こちらは、raycyさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

raycyの日記: Vailのアメリカン・モールス・デザインにおける Qと2 。 SE と Z。 2
SE と Zについて、モールス決まり字説があった。
そもそもの Vail {、、発音は Veilっぽい、、} のデザインに
誤認識がなされた場合でも 問題がおきづらいように工夫されていた可能性もありと見た。
http://raycy-japan.blogspot.jp/2013/02/se-z-q-2.html
Vailのアメリカン・モールス・デザインにおける Qと2 。
- (Qの筆記体と 2。 筆記されたときの形態が近い。
そして QWERTYの 2の近くにQが配置されている、、 Qと数字を混在させる記述には 難がある?)

raycyの日記: どういう意味で なのかな、、 Re:トロッコレールの刻印と同じパターンですね。
- どこが 同じパターンだと お思いなのでしょうか?
- 壱か アイ or ローマ数字か か?

raycyの日記: 高頻度文字組のタイプバーを隣接させない意図があっての タイプバスケットでのタイプ活字配置だったか? 1
Stickneyの提案
By this means I am enabled to separate types which are frequently operated in direct succession—that is, I am enabled to place between two of such types a third type, which is infrequently operated, thereby greatly reducing the liability of clashing, and hence enabling a higher speed of operation than heretofore.

raycyの日記: タイプバスケットの中の社会思想。 高頻度文字組の打字機構の低リスク稼動域拡大 優先社会。 (タイプホイール式だと 高頻度文字組 超優先社会。?)
低頻度文字組の衝突には 低頻度なのだから 目をつぶる、、そこにしわ寄せ、、 リスクは そこに おっかぶせる。
- まあ たとえばその頻度が 10万年に一度程度なら 次の40年以内に起こることは 10万分の40程度??
- とある場所、そのあたりで1300年に一度 地震津波が起きるとして、建設・試験・運用・廃炉通算期間が65年として その間に起こる確率は 千三百分の65程度??、、5パーセント??
タイプバーが衝突しない打鍵の時間差が どの程度なのか。
それが タイプバー同士の配置関係をいじる { 隣接, 一本間をあけて、 、、} ってなことで どの程度 リスク低下に効いてくるのか、。
raycyのコメント: Re:F. T. McGurrinと (スコア -1) 3
F. E. McGurrinは兄弟とのこと。(Mr. EVANS (Weber)(談)による。)
Mr. EVANS (Weber). I see his brother is present here to take his place during his absence. I move that F. T. McGurrin act as the official stenographer in the absence of Mr. F. E. McGurrin.
WEDNESDAY, March 20, 1895.
State of Utah Constitutional Convention - Day 17:

raycyの日記: to arrange some of the frequently-operated types at one side of the circle and
- cf.
「活字棒の衝突を防ぐため」説
by yasuoka (安岡孝一) 2007年12月01日
「活字棒の衝突を防ぐため」説の日本上陸 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン:
raycyのコメント: Re:車で1時間, (Re:50マイル離れた隣町) (スコア -1) 2
なるほど、、
First Automobile: 1886 Benz - YouTube:
http://youtu.be/muLxFAoSOl0
raycyのコメント: Re:backward (スコア -1) 2
You might not, but Lars might understand and has sent a reply back.
Then, when you release, what happens?
The platen come forward to the front small-letter position with the platen-shifting spring reversion?
Posted By: raycy.japan Mon Jan 28, 2013
TYPEWRITERS : Message: Re: Q: RemStdNo.2: UpperCaseKey depression makes the platen go backward or not?:
Yes of course it comes forward, but a bit sluggish
Posted By: Lars Borrmann Tue Jan 29, 2013
TYPEWRITERS : Message: RE: [TYPEWRITERS] Re: Q: RemStdNo.2: UpperCaseKey depression makes the platen go backward or not?:

raycyの日記: F. E. McGurrinがKalamazooに所有したり C. H. patentのCopy Holderが Grand Rapidsで製造されたり、、うむ 2
- 1)
安岡孝一: タイプライターに魅せられた男たち・第11回: フランク・エドワード・マッガリン(1), 三省堂ワードワイズ・ウェブ (2011年 11月 3日).
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] ≫ フランク・エドワード・マッガリン(1):
C. H. McGurrinは、August 16, 1865、Grand Rapids 生まれ 2)。
- 2)