三菱自動車もガソリン軽商用車の開発・生産から撤退、OEM販売に切り替え 73
ストーリー by hylom
集約と再編 部門より
集約と再編 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
三菱自動車が、ガソリン軽商用自動車の開発と生産から今年度中に撤退するそうだ(朝日新聞)。今後は、スズキからのOEM供給に切り替え、軽自動車部門は、日産自動車との共同開発車や電気自動車に集中する。同社はこれまで他社への軽自動車のOEM供給はあったが、受けるのは初めてだそうだ。
打ち切られるのは、 「ミニキャブバン」と「ミニキャブトラック」。「ミニキャブ」シリーズは1966年に生産を始め、シリーズ全体の累計生産台数は約470万台だが、昨年度は最盛期(1988年)の8分の1だったそうだ。
軽自動車市場自体は近年好調だが、富士重工が2年前に自社開発と生産から撤退している。
参考 (スコア:3)
とかありましたね。
Re:参考 (スコア:2)
空飛ぶタイヤ [wowow.co.jp] 2009年3月29日から4月26日WOWOW放送
セミキャブの軽トラックは全滅か… (スコア:1)
軽トラには座席の下に前輪が来るフルキャブ型と、運転席の足下に前輪が来るセミキャブ型ってのがあります。
それぞれ長所短所はあるのですが、どうも最近はフルキャブの方が足下が広いからっていうので、フルキャブが主流になりつつあります。その中で乗り心地、直進安定性、何より衝突安全性が高い事をメリットに三菱のミニキャブトラックはセミキャブでした。
一時軽自動車の規格改訂直後は各社一斉にセミキャブになったのですが最近はまたモデルチェンジと同時にフルキャブに変更になり、この間はホンダのアクティトラックまで変更に。今では三菱ミニキャブトラックだけが唯一のセミキャブ車両となっていました…。この流れにより、軽トラからセミキャブ型が消えると言う事になりそうです。
ただセミキャブで直進安定性が高く安全性が高いと言うメリットがあるにもかかわらず、ミニキャブは実効燃費が悪くて配送業者には不評だったみたいです。かく言う我が家も2代ミニキャブで通してきましたが、先日ハイゼットトラックに乗り換えてしまいました。昔は足回りが故障しにくい、4WD性能が高いといった事が言われましたが、各社も良くなってきていて差はありませんし…。
これにより電気自動車仕様がどうなるか気になります。続けるとのことですがシャーシなどを量産車両のものが流用できなくなるでしょうから、今よりも値上がりしてしまうのでしょうか。
Re: (スコア:0)
セミの命は短くて…
Re: (スコア:0)
各社、箱バンはセミなんだから、どっちも作ればいいのにね。
組み合わせで4通り。
#フルキャブの箱が欲しい。
Re: (スコア:0)
セミキャブ型は一般道では問題になりませんが、ホイールベースが長い分最小旋回半径が大きくなってしまうので田んぼや畑などの狭い道で脱輪しやすくなり、農家では不評なのです。
ホンダのアクティトラックがセミキャブ型がフルキャブ型に戻したのはそれが一番の理由です。1BOXタイプなどはセミキャブ型のままなのはフルキャブ型にする必要性がないからです。
Re: (スコア:0)
脱輪しやすいからフルキャブになったなんて初めて聞いたけどそれ本当?
狭いから(あるいは狭く感じるから)、乗り降りするときに大変だから、と言う理由だと思うけど。
確かにホンダは、アクティトラックをセミキャブ化した時、完全に市場の需要を読み違えて何故か最小回転半径4.5メートルと言うおかしな車を作ってしまった。それは事実だけどホンダだけ。
現世代のミニキャブは4メートルでそれまでの規格の軽トラックとほぼ同等、大型化した事を思えば体感的には小さくおさえているから違和感も出なかったはず。またついこの間までスズキ キャリィはセミキャブとフルキャブを両方売っていたけれど、どちらも最小回転半径は同じ3.8メートルだった。
最小回転半径が原因説は違うと思うけどなあ…
Re: (スコア:0)
アクティトラック、ホイールベースでググればいくらでも出てきますよ
Re: (スコア:0)
だからそりゃホンダがマヌケなアクティを作ったからで、一般化できる話じゃ無いだろって言ってんだろ
Re: (スコア:0)
つい先日、スズキの軽トラもモデルチェンジを行いましたがロングホイールベース車を廃止してショートホイールベース車のみになりました。
理由はやはり農業関係者のニーズだそうです。
無料の会員登録が必要ですがそのあたりの理由が掲載されていますのでさんこうまで。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20130829/363112/ [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:0)
スペック上で最小回転半径が同じでも、ホイールベースが長いと内輪差も大きくなります。
Re:セミキャブの軽トラックは全滅か… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
内輪差5%も違わないはずですが。たった5%内輪差が替わっただけで脱輪するようなら免許返納した方がいいですよ。
もしかしてホンダの営業が言ってる事を真に受けたクチですか?
Re: (スコア:0)
あなたみたいな技術者が作るとロングホイールベースの農作業車とか言う現場で使い物にならない車を作るんですね。
ここまででは最小旋回半径の話題しか出てきていませんが、もう一つ重要な要素があります。
農地って平らな場所ばかりではありませんよね?ものすごい急斜面を通ったりすることもありますよね?
ホイールベースが長い車では坂の入り口なんかで底を擦るんですよ。ヘタをすると亀の子になってしまって身動きが取れなくなります。
それを防ぐためには最低地上高を上げるかホイールベースを短くするしかないんですよ。
ホンダに限らず売れてない三菱以外の軽トラでセミキャブが廃れていったのはこういう現場の声を聞いた結果です。
Re:セミキャブの軽トラックは全滅か… (スコア:1)
ホイールベースが長いのが諸悪の根源みたいに言うけど。軽トラで底を擦るってどんな道?
用途によるけど、高荷で過積載だとホイールベースが長い方が安心できる。
#だから道交法は守ってね
Re: (スコア:0)
計算してみましたか?
トレッド=1.3m、最小回転半径=3.8mとしたとき、
ホイルベース=1.9m → 内輪差≒0.76m
ホイルベース=2.3m → 内輪差≒1.15m
およそ39cmの違いがあります。決して小さくはないと思いますが、いかがでしょう。
# 内輪差の計算は、この図 [yahoo.co.jp]を参考にしました。
Re: (スコア:0)
件のミニキャブの2.2m(と先代ミニキャブの1.83m)で計算しても結論に大差ないだろうに、なぜ無駄に10cm盛ったのか
Re: (スコア:0)
セミキャブだと脱輪しやすいから、ではなく、フルキャブの方が取り回しが良いから、というのが正確な表現だと思います。
うちの田んぼと田んぼの間の狭い道を曲がるとき、ホイールベースが短いフルキャブはギリギリ一発で曲がれますが、
セミキャブでは切り返しが必要です。農業が盛んでない地域では、そういう未整備の圃場がいっぱい残っていて、
フルキャブの方が便利なんですよ。
Re: (スコア:0)
ミニキャブバンってフルキャブにもかかわらず足元がすごく広いですよね。エブリィやハイゼットに乗りたくなくなるくらい。
そこが気に入っていたので残念です。
#アクティはどうだったか忘れた
Re: (スコア:0)
間違えたフルキャブじゃなくてセミキャブでした。
残存者利益 (スコア:0)
軽トラで残るはスズキとダイハツとホンダのみ、タクシーはトヨタと日産のみ、壮絶な消耗戦の果てに果実は誰が掴むのだろうか。
小型タクシーはトヨタが握った。
しかしその前に軽自動車税値上げという、市場破壊が待っているのだが。
Re:残存者利益 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
下町の工場で作られた電気自動車や電気自転車が公道走行している国では
小型自動車はすでに電気自動車や電動バイクに置き換わり、年々技術進歩と資本蓄積が
進んでいます。
隣国に市場をもってかれた電機分野と同じことがそのうち起こるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
まさかとは思いますが、この「国」とは、あなたの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
電気自動車はさておき、上海では電動バイクばかりでエンジンバイクをあまり見かけないなあ、と。
Re: (スコア:0)
それは排ガス規制強化の影響で、二輪車なら内燃機関搭載するより電動にしたほうが安いからです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
他の国は?というと、日本は原付から電動アシスト自転車に主軸は切り替わってます。
Re: (スコア:0)
電気自動車は知らんけど、電動バイクに関しては中国だな。製造も普及も。まあ、自転車の延長線上だし、日本はどうあがいても中国には勝てないよ。電気自動車がその延長線上になければいいけど、経済性よりもエコを求めているうちは勝機がないな。
そもそもガソリン車は、快適性に乏しく、長距離を走れないけど、一般人が買えるようなところから普及を進めてきたのに、電気自動車は技術的には未熟なのに現行のガソリン車と同等の快適性と性能を求めていたら高くなって当然で、普及するはずがない。長距離は走れなくても、短距離ならガソリン車に経済性や利便性で勝てるものを作らないと、普及はないだろうな。
まあ、短距離でもガソリンエンジンの方が有利だよ、という反論もありそうだけど、ガソリンエンジンの場合、給油の為にわざわざガソリンスタンドまで行かないといけないというデメリットがあるんだよな。自宅から数km圏内だけを移動するのに、ガソリンスタンドまで行かないといけないというのは馬鹿らしすぎる。
Re: (スコア:0)
これほど長文を書いているのに何一つ同意するものがないなんて。
Re: (スコア:0)
おまえは一体何と戦っているんだ(AA略
Re: (スコア:0)
典型的な本読まない奴の文章だな。
ある程度まとまった文章読んだことないだろ。
買うと高いが市民図書館に行けばある程度資料が揃ってるよ。
ポルシェなんかはもともと電気自動車作ってたんだよ。
電気自動車のほうがガソリン車より開発が先行していた。
しかしバッテリー容量がなかなか増えなかったからガソリンに遅れを取り、ガソリン価格の低下により市場から一掃されたんだよ。
コストの安い鉛蓄電池の電気自動車はほそぼそと使われ続けてきたが、車体が重い、航続距離が短いというデメリットはあるが、燃費は常にガソリン車より安かった。
枯れた技術だから数は少ないけど世界中で作られ使われてきた。
最近になってリチウムイオンバッテリーやインバータが使われるようになって技術開発競争が激しくなってきたようだけど、基本構造が単純だから参入は容易。
需要があればいくらでも作れる。
電動バイクの日本での普及が遅いのは法規制で技術の問題じゃない。
規制の緩いアシスト自転車に勝てないのが原因。
Re: (スコア:0)
ダイハツは郵政で使っているのを見る(1BOX)
Re: (スコア:0)
軽自動車の規格があれだけ大型化しちゃうと、当然の成り行きだと思いますけどね。
その一方で、超小型モビリティだのEUの超小型規格などが出てきているわけで。
Re: (スコア:0)
長い目で見れば税制改正等でメリットが減少して軽自動車は消え去る運命だろう
だいたい今の軽規格の排気量は小さすぎて、技術的に燃費向上にはかえって不利
昔から、非関税障壁と叩かれるくらいなら排気量0.8リッター~1リッターくらいに拡大して、海外市場でもそのまま通用するコンパクトカーを育てれば良いのにと言われていたものだが
Re: (スコア:0)
発電用エンジンとしては充分な排気量なので、電車みたい [kinkisharyo.co.jp]にモーターで走るというのはどうでしょうね。
これの軽ボディ版みたいな。
http://car-research.jp/suzuki/swift-phv.html [car-research.jp]
Re: (スコア:0)
ディーゼル・エレクトリックみたいな方式でもハイブリッドでも、やっぱり今の軽自動車の規格だとキッチキッチじゃないの?
海外の小型車にはエンジンを3気筒どころか2気筒にして、一気筒あたりの燃費性能が向上する排気量を確保して性能向上を図ってるものがあるらしいが
2気筒の四輪車なんて終戦直後に戻ったみたいで、ちょっと昔の常識じゃ考えられないよね
Re: (スコア:0)
それどころか更に1気筒化してフライホイールにモーター組み込みして、脈動の低減と低速トルクの付加をして、なんて考え方が。
製品化されたら、『単コロ』と呼んでやろう。
二気筒 (スコア:0)
だが今はフィアットのツインエアという最新二気筒875ccのガソリンエンジンがあってだな、
マツダが660ccの二気筒ディーゼルを開発してくれないかと妄想している
そろそろあれだろ (スコア:0)
戦後日本の復興を支えたのは電気自動車。その電気自動車をUSAの厳しいやり玉で
廃止に追いやられたとかいう話を語る必要があるのではないか。
Re: (スコア:0)
電気自動車もすでにこのレベルだからなぁ
日本がいまさらやっても仕方ない気がする
http://matome.naver.jp/odai/2137353412545127201 [naver.jp]
Re: (スコア:0)
何かと思えば競技自動車ですか
日本はモータースポーツでは全然勝てませんが、日本ブランドの自動車は世界の自動車市場の4割を占めますね
お隣のHYUNDAIもモータースポーツでは成果を上げていませんがシェアを伸ばしています
しかもその映像、筆頭に出てくるのはトヨタ自動車、次がホンダの奴なんですけど、何をもって日本がいまさらとか言うのでしょうか。
Re: (スコア:0)
電気自動車ならミニ四駆がごとく、自分でパーツ集めて作って乗れるからでしょ。
かつてのPCと全く同じ。
途上国ではホワイトボックスのように安全性度外視で自分が組み立てるかショップブランドの安い車が普及する。
先進国では組み立て専業の大手数社しか生き残れなくなるかもよ。
今の日系自動車メーカーが何社残れるかはわからない。
しかしバッテリー、モータ、タイヤなどのパーツならしぶとく生きていける可能性はある。
Re:そろそろあれだろ (スコア:2)
そういう言い方は良くされるけど、私は間違っていると思いますが。
・シャーシ開発を舐めてませんか?エンジンの次に全く新しい物を開発せずに、
改良で済ませる事が多い物ですが。
・サスペンションだって、ただ付ければ良いという物ではありません。下手な
設計では危険な挙動をしますよ。
結局今の自動車からエンジン関係の技術は不要になるけど、それ以外の
技術は依然として必要だし、電気自動車特有の技術だってあるでしょう。
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
んー別にガソリン車でもパーツ集めて組み立てて乗れる
というかそういうキットを実際に売っていたわけだけど
Re: (スコア:0)
ネックはエンジンとその制御でしょう。
昔からいわゆるバックヤードビルダーはエンジンの自作まではしてないですよ。
結果、大手から買ってくるしかなく、補償やコストの面で著しく不利だったわけです。
Re: (スコア:0)
モーターを自作するって話?
それとも自動車に使えるレベルのモーターやバッテリーは補償やコストの面で有利なんだろうか。
ミニキャブって (スコア:0)
minica bに見えるよね
#あぁ、ミニカってもうないんだっけ
Re: (スコア:0)
5000円(車検別)で譲ってもらったミニカには3年乗りました
# 今年で13回忌なのでAC
もったいない (スコア:0)
あのミッドシップでターボや四駆ありでしかも5ドアのアイも無くなってしまうのか
後半分をミニキャブバンに替えたアイカーゴってデザインが好きだったのに出ないままお蔵入りか
残念だなー(でも買うとは言っていない)
Re: (スコア:0)
iは商用車じゃないから今回のニュースとは関係ない
というかiは既に終わっている…
iMiEVカーゴならまだ希望はある・・・か?
はいはい、ガラパゴスガラパゴス (スコア:0)
結論でたから解散