玄箱対抗の「白箱」はiTunes連携で勝負か? 78
ストーリー by GetSet
「素箱」じゃないのね 部門より
「素箱」じゃないのね 部門より
x-AC曰く、"ここ/.-Jでも何度か取り上げられ、今や定番アイテムの一つと化した感のある(?)玄人志向の「玄箱」だが、対するアイ・オー・データ機器が自身のブランド「挑戦者」から対抗製品をリリースするようだ。
Impress AKIBA Hot Lineの「挑戦者 3周年記念感謝祭」の記事によると、この製品は現在、その名も「白箱」というコードネームで開発されており、通常のNASとしての機能以外に、標準でアップルの「iTunes」と連携する機能を装備していることが特徴になっている。玄箱と違って、内部にはHDDを2台内蔵できるようだし、音楽ファイルを大量にため込む用途にはいいのかもしれない。"
疑問:玄箱や白箱はもう必要ないのでは? (スコア:2, 興味深い)
今更ここにきて白箱が出るぞ~とか言われても食指が……動きません。
搭載されるCPUがどの程度なのかにもよりますが、玄箱のと同程度なら、
スルーですハイ。
ぶっちゃけ玄箱や今回の白箱の導入を検討されてる方は、もうちょっと奮発して
Mac mini を買ってLinuxでも叩き込むかそのままサーバ的に使うかされた方が
コストパフォーマンスは余程いいのではないかと思います。
Mac mini は容量少ないので…… (スコア:2, 興味深い)
「サーバとして」の玄箱は役目は終わったと思いますが、本来の役目である NAS としてはまだまだ健在でしょう。だって Mac mini って、250GB HDD とか内蔵できませんから。
Mac mini に FireWire/USB2 の外付け HDD を接続する手もありますけど、それだとエレガントじゃないので、1箱で済む玄箱には負けます。ただし、玄箱は、Debian 化なので、Samba3 & Netatalk2 にしないと Mac から接続するにはつらいかもしれません。標準では長いファイル名が使えないのがかなり困ります。
# 我が家では Netatalk2 のインストールで嵌っているので、玄箱はまだ実運用していません……。unstable にしちゃえばパッケージがある [debian.org]んだけど、それは嫌やし。
玄箱はインターネット接続不可では? (スコア:1)
しかし、インターネットに繋ぐには、カーネルが古すぎる (2.4.17 のまま) のが、如何ともし難いものがあります。ルータ経由で 80 番ポートだけ開けるにしても恐いです。だから、インターネットで使うサーバとしては終わっていると思います。
その点、Mac mini ならいちおう最新のソフトにできるので、インターネットに繋いでも攻撃されそうな穴は塞げますから安心です。
Re:疑問:玄箱や白箱はもう必要ないのでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
これらはNAS組み立てキットなので、HDDの交換すら簡単ではない、
クライアントPCと比較してもしょうがないかと思いますけど。
大容量NAS+簡易サーバとして使うなら、これらのほうがよほどリーズナブルと思いますが。
Mac miniはこれはこれで、クライアントとして欲しいとは思いますが。
Re:疑問:玄箱や白箱はもう必要ないのでは? (スコア:1)
ただMac miniは2.5インチHD1個しか内蔵できないし
個人でバラすのはお好み焼き用コテ必須なんで
余ってる3.5インチHDを生かしたいんや!とか
大容量3.5インチHD2台内蔵してうひひなファイルしこたま入れたいんや!
な人には、やはりニーズはあるかと。
そこはほら、USBやIEEE1394で (スコア:2, 興味深い)
てのはNGでしょうかね。無名の製品なら数千円で買えると思うんですが(汗
CPUの性能がイマイチなのが原因なのか、玄箱だと読み書きの
速度がイマイチなんですよね。その辺りが満足のいくレベルに
改善されているなら白箱でNASというのも素敵なのですが。
現状の玄箱ですと書き込みの速度が遅すぎて大容量のファイルを
転送させる時は使い物にならないんですよ(汗
ギガビットイーサに対応したバージョンのもCPUがボトルネックなのか
期待した程転送速度は上がりませんでしたし。
Re:そこはほら、USBやIEEE1394で (スコア:2, すばらしい洞察)
元来のニーズは「眠っているHDDを生かすこと」ですしね。
外付けケース付けたらそのメリットは半減すると思います。
そもそも、MacMiniに外付けHDDを付けたらそれはそれで台無しですよ。。。
で、速度面ですが、これって「ちゃんとした」NASってどうなんでしょう?
NASって、遅くて当たり前で、現状では半ば仕方がないもの、と諦めていますが。
玄箱って、どれくらい書き込みにかかるのでしょうか。
という方に(買おうと思いつつ、二の足を踏み続けているので)興味があります。
Re:そこはほら、USBやIEEE1394で (スコア:1)
うちの場合、IEEE1394をこれ以上増設すると怖いなーって状況になったのでヨンコイチにあたるドライブドアを導入したわけですが、それでも不足すればNASになっちゃう予定です。
(cubeなので外1内1のS-ATA増設が限界です)
3.5inchを2個内蔵できるNASってのは少しだけありがたいです。
まぁ、そんな例もあるってわけで。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:疑問:玄箱や白箱はもう必要ないのでは? (スコア:0)
Re:疑問:玄箱や白箱はもう必要ないのでは? (スコア:3, すばらしい洞察)
ファイルサーバではなく、iPodの音楽ファイル40G分が置ければ満足なのですよ!
#WinフォーマットだとiPodの動作が遅いという話もあるので、ちょっとマジで導入を考えてます。(w;
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:疑問:玄箱や白箱はもう必要ないのでは? (スコア:2, 興味深い)
え? FAT32 フォーマットの iPod だと曲の演奏が遅いのですか? 1分の曲が1分10秒かかるとか:-)
という冗談は置いといて、FAT32 だと曲の転送が遅いのは事実のようです。規格そのものの問題なのか、iPod ファームウェアのチューニングが悪いのか、どちらかは不明ですが。
とはいえ、iPod の場合は毎回全曲転送させるわけじゃないですから、そんなに神経質になる必要はないと思います。むしろ、FAT32 だとファイルが壊れたりとかのトラブルが多いのでは、という報告もあります。
Re:疑問:玄箱や白箱はもう必要ないのでは? (スコア:2, 興味深い)
---- 6809
Re:疑問:玄箱や白箱はもう必要ないのでは? (スコア:2, 興味深い)
Kuro-Box(Debian) を iPod ファイルサーバ。Kuro-Box の稼働実績が我が家で
はないので iBook に FireWire(IEEE1394)の外付け HDD に MP3 をバックアッ
プしています。
iTunes_KURO と iTunes_HDD と言うエイリアス(ショートカット)をそれぞれ作っ
ておいて、使う方を iTunes にリネームして切り替えて使ってます。
# iBook と Kuro-Box の共有は Samba でやってます。ちょっと変。
そんな記事がありましたね (スコア:2, 参考になる)
ありましたね。
http://www.unixuser.jp/magazine/2004/200411.html
ここでは、IOデータ社製LANDISKを使っていましたね。改造方法も
出ていたのですが、ちょっと怖くてチャレンジできませんでした。
それがメーカー製としてリリースされるのかと期待しています。
#改造すら二の足を踏んでいる軟弱者なのでID
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
Re:そんな記事がありましたね (スコア:1)
普通の省スペースデスクトップなので電気食うしちょっと音が気になるのでこれが出たら買います。
メールサーバーくらいは動くという話をうわさで聞いたしね。(^^;;;
Re:そんな記事がありましたね (スコア:0)
実際はどうなんでしょうか?
Re:そんな記事がありましたね (スコア:1, 参考になる)
元記事では (スコア:1)
>いかにも玄人志向に対抗心を燃やす挑戦者らしい。
とかいっているが、「ホワイトボックス」を直訳しただけな気がする。(笑)
まあ、コードネームなのだからここは目をつぶるとして、「玄箱」
のような気の利いた商品名を期待したい。
商品名は (スコア:0)
Re:商品名は (おふとぴ: -9999) (スコア:1)
#自作PCはTyanのM/BですがID
Re:商品名は (スコア:0)
部門名嫁 (スコア:1, オフトピック)
Re:元記事では (スコア:0)
Re:元記事では (スコア:0)
白箱(≠素箱)は悪くないっていうか玄人を語る会に乱入したり
挑戦者イベントに乱入されたりしてる間柄だけに、
そのままで行ったほうが面白いけど…
コンセプトはちょっと違うけどMo [kakaku.com]
Re:元記事では (スコア:1)
白箱より (スコア:1, おもしろおかしい)
なんでGbE搭載しないのだろう? (スコア:1)
うちではAthlonXPをFSB100MHzに落したマシンにGbEのNIC積んでファイルサーバやらせてますけど、もう100Base-TXの環境には戻れないな・・・。
Re:なんでGbE搭載しないのだろう? (スコア:1, 参考になる)
じゃ、次は (スコア:1, おもしろおかしい)
じゃ、次はメルコあたりが 『先行者』 [plala.or.jp]ブランドで・・・
[EOF]
Re:じゃ、次は (スコア:3, おもしろおかしい)
ってことで、Elecomあたりが出して
………きたとしてもLinux使えないんですね
1を聞いて0を知れ!
Re:じゃ、次は (スコア:2, おもしろおかしい)
白と黒があれば次は『抹茶』でしょう:)
# 発売順とは違うらしいと聞きました
---- 何ぃ!ザシャー
iPodとsyncは? (スコア:1)
あ、 iPodと連携はしない前提か・・?
とりあえずは (スコア:0)
Re:とりあえずは (スコア:1, 参考になる)
燃える人は燃えていただくとして………
「Linuxのバージョンは?」
「その辺もまだ未定です」
とのことでした。
Re:なんでLinuxにこだわるかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
だとしたら、みんな普通にHD-LAN買ってると思うけど…。
# つーか一部モデルはほぼ中身が同じだからHD-LAN自体を(略)。
Re:なんでLinuxにこだわるかなぁ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:なんでLinuxにこだわるかなぁ (スコア:2, おもしろおかしい)
玄箱はLinuxだから (スコア:0)
Re:玄箱はLinuxだから (スコア:3, おもしろおかしい)
:
あ、凶箱がすでにあるのか
# NAS じゃねー
Re:玄箱はLinuxだから (スコア:2, 参考になる)
箱の形状を見る限りでは HDL-W500U [iodata.jp] ベースのようですね. ということは,多分 CPU は SH-4 あたりじゃないかな.
Re:玄箱はLinuxだから (スコア:0)
Re:玄箱はLinuxだから (スコア:2, 参考になる)
カーネルをHDD上に置いているので、カーネルのアップグレードとかやりやすいかも。
Re:玄箱はLinuxだから (スコア:3, 参考になる)
いろいろ言うと支障があるので詳しくは言及できませんがLANDISK系はFedora系ではないとだけはいえます。
Fedora向けに作業している会社もあるだけの話。どちらかというと、日本ではDebian色が強めでしょう。(一般の世に露出したのがDCのアレが初めてという人も多いはず)
# だいたい、Fedoraにshなんてrawhideにすらないですし。
ちなみにFedora、特に最新の3や4test1をshに持って行くのは難しいですよ。shについてはkernel以外の足回りが軒並み古かったりしますから。(2とかは…どうだろ。しりません)
# rm -rf ./.
Re:玄箱はLinuxだから (スコア:1, 参考になる)
「カーネルのアップグレードがやりやすい」と言ってる時点でガセネタ確定。
LinkStation も LANDISK もカーネルのメインストリームには取り込まれていないから、カーネルバージョンを上げようと思ったら自分でパッチを当ててカーネルをコンパイルする必要があります。
Re:玄箱はLinuxだから (スコア:3, 参考になる)
「カーネルのアップグレードがやりやすい」で合っていますよ。
愚かさによって説明できるものを悪意のせいにしてはならない
Re:玄箱はLinuxだから (スコア:1, 興味深い)
そのつながりでLinux以外のOSが載せれる可能性があるという点でも白箱に期待。
Re:玄箱はLinuxだから (スコア:1)
そうなってたら、こっち買う。
AirPort (スコア:0)
iTunes 連携って (スコア:0)
Re:HDDを二つ? (スコア:1)
> (LVMと組んで、ああして、こうして...)
ディスク2台でどういう構成にするのか、後学のためにお聞かせ願えますか?
「LVMと組んでああして、こうし」たソフトウェアRAIDというのがピンとこないので。