oddmakeの日記: ナノワイヤでナノスケールに電気を供給 15
日記 by
oddmake
New Scientist記事、Chemistry World記事より。
ナノテクノロジー研究が盛んに進められている昨今、光電池の分野でも応用してみようとする研究はあちこちで進められていた。
そうした電池でナノスケールに電源を供給しようとするものはこれまでにもあったが、有機素材と半導体のナノな構造に頼っており、効率の低さと強い日光の下で安定を保てないことからとても実用の見込みがあるものではなかった。
この問題にハーバード大学のCharles Lieberは独自の設計で取り組んだ。中心に硼素をドーピングされたp型半導体、その周囲に無添加の真性半導体、一番外側の層では凛をドーピングしたn型半導体とからなる同軸ケーブル状の構造のナノワイヤが、光を吸収して安定して電気を産み出すことを示した。(ハーバード大学のプレスリリース)
実証試作品の効率は3%であるが、改良によってより高効率になることが期待されている。今考えられる用途としてはLieber自身がこれまで研究してきたナノデバイス用の光電池などであるが、これが現行の太陽電池なみの高い変換効率を実現した時には、製造コストの低さによって従来の太陽電池を置き換えるだろうとまでLieberは言っている。
この研究成果は10月18日づけのNature誌にも投稿された。
ある研究機関の水槽内にて (スコア:5, おもしろおかしい)
デンキウナギ「今回のストーリー、ナノスケールよりもマクロな系だと、まだまだ俺たちの原理の方がイケてると思うんだよね」
デンキナマズ「そうピリピリしなさんなって。なんてったって俺たちは、もう実用化段階にまでこぎつけてるんだから」
--
生物関係は門外漢だけどID。
Re:ある研究機関の水槽内にて (スコア:0)
ついでに泳ぐ力も水車とかになんとか活用すれば…
--
ないない
Re:ある研究機関の水槽内にて (スコア:1, すばらしい洞察)
肉食だし
太陽光→藻→小動物→ナマズ→電気 をパッケージングできれば太陽電池と呼べるかも
センサ (スコア:1)
the.ACount
布状に出来る? (スコア:1, 興味深い)
後は同軸状というメリットを生かして平行に沢山並べれば従来より表面積を増やして並べられる?とか思ったのですが意味が無いかも。
風通しが良くなって発電効率が落ちにくいかな?と思いつつも、半分は邪魔だしとも。
# 布化も考えたけど、水が掛って感電とか嫌だなぁ(笑)
Re:布状に出来る? (スコア:1)
こんなの [kyosemi.co.jp]
Re:布状に出来る? (スコア:1)
繊維が一つの物体で表面積/体積比が最大になる形状だよ。
# リンク先のは球というより粒子
Re:布状に出来る? (スコア:1)
素子単体の話ではありませんよ。
Re:布状に出来る? (スコア:1)
リンク先のブツの「表面積が大きい」のは粒子に分割されていることの効果であって、個々の粒子が球になっていることの効果ではない。
# 変な所で混同するもんだなー。
Re:布状に出来る? (スコア:1)
こんなことは分かりきってますよ
リンク先のシリコン球の製造方法だって表面張力という表面積が最小になるよう
働く力を使っているわけですから。
余計なチャチャとしか思えない。
Re:布状に出来る? (スコア:1)
これは? 「細かくする」とかじゃなくて「球状にする」と断言してるわけだけど。
読む側としては相手が何を知ってるかについての情報はほとんどないんだから、書いてあることを中心に判断するわけよ。
それが嫌ならアンチが付く位にもっとたくさん発言して自分の知っていることについて知ってもらうか、コメント自体に含めるしかないね。
Re:布状に出来る? (スコア:0)
Re:布状に出来る? (スコア:0)
いやいや、それは無い。
Re:布状に出来る? (スコア:1)
防水に関しては発電の邪魔しないような樹脂でコーティングしてやればいいんでないかな?
#○カチューの体毛は実はこれだった!?
兵士への実用形か. (スコア:1)
つWeaving Batteries into Clothes [technologyreview.com]
はてな日記 [hatena.ne.jp]継続ちう