パスワードを忘れた? アカウント作成
11639265 journal
日記

taggaの日記: どうしてああいう批判が出るのか理解不能

日記 by tagga

「クマラスワミ報告」こと "Report of the Special Rapporteur on violence against women, its causes and consequences: mission to the Democratic People's Republic of Korea, the Republic of Korea and Japon on the issue of military sexual slavery in wartime" (1996-01-04) を読んでみた。 リファラーではじいているようなので、 http://ap.ohchr.org/documents/alldocs.aspx?doc_id=720 から番号 (E/CN.4/1996/53/Add.1) で探されたい。 日本語版についてはアジア女性基金によるものがある。

読んで主張したいことは次の 3点である。

  1. 「慰安所」における広い意味での暴力についての報告書なので、 人員補充の問題は本題ではない。
  2. 主な証拠として使われているのは「慰安婦」などの証言 (IV. TESTIMONIES) であり、 それをもとに勧告 (IX. RECOMMENDATIONS) をしている。 吉田(1983)に言及があるのは歴史的背景(II. HISTORICAL BACKGROUND)であり、 直接の証拠として用いられていない。
  3. その歴史的背景でも主に依拠されているのは、 Hicks (1995)である。 吉田(1983)については秦をあげ、両論併記の形になっている。 ただし、使われている表現からは秦に信頼をより置いていると判断される。 また、文書の編集ミスから推定すると、原稿の以前の段階では、 吉田(1983)がさらに否定的にあつかわれいたようである。

上の 1.、2. についてはすでに大量に書かれている (赤旗, リテラ, ゲンダイ など; おまけ1, 2) ので、3. のみを書く。

  • 歴史的背景が主に依拠するのは Hicks(1995)である

    II. HISTORICAL BACKGROUND の部分には、11個の出典注がある。 そのうち出典注11に編集ミスがある。 残りについては、9個がHicks(1995)であり、1個が吉田(1983)である。 注の部分 (pp.32-33)から省略して引用する。

        1/ G. Hicks, "Comfort women, sex slaves of the Japanese Imperial Force",
    Heinemann Asia, Singapore, 1995, pp. xiii, 24, 42 and 75.
    ...
        9/ Ibid., p. 25.
        10/ Yoshida Seiji, My War Crimes: the Forced Draft of Koreans,
    Tokyo, 1983.
        11/ Ibid., pp. 24-25.

    出典注11は尹(ユン)教授の証言であり、 吉田(1983)に該当する部分がなく、Hicks(1995)にある。[2014-10-20追記: ただし、ページが誤っている。pp. 54-55 が正しい] 三一書房の日本語版では p.48 にある。

    つまり、「歴史的背景」にある11個の出典注のうち、 10個が参照する Hicks(1995)が主な資料である。

  • 吉田(1983)は信頼を置かれていない

    吉田(1983)を参照しているのは、5行程度である。 被害者の証言をもとに 人員補充に暴力と強制(ここでは誰のは明示されていない)が用いられたと述べたあと、 次のように書かれている。

    Moreover, the wartime experiences of one raider, Yoshida Seiji, are recorded in his book, in which he confesses to having been part of slave raids in which, among other Koreans, as many as 1,000 women were obtained for "comfort women" duties under the National Labour Service Association as part of the National General Mobilization Law. 10/ (para. 29)

    ここで、confess to 動名詞の構文が使われていることに注意されたい。 confess はもう1個所、岡村中将を主語として使われている。 そこでの構文は confess to 不定詞である。

    One of the commanders of the Shanghai campaign, Lieutenant-General Okamura Yasuji, confessed in his memoirs to have been the original proponent of comfort stations for the military. (para. 24)

    confess to 不定詞の意味が "告白して、明らかにする" のであるのに対し、 confess to 動名詞の意味は "告白して、罪を認める" である。 confess の名詞形 confession は false "偽の"という形容詞と 共起しやすく、告白内容が真であることを必ずしも意味しない。 さらに、 岡村と吉田では、岡村の方に告白内容の信頼性が高い表現が使われている。 表現は異なるが、フランス語版でも同様である。

    吉田(1983)が秦により否定されたことを示すのは、次の部分である。

    The Special Rapporteur noted that historian Dr. Ikuhiko Hata of Chiba University, Tokyo, refuted certain historical studies made on the issue of "comfort women", in particular Yoshida Seiji’s book, which describes the plight of "comfort women" on Cheju-do island. (para. 40)

    ここで使われている refute は目的語が学説や理論であるとき "偽であることを証明する" と強い意味をもつ。 ただし、note "承知する" を入れて表現を柔らげ、 すでに吉田(1983)を用いたことと両立するようにしている。

  • 編集ミスは吉田が挿入にすぎないことを示す

    まず、吉田(1983)の出典注10の次にくる出典注11に戻る。 本来あるべき注と比べてみよう。

    • [原文] Ibid., pp. 24-25. "同書、pp.24-25"
    • [修正] Hicks, op. cit., pp. 24-25. "ヒックス前掲書、pp.24-25"

    原文の誤った形は、出典注10がなかったか、あっても出典注11の後にあったかの いずれかであることを推定させる。[2014-10-20追記: 英文のページは pp. 54-55 である]

    加えて、英語版の改訂にフランス語版への翻訳が追随しなかったと考えられる 個所がある。 それが秦により吉田(1983)が否定される部分である。

    Elle a, entres autres, rencontré l'historien Ikuhiko Hata, professeur à l'Université Chiba à Tokyo qui a réfuté le contenu de certaines études historiques sur les "femmes de confort" et en particulier celui de l'ouvrage de Yoshida Seiji's[sic] qui décrit les souffrances des "femmes de confort" qui se trouvaient sur l'île Cheju-do. (para. 40)

    [特別報告者]は、[歴史学者]の中でもとりわけ、 東京[ママ]にある千葉大学教授、歴史学者・秦郁彦に面会した。 秦は「慰安婦」についての歴史研究のいくつかの内容、 とりわけ済州島にいた「慰安婦」の苦しみを記した吉田清治の著作の内容が 誤りであると証明した。(私訳)

    仏語版には、柔らげるための note にあたる表現がない。 しかし、英語の所有格 's が残っているため、別の英語版に由来するはずである。 最終版でない以上それは、以前の英語版でしかありえない。

    これらのことから推定されることは、、 段落29への吉田(1983)が挿入されたのが、 フランス語への翻訳作業が開始された後の段階であり、 それ以前の原稿ではフランス語版の段落40のように一方的に否定されていた ということである。

    これが正しければ、吉田(1983)を否定することは、 この報告書をむしろ支持することになる。

まとめると、報告書の主な部分と吉田(1983)は関係がないだけでなく、 吉田(1983)はむしろ否定的にあつかわれている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...