題名の通りのブログエントリが話題になっているそうです。なお、私は原則的にクラシックしか聞きません。
218031 journal leftwingの日記: アニソンは低劣な音楽? 6 日記 by leftwing 2010年05月09日 2時12分 題名の通りのブログエントリが話題になっているそうです。なお、私は原則的にクラシックしか聞きません。
考察してみる (スコア:1)
楽曲そのもので勝負(?)するんでなく、アニメ作品の人気に便乗してる「他人のふんどしで…」感がダメなのかな。
# 某身体は子供の探偵さんの主題歌とか、そう見えなくもないですが。
それとも逆に、他の物のプロモーションが目的だから動機が不純だってことでしょうか。
# すると、CM用その他の「イメージソング」はみんな同列ですよね。
あぁでも、この場合もやっぱり「他の物」の評価とセットで見られる可能性もありますか…
てか、『「別の物」を讃える』のって、普通に作曲の目的(の一つ)ですよねぇ。
いずれにしても、楽曲が作られる背景とか「メディアミックス」的な流れの問題であって、楽曲そのものの「品」にはあんまり関係なさそうな気がします。
Re:考察してみる (スコア:1)
メディアミックスそのものは問題ではないと思います。映画のテーマ曲などは普通に評価されていますし。
私が考えるに、アニソン低俗説の根本には
という理由があると思います。
私の個人的感想ですが、演歌とかアニソン、J-POPは全て玉石混合というかほとんどが石で、ごくまれに玉があると思っています。
歌に付随するものが消え去って(歌っていた歌手が死んだり、アニメも放送されなくなったなど)それでも歌われる歌だけが、本物の歌だと思うからです。
つまり、現在作られている歌は歌として認めるにはまだ早い、ということです。
いわゆるアニソン (スコア:1)
言葉の定義をちゃんとしないまま話を進めるとこうなるという典型すな。多分書き手が想定してなかった人まで敵に回ってる気がする。
アニソン=タイトルor必殺技名連呼な歌詞の歌、という意味じゃないかと思われます。そのアニメが好きな人以外には全く心を動かす要素がないという。
アニメマニアも重度になると、タイアップソングやお洒落ソングはそもそもアニソンだと認定しないですからね。
Re:いわゆるアニソン (スコア:1)
私のようなライトなアニメ好きだとアニメで流れれば例えそれが
第9であろうとマラ8であろうとアニソンだと思ってたり(笑)。
大事なのは誰が作曲したとか、そのアニメの為に作られた曲かでなく
そのアニメに合ってるかどうかだと思ってるので…
# タイアップだとハズれる確率が高いってのは同意。
# だからといってタイアップだからダメって事はないですけどね。
Re:いわゆるアニソン (スコア:1)
怒りの獣神 [youtube.com]はまさしくその定義にあてはまりそうなのですが、
どうなんでしょうね。私はつい最近まで獣神サンダーライガーのアニメの方を
知らなかったので、アニソンとは知りませんでした。
歴史は繰り返す。 (スコア:1)
ソレと似たような話でしょ?