に耐えられる「舗装」を
ペットボトルなどの廃材から作って施設すると言うコンセプト提唱があった。

これにより、道路下に置けるインフラの整備、拡張が容易になり、
また、工場で分割して生産して運ぶことで、工期も短縮できるという。

ただ、まだ課題は残っており、濡れた状態での安全性の確認や痛んだ状態での交換や修復
について、すぐに実用化できるレベルではないとのこと。

実現できれば、光る道路(標識・白線・案内など)も道路上に設置しやすくなるし
太陽光パネルをはめ込めば、かなりの立地が稼げるのではないかと思う。
名古屋の道路が白かったりするが、地域性も色で出しやすく?なるかもしれない。

情報元へのリンク
11109510 comment

hlevinのコメント: 無人自動運転 (スコア 1) 80

by hlevin (#2622171) ネタ元: 自動運転車両の保険はどうなる

自動運転がもし、本当の意味でなしえる技術になったならば
そのとき有人で運転する必要はないですよね。

それが前提になるまで技術革新が進んだと過程しての話となりますが、
その場合、個人で車を所有する必要性は限りなく0になるのではないでしょうか。
なぜなら、無人自動運転で目的地まで到達できる以上、今のタクシーの代わりは簡単に務まるわけです。
社会インフラとして公共機関が行うか、企業がやるかは別として、
カープールを点在させて、呼び出しに応じて無人運転で移動。
呼び出した人を輸送して、その近辺のプールに収まるなり、在庫の薄いところに移動するなりできるわけです。
そうなると、個人の所有の意味が贅沢以外になくなります。

となると保険の掛け主はその車両の持ち主である団体とすればわかりやすい。
現在の旅客業(鉄道・船舶ほか)と同じです。
逆の言い方をすれば、そういった事業主しか無人(自動)運転車を所有できなくするのもありかもしれません。

そこまで至るまでの資金調達や調整は気が遠くなる話ですが、最終的にはそこまで至る話になるのではないかと思いますね。

11089507 comment

hlevinのコメント: 誰が荷下ろしを・・ (スコア 1) 90

単純に輸送費用に占める人件費の削減にはなるでしょうけど、パレット積み必須になるのかな。

仮に10台連なって到着したとして、荷下ろしを今と同様に運転手中心にするならば
単純に10倍の時間が必要(場所は十分として)。
となると、受け手である倉庫側の人間が荷下ろしをするとして
それはそれで人件費の上昇が必須となってしまいますね。

パレット&リフトの活用である程度の緩和は見込めるのでしょうけど、
物によってはパレットに積むとスペース効率がた落ちする物もあるし、
実務ベースで効率化できるのか、全体を見て検討が必要になりそうですね。

コンテナ車限定とかだと、恩恵受けるのは大手のみと言うことになりそうだし。

9113888 comment

hlevinのコメント: Re:孫の写真で起訴されるのは想定通りだそうな (スコア 0) 81

その「有罪」が適当に簡単に作れちゃうのが今回の法案でしょ。
公権力側が恣意的に有罪の範囲を作れるのが問題だと思うのですが。

児童ポルノに興奮する頭のネジがいかれたやつを逮捕するのはどんどんしてくれてかまわないが、
そうではない人すら、逮捕の対象になりかねない。
それに、逮捕されたら少なくとも拘束される時間が発生するわけで、
適当に逮捕して、何もなければハイさよなら、で終わっていいものでしょうかね。

6095649 comment

hlevinのコメント: Re:これって・・・ (スコア 1) 46

人工授精に使う精子は生きのイイ者ばかりなんでしょうか・・
と考えると、さほど影響はしない気もします。

要は含まれているDNA(先天的な要素の分)と
生まれたあとの教育と本人の興味の方向じゃないんですかね。

4514843 comment

hlevinのコメント: Re:絶縁は大丈夫? (スコア 1) 11

by hlevin (#2180669) ネタ元: 塗るだけで発電する「ペンキ」の実現?

>(壁に塗って役に立つほどの電力は得られません)
残念。もしある程度の電力が得られるなら
太陽光どころじゃないすごい期待が持てると思ったんですが。

素人ながら個人的に思うのは、道路で発電する何かは無いものかということですね。
空間的には、直上を何かが通るだけで、その上のスペースが
ごっそり空いてますからね。空間利用の効率だけで言うと
イマイチ効率がよくない気がするんですよね。

踏んだら発電というのが以前ありましたけど、
道路に敷き詰めておけば電力が得られれば、結構なスペースを稼げると思うんですよね。

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...