yonghwiのコメント: Re:喫煙車と喫煙ルーム (スコア 1) 92
> 現実的には運転席の直前
新幹線のクチバシの部分ですね
風通しもよさそうで快適そうです
トンネルに入る時は鼓膜を破らないように耳をふさぎましょう
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
> 現実的には運転席の直前
新幹線のクチバシの部分ですね
風通しもよさそうで快適そうです
トンネルに入る時は鼓膜を破らないように耳をふさぎましょう
新型コロナワクチンをリバースエンジニアリングする
彼女らの偉大さをわかりやすく説明するこれをぜひとも加えてください。
韓国の研究者らが世界初の「常温常圧超伝導体」の作成に成功と主張
https://texal.jp/2023/07/27/korean-researchers-claim-success-in-creating-room-temperature-and-ambient-pressure-superconductor/
韓国初のノーベル賞受賞となるでしょうか?
英論文やネット上の大量の英文リソースを自由に利用できないと技術で追いつく気がしない。
また読んで話せないと国際チームの仲間にも入れない。
もう日本語なんてレガシーどころか足枷にしかならない。
アフリカや南米、東南アジアはもともとラテン系言語だし、中国は英語に文法が近くて障壁が低く、韓国はとっくにハングルを見放している。日本だけが文字も文法も英語からはるかに遠い日本語にしがみついている。
早く日本語を捨てて、テレビをつけても学校や街に出ても英語しか聞こえない環境にしないと、デジタルディバイドって言葉がそのまま日本人を揶揄する未来になりそうで怖い。
使えるATMの多いゆうちょとネット銀行をもっていればだいたいの用事は足りると思うけど(あと地方なら地銀や農協とか)、わざわざメガバンクをもつのはどうして?
ただネット銀行やネット保険は自分が死んだときに家族が存在を分からないので、死後の備忘録にリストを残してある。
すみませんその通りです。
認識が古いものでプロキシを通すかTorを使ったのかなと。ProtonMailは知りませんでした。
2022年6月14日早朝、東京都八王子市の国立東京高専に爆破予告のメールが届いた。また、翌15日にも殺害予告が届いた。東京高専では、両日とも定期テストの日程であったが休校として学生を構内立入禁止とした。
なお、スイスのサーバーから送信されたという情報があり国内からであればある程度の技術力を要するため、定期テストを嫌った学生がやったと考える者もいるが定かではない。
0キロ ←海抜
3.7キロ ←富士山
4,5キロ ←一般的なヘリの限界高度(※世界記録8,850mエベレスト着陸、特殊機)11.4キロ ←撮影してたボーイング767-300(全長55m程度)の巡航高度
15キロ ←戦闘機の空戦機動の上限に近い高度
18キロ ←コンコルドや超音速戦闘機がマッハで巡航する高度
20キロ ←PAC-3の有効射高、F-35の実用上昇限界高度
25キロ ←U-2偵察機の作戦高度、実用的な航空機の運用限界30キロ付近 ←問題の気球はおそらくここ、20キロ~成層圏までの間のどこか
45キロ ←ナイキJ地対空迎撃ミサイルの有効射高(過去に陸自が保持)
53.7キロ ←JAXAの記録した気球の高度世界記録
55キロ ← 成層圏ここまで100キロ ←領空ここまで
160キロ ←地球周回軌道ここから400キロ ←ISS周回軌道
500キロ ←イージス艦のSM-3の迎撃高度
上位校でも合格基準に差がでています。中堅以下だけの問題ではありません。
https://www.school-data.com/exam_archives/pdf_data/2021/210107_toritsu.pdf
英シンクタンクの国際戦略研究所 (IISS) が28日に発表した、15カ国を対象にしたサイバー、デジタル分野の総合力に関する評価で、3段階評価の中で日本が最下位グループに属することが明らかになった。
この評価は、日米欧の主要国に加え中国や東南アジアなどの計15カ国のデジタル経済や安全保障の能力を分析したもの。米国がトップの評価を受けており、次いで2番手グループに中国、ロシア、イスラエル、英国、フランスなどが続く。そして最下位の3番手グループとして、日本はイランやインド、インドネシア、北朝鮮などが並んだ。日本は特にサイバー防衛の分野で遅れているためと説明されている。
主要国で最下位というのは納得してしまうが、その辺の国々と同列というのはちょっと悲しいものを感じなくもない。日本がこの先生きのこる道はあるのだろうか?
実験用のネコが存在しない場合、
「ワクチン接種された実験用のネコが全て死亡した」というのは
論理的な意味ではTrue、正しいです。
社会的にはデマ、虚言の類になるのでしょう。
同じ命題でも文脈によって真偽が逆になるというのは奇妙なものですね。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー