![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
Livingdeadの日記: 2.5GbEならUSB 3.2 Gen1で十分なんだなぁ 2
NASのPCIeスロットはM.2 SSDのために使って、2.5GbEはUSB接続でよさそう。
https://tech-memo.notion.site/TS-543Be-USB-2-5GbE-a49e64dda04048ada3ca5c63b2cc5fed
orz_OTL_orzさんのトモダチの日記。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
NASのPCIeスロットはM.2 SSDのために使って、2.5GbEはUSB接続でよさそう。
https://tech-memo.notion.site/TS-543Be-USB-2-5GbE-a49e64dda04048ada3ca5c63b2cc5fed
pi-holeを使ってみた。
dnsmasqみたいなDNSのローカルリゾルバ。
https://tech-notes-.notion.site/pi-hole-04646eebf4784cb9b4bdc318c44d5e9d
でもまぁパブリックなAdGuard DNSでもいいかな。
https://adguard-dns.io/ja/public-dns.html
デフォルトサーバー
広告やトラッカー(個人情報追跡)をブロックしたい場合
94.140.14.14
94.140.15.15
2a10:50c0::ad1:ff
2a10:50c0::ad2:ff
フィルタリングなしサーバー
広告、トラッカーやその他のDNSリクエストをブロックしたくない場合
94.140.14.140
94.140.14.141
2a10:50c0::1:ff
2a10:50c0::2:ff
ファミリー保護サーバー
アダルトコンテンツをブロックし、可能な限りセーフサーチやセーフモードを有効にし、広告やトラッカーもブロックしたい場合
94.140.14.15
94.140.15.16
2a10:50c0::bad1:ff
2a10:50c0::bad2:ff
パブリックDNSサーバをどこまで信用していいのかわからんけどね。
業務でも個人でもSanDiskのポータブルSSD製品を使っている。
機種によってはハードウェア暗号化機能を持っているものもあるので、試しに有効にしてみた。
いままでは同様の目的を達成するためにBitLockerを使っていた。
1)アンロックには専用のWindows/Mac用ソフトが必要
2)ロック状態では上記ソフトが入った仮想CD-ROMが見える
3)ロック状態ではパーティションテーブルも見えないので未初期化状態
4)だからといって初期化しようとするとアクセスは拒否される
5)なので不用意に初期化&フォーマットしなおし、ということは無い。
個人的には5の特徴が安全で良いと思った。
なお、業務上の規定で「OSの暗号化を活用すること」とされているので、ポータブルSSD自体のハードウェア暗号化に加えてBitLockerもかけて使っている。
久々にCCleaner使ってみたら、レガシー版Edgeのファイルも残ってるっぽい表示だった。
レガシー版EdgeってWindows 10 21H1で完全に削除されたものだと思ってたけど、残渣が残ってたのか。
それにしてもここに書くの8年ぶりかよ。
メモ代わりに使うスペースとして思い出したので。
以前からボット的振る舞いのためにGoogle Apps ScriptからTwitter APIを叩くことはやっていたが、繰り返し同じことを書くのが面倒なのでライブラリにした。
TwitterUrlFetch
デモ
Google Apps ScriptでGoogleドライブのファイルを選択するダイアログを開くには結構面倒な手続きが必要なので、さくっと使えるライブラリにしてみた。
https://script.google.com/macros/s/AKfycbxPkya2A-FxdEdI8qiRvkpVUhXMhUQFWc6zWDafw0ecj4QN_qly/exec
Google Apps ScriptにはContentServiceもあるしクエリパラメータを取得することもできるので簡易的なウェブサービスを作ることができるのだが、OAuth2での認証を受け付けるウェブサービスを作ることができるか分からなかったので実験してみた。「https://www.googleapis.com/auth/drive」スコープに対して取得したアクセストークンをAuthorizationヘッダに設定すれば、それを振り出したユーザーの権限でウェブサービスにアクセスできることがわかった。
https://script.google.com/macros/s/AKfycbwOTvCijZfxQzCdzrL1DVt3EyYw33ozdogONFYZqwL5/dev
まぁ、いいや。
ごめん、駄文で。
デフォルトのゾーンファイルにある、この「d. adams」って、ダグラス・アダムズだよね。多分。シリアル値が42だし。
@ IN SOA @ root (
42 ; serial (d. adams)
ウルトラジャンプ1月号で連載されている某理系女子漫画に出てくるHTMLソースがあまりにも酷い。
今手元に雑誌が無いので、記憶で問題点を列挙すると、
・HTML 3.2
・文字コード指定が x-jis
・物理タグ使用(center、font 等)
・スタイルシート記述一切なし
・table タグでレイアウト
・やたら深いインデント
今時のWEBサイト制作でやってはいけない事のオンパレード。
それがダメなマークアップの例ならわかる。
しかし、それはオーサリングツールが出力したダメなマークアップを直した後に、「こっちの方がカッコイイだろ?」な台詞と共にでかでかと掲載されていたものだ。
しかも漫画の内容面では割とまともな事を言っているだけに、HTMLソースとのギャップがすさまじい。
漫画の時代設定が1998年辺りだとか、レトロブラウザまでサポートする意図なら別段問題ないとは思うんだけどね。
きっとわかる奴らを釣るためにわざとやってるんだろうな~。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds