
kawakazuの日記: 雑音との付き合い方 4
日記 by
kawakazu
Mozcdic-UT (Mozc-UT)が終わった話と、代替品を開発してる話 - Chienomi
https://chienomi.org/articles/linux/202301-mozcdic-ut-mozcdict-ext.html
を読んでMozc UT Dictionariesが終了したと聞いて驚いた
私自身は長い文章を書くときはWindows環境で書いていたので
WebブラウザマシンのUbuntuは原則Mozc標準で問題なかったので使っていなかったが
次のマシンはArch系に移行予定だったのでちょっとビックリしている
OSSのメンテナンスしている方々には大変お世話になっていると思っているので
あんまり悪い印象を持っていないが仕事で使っている人にとっては
死活問題になるんだろうなあとは思う
まあGoogle日本語入力使いたいなら
今ならChrome OS Flex入れれば使えるからそっちで頑張ればいいような気がする
雑音との付き合い方か
OSSの活動だけではなく様々な生活にとっても必要だなとは思う
フリーランスになってからは常に雑音との闘いでもある
まあ独身だとまあいっかってのが使えるのでそこまで重荷にはなっていないが
https://chienomi.org/articles/linux/202301-mozcdic-ut-mozcdict-ext.html
を読んでMozc UT Dictionariesが終了したと聞いて驚いた
私自身は長い文章を書くときはWindows環境で書いていたので
WebブラウザマシンのUbuntuは原則Mozc標準で問題なかったので使っていなかったが
次のマシンはArch系に移行予定だったのでちょっとビックリしている
OSSのメンテナンスしている方々には大変お世話になっていると思っているので
あんまり悪い印象を持っていないが仕事で使っている人にとっては
死活問題になるんだろうなあとは思う
まあGoogle日本語入力使いたいなら
今ならChrome OS Flex入れれば使えるからそっちで頑張ればいいような気がする
雑音との付き合い方か
OSSの活動だけではなく様々な生活にとっても必要だなとは思う
フリーランスになってからは常に雑音との闘いでもある
まあ独身だとまあいっかってのが使えるのでそこまで重荷にはなっていないが
オプソにヒトの足りた試しなし (スコア:2)
リンク先の記事、良かったです。
内情に実際に触れている方の書き物はやっぱり面白い。
残念ながら感想の送り先が見つからなかったので応援メッセージも送れないのが残念。
Re:オプソにヒトの足りた試しなし (スコア:1)
この人のツイッターアカウントこちらです。
https://twitter.com/reasonset [twitter.com]
Re:オプソにヒトの足りた試しなし (スコア:2)
ありがとうございます。
おかげさまで、筆者様にお礼をツイートすることができました。
Re:オプソにヒトの足りた試しなし (スコア:2)