パスワードを忘れた? アカウント作成
15684094 journal
日本

yasuokaの日記: Re: 戸籍の読み仮名には小書きのカナが使えるのか

日記 by yasuoka

「戸籍法等の改正に関する中間試案」に関する意見募集が始まったので、ざっと資料を見直していたのだが、小書きのカナをどうするのかについては、やはり議論が煮詰まっておらず、どうも困った感じである。戸籍法等の改正に関する中間試案の補足説明の「【乙案】氏名を片仮名で表記したもの」に関する部分を見てみよう。

【乙案】は、戸籍の記載事項としての表記を片仮名と定めるものである。部会では、片仮名表記は、平仮名表記と比較して表音が容易であり、外来語の表記に違和感を覚えにくいという特徴があるとの指摘や、金融機関においては、データ通信量等の観点から、半角カナが用いられているとの指摘があった。

金融機関において使われているのは、いわゆる「半角カナ」(JIS X 0201のカタカナ)ではなく、旧JIS C 0803(1987年にJIS X 6001へ規格番号変更後1994年に廃止)のカタカナだったりする。そのため、小書きのカナが含まれていない。また「ヰ」「ヱ」「ヲ」については、「イ」「エ」「オ」で代用することになっている。

2021年9月1日の日記にも書いた通り、私(安岡孝一)個人としては、このあたりの議論をもう少し煮詰めてほしかったりする。『アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律』との兼ね合いを考えるなら、アイヌ語表記用カタカナを入れるか入れないか、のあたりをちゃんと議論しておいてくれないと、実務上の問題が起こり得るからだ。まあ、中間試案なので、これから議論されるのかもしれないが、パブリックコメントは6月27日まで。

この議論は、yasuoka (21275)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...