
kawakazuの日記: 新聞ネタ 8
1.
昨日、新聞勧誘が来て「年末の広告に向けて新聞取りませんか」と言われたが断る
そもそも3400円/月払って広告見たいのかと思うとなんだろうなと思う
サブスクの中でもかなり高額な部類だけどそれだけ金かけて
あの程度の記事しか書けないとか思うとどうなんだろうとは思うし
副産物の広告を売りに勧誘しに来るのは
ある意味、新聞自体は無意味っすって言ってるような感じがする
最近はフリーペーパー形式の新聞が3種類ぐらい勝手に入れられるし
それだけ広告を配りたいのであればフリーペーパー業者の大元になって
配ったほうが良いんじゃないのかな
affluentやTokyo Slowly2のように広告雑誌を封書形式で
マンションからのお知らせという形でやると広告お断りをすり抜けるとか
色々あるんだからと思う
2.
朝一、家のインターホンが鳴る
なにかあったのかと起きてドアホン越しに声をかけても反応なし
外に出たら新聞配達員のお爺さんが居て
古い地図の本を片手に「どうしても道が分からず鳴らしてしまいました すいません」と言われる
「ああ そうですか」で済ましていつもより早く朝の支度を開始
初老のお爺さんの姿を見てスマホも支給しないのかと
ノウハウなどは引き継ぎなしで配達員やらされてる姿を見たら
どうすればいいんだろって思ってしまった
出前館などもスマホの通信料も負担していないし
結構こういう所は個人依存だなと思うけど
こうなっていくと常にテクノロジーに関して明るくないと
厳しくなっていくんじゃないかなと思い始めた
なんだろなあ 朝一で新聞を配る必要があるのかな?
アーカイブとしての記事は大切なんだが
ある意味NHKの文字情報が拡充してもいいよってなったら
地方新聞社は無くなるのかな?
まだ紙の新聞が存在していることがまず特異なことなんだろうけど
紙の新聞 (スコア:1)
実家のおかんは新聞購読続けてます
スマホも持ってるけど、社会情報やテレビ番組とかは新聞が一番らしい
あと高校野球ファンなので新聞と一緒に届くトーナメント表も重要とか
Re:紙の新聞 (スコア:2)
ただ、配達員不足で新聞配達自体が無くなるが発生している状況を考えると
数年以内になくなりそうな気がします
船舶向け天気図 [jma.go.jp]を受信する気象ファクシミリ [furuno.com]のようのFAXで送るサービスとかは出てこないでしょうね
# 気象ファクシミリ向け新聞も私の若い頃で消えたしな
Re:紙の新聞 (スコア:1)
>ただ、配達員不足で新聞配達自体が無くなるが発生している状況を考えると
単身者、高齢者住宅向けに
新聞や食品日用品を配達したり御用聞きをするサービスというのが必要な気がしてきた
余裕があれば玄関先でお話聞いたり
自治体主催で安くできないかな
Uberとかヤマトとか提携できたら雇用拡充にもなりそうな
#という妄想
Re:紙の新聞 (スコア:2)
仙台市の場合はやる気になればそれぐらいできそうではあります
毎週掃除で週1は来てましたし、食品配達も週2は来てました
祖父の家のほうは荷物置いたらすぐ帰るみたいですし
住んでる人が断ると基本1ヶ月に一度程度しか来ないみたいです
後見人として登録してお金払えばもっと来てくれるらしいですが
親戚ではあるが親族では無いですし
当の本人も気にしてないので難しいのかなと
そもそも働く人にまともにお金渡せないことが問題になっていることがほうがヤバいかと
Re:紙の新聞 (スコア:1)
>そもそも働く人にまともにお金渡せないことが問題になっていることがほうがヤバいかと
看護師、医療従事者、介護とか保育士とか中々賃金上がら無さそうな
いっぽう国会議員と閣僚は年収増加決定
https://news.yahoo.co.jp/articles/10eb5dceb160d314358642b44503bedde6553b64 [yahoo.co.jp]
News Paper (スコア:1)
銀座のホステスと日本経済新聞 (スコア:1)
Re:銀座のホステスと日本経済新聞 (スコア:2)