パスワードを忘れた? アカウント作成
16654267 journal
変なモノ

nemui4の日記: 修学旅行引率の先生は一人約8万払う 15

日記 by nemui4

学校と教員の仕事が狂ってるとは思ってたけどホントなら凄いね
生徒が楽しみにしているからと言われたら行かないという選択子も無くなるか

修学旅行、引率の先生は一人約8万払うと会社員の夫に言ったら「有り得ない」と言われた→様々な意見が集まる
https://togetter.com/li/2161550

後から手当が(多少)戻る
後からごっそり引かれる
食費は出ない
食費は出る
自治体によって様々らしい

修学旅行と言えば
小学6年夏休みに引っ越し
前の学校は二学期に修学旅行
新しい学校は一学期に修学旅行
なので修学旅行は無し
中学では行ったけどあまり覚えていない
高校では、行きたくなくて行ってない

その頃一人で自転車にテント積んでツーリングしてた
団体行動苦手

コロナ禍で運動会できない修学旅行行けないと嘆く話聞いても、へーとしか思わなかった

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2023年06月11日 7時46分 (#4475689) 日記

    というのなら普通なのか
    むかーし、急に一週間出張になったとき、先ずATMで金降ろしてたっけ
    前もって言われてたら総務に「前受精算」申請できてたけど

    あの頃は出張手当もかなりあって、安いホテルに泊まって贅沢しなければ幾らかの旨味があった

    空出張申請して手当と精算騙し取ってた人がバレてクビになってたこともあったり

    今は手当無し実費精算のみ

    • by Anonymous Coward

      40代にもなって、数万の出張費を前借りするのがいましたね。
      お前貯金ないのかって言ったら、無いと断言されました。
      お、おう。

      カードで払えば何とでもなるだろうと思ったけど、作れないのでしょうね。

      • by Anonymous Coward

        従業員に立て替えてもらおうとしているのに、その言いぐさはどうなんだと思いますね。

        • by Anonymous Coward

          や、私単なる同僚なので。
          上司が不在な時に出張申請のチェックして、前借りしてるから好奇心で聞いてみただけです。

          まあ、私と年齢1個しか違わないし、給料も同じくらいです(大卒40代男ならまあまあという水準)
          生活ベースも同じ独身の単身世帯なはず。
          それでゼロですか。

      • by Anonymous Coward

        うちの会社がそうなんですが、原則カード払いは認めない会社もあります。
        なのでいくらかかっても現金で前払いしないといけないという。

        # 一説には総務が面倒なことをしたくない、という理由らしい

        • by Anonymous Coward

          ># 一説には総務が面倒なことをしたくない、という理由らしい

          GOTOトラベル開始後
          地域振興券やクオカードや割引やポイントサービスのある宿泊予約が禁止されて、事実上webやアプリからの予約が不可能になってた

          更に宿泊費補助の上限は引き下げられて、繁忙期やイベントとかち合うと泊まれるところが無くて、宿泊のために近隣地域に移動せざるをえなくなったり

        • by Anonymous Coward

          自分を守るためにも、自分のカードで決済は避けたほうが吉。
          個人のカードだとポイントが付与される事が多いので、その分をちゃんとしないといけない。
          出張費用分のポイントを会社に返金せずに自分の物として使うと業務上横領で懲戒処分になる可能性もある。

          コーポレートカードならその辺クリアされるので、総務に事前に聞くと用意してくれることもある。
          購入や出張が多い人は専用で渡されたりもするね。

          • by Anonymous Coward

            厳密に言えばそうなのでしょうね。
            領収書で処理するので、現金かカードかで総務の手間暇は変わらないはず。
            なのでその辺の法的リスク回避が主なのかと。

            厳密にはポイントの帰属は法的にグレーな状態で、明確な判断が出されていません。
            ただし、あまりに高額であったり、頻繁なケースでは横領が成立する可能性もあります。
            就業規則に明記されている場合は、その規定が正となります。

            弊社は適当なので、マイルもポイントも貰い放題です。

          • by Anonymous Coward

            そういう時は明細に「〇〇ポイント獲得予定」「Quoカード付き」などの文字が載ってないのを出せばいいんですよ。
            楽天トラベルの予約メールなどをそのまま出したら載ってますので問題になるわけで。
            あと信用できる同僚以外には話さないこと。裏切られたら通報されることもあるし。
            真面目にやりすぎるとたった数百円、数千円のために総務部の人に処理めんどくさがれるわけでね。

            • by Anonymous Coward

              清算手続きすると総務に経路検索されて宿泊費も予約サイトとかで調べるようで
              たまに「これあってますか?」という連絡が来ます
              深く追求されなければ良いけど

              • by Anonymous Coward

                予約サイトの過去の価格を調べられる方法がないのだから、予め社内の誰がいつ出張行くことがわかっていて、各サイトで24時間変動するプラン別の全ての価格の証拠を押さえない限り総務の人もピンハネしてるか確認しようがなくないか。

              • by Anonymous Coward

                仕事なんだから価格が正しいかの問い合わせくらいするでしょう

              • by Anonymous Coward

                社内規定なり申請手続きなりで予約サイトの問い合わせ方法や番号書くようにすればいいだけ。
                無ければ精算対象外。
                予約サイトが限定されてる(代わりに安い)こともある。
                経費が安く済むことより統制が取れてる方を重視しているところなんか。

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...