パスワードを忘れた? アカウント作成
6406279 journal
日記

hylomの日記: コメントに対するインターネット・ホットラインセンターからの削除要請について 15

日記 by hylom

2012年9月20日、インターネット・ホットラインセンターから、スラッシュドット・ジャパンで2009年12月1日に掲載されたストーリー『平成 21 年版「自殺対策白書」公開、硫化水素自殺の急増が明らかに』に付けられたコメント(#1681604)に対し、公序良俗に反する情報が掲載されているとして対応の依頼が届きました。

インターネット・ホットラインセンターは、「警察庁からの業務委託により、インターネット利用者からの通報を受け、ホットライン運用ガイドラインに基づいて違法性等を判断した 上で、警察等の関係機関やプロバイダ等へ対応を依頼している」という組織だそうです。

これに対し、OSDNでは

  • 匿名(Anonymous Coward)での書き込みであるため、投稿者が特定できない
  • 書き込み自体がコメントが投稿された日時以前よりもインターネット上にある文章に若干の改変を加えただけのものであり、元記事との関連性が薄い

という理由から、対象のコメント本文について削除を行いました。

個人的意見としましては、このコメントに記載されている内容は事実であり、またこのような情報自体簡単に見つけられるものであることから特に大きな問題があるとは思っておりませんが、ことを荒立てるとサーバーを設置しておりますIIJ様にお手間を取らせてしまう可能性があるということで、今回の削除対応とさせていただきました。

* *

スラッシュドット・ジャパンでは基本的にコメントの削除対応は行わない方針ですが、このように理由が明確でありその正当性が認められるものにつきましては削除対応を行う可能性がありますので、利用者の皆様のご配慮をお願いしたく思います。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by gen_no_suke (45550) on 2012年09月21日 18時10分 (#2236606) 日記
     最近そんな問題コメントが飛び出すような記事あったかな、などと思いつつ本文を見てびっくり、二年前の記事ではありませんか。すると最近インターネット・ホットラインセンターへの通報があったということでしょうか?

     というようなことではなくてですね… いきなり話題がそれてた。
     記事の削除についての是非は運営に貴重な時間を割いておられる方々の判断にお任せするほかありませんが、上記の削除に至る判断プロセスに「投稿者が特定できない」というものがあるのですが、特定できる場合はどういう流れになるのでしょうか?
     最近IDを取得した新参者なので見るところが違ったりするかもしれませんが、しかし誤字脱字でモメる流れでも、誰も投稿を修正していないところを見ると、コメント(日記も?)は投稿したが最後、修正も削除もできないものと思っておりました。
     ですから、たとえば私が公序良俗に反する投稿をしてこのような削除依頼が来た場合でも投稿者自身は対処のスベを持たないと思いますし、削除に応じるか否かに投稿者自身の意思を尊重したいと考えても、最終的に事を荒立てたくないとすれば(サーバーを置いているIIJ様に迷惑をかけたくなければ)投稿者の意思に関わりなく削除は行われなければならないと思うのです。
     ひとつの投稿を守るためにスラドが一丸となって戦う、という姿は、理想ではあるかもしれませんが現実は難しいでしょう。

     削除依頼が来る → 投稿者特定 → 自分では削除できない → 反省の色がないようですね → 裁判所「ちょっと来い」 → インターネット・ホットラインセンター「度重なる削除要請を無視し続けた悪質なケース」 → 投稿者「」

     というような詰み状況にならないか、というのがID持ってる臆病者の憂いというやつです。
     考えすぎかもしれませんが。
    • by nomnom (26419) on 2012年09月21日 18時40分 (#2236626) 日記

      スラドはID持ちの投稿者も修正や削除ができないので、管理者が削除することになると理解しています。
      2chのような掲示板と同じですね。

      投稿者が修正や削除できるようだったら、投稿者が証拠隠滅できてしまいます。
      修正や削除できないのは、証拠保全のために有効だと思います。

      例示のフローだと、「自分では削除できない → 反省の色がないようですね」の間に、「警告されても、投稿者が同じ行為を繰り返す」のようなステップが入るんじゃないでしょうか。

      親コメント
      • 私も連絡が来て驚いたのですが、どういった経路で該当のコメントが発見されたかは記載されていなかったので不明です。不思議ですね。

        確かにコメントやタレコミについては投稿後の修正や削除はできません。そもそも、そのようなインターフェイスがシステム上用意されていません(日記については投稿者による修正が可能)。

        そのため、IDでのコメントの場合は投稿者にまずはメールで連絡を試みてどのような対応を行うか(コメントを削除する、問題となっている部分をマスクするなど)を協議する形になります。

        また、IDでの投稿の場合でも、投稿者と連絡が取れなかった場合はOSDN側で削除すべきかどうかを判断し、削除が適当であるとなれば削除する、という流れになります。

        親コメント
        • by gen_no_suke (45550) on 2012年09月22日 15時12分 (#2236952) 日記
          nomnomさん、hylomさん
          ありがとうございます。速攻で詰むことがなさそうで安心しました。
          このあたりは個別に対応していく必要のある問題なので、大変ですよね。
          (線引きを決めようという話になるとそれはそれでモメるし)
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年09月21日 17時54分 (#2236595)

    警察から業務委託ってのでちょっと前にあった2chに数千件の削除要請しても全部放置!→所定の方法から削除申請されていませんのを思い出しました。
    あれもこの組織からだったんだろうか。

  • by Anonymous Coward on 2012年09月21日 18時28分 (#2236618)

    先例 [srad.jp]

    全文まとめて不味かったから、「*」にしたんだよって答えでもOK。

  • by Anonymous Coward on 2012年10月16日 9時58分 (#2252000)

     対処方法がまずすぎます。
     そういう恐れがあるというのであれば、該当記事を今更表示した人がいた場合に即刻連絡するような体制を構築すべきです。
     そうでなければ、いつか管理されて無いその元情報等にたどり着いた人が自殺するかもしれませんよ?
     つまり、OSDNやインターネット・ホットラインセンターの行動は自殺幇助ということになってしまうため、元に戻したほうが良いんじゃないですかね
    #という極論を書いてみた

    #あれ?この情報って学校の科学とかで学ぶもんじゃなかったでしたっけ?
    #該当ガス発生のための資材にも注意事項書いてあるし、ほぼ無意味な対応なんじゃ・・・

    • 報道による自殺誘発と同じようなもので、単純にふと目にしたからやってみよう、って思ってしまう人は居るようです。
      自殺してしまうような人だと特に。積極的に調べるような人ならまだマシというか。

      それに対して逐次潰していくのはまあ、意味はある気はします
      それが正しいかどうかは完全に別の議論ですが。
      親コメント
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...