パスワードを忘れた? アカウント作成
3192 story

Web Standerd Project復活 127

ストーリー by wakatono
今後に期待 部門より

Average曰く、"/.jpでも以前に報じられていましたが、Webの規格準拠を求めて活動していた「The Web Standerd Project」は2001年末に活動を停止してました。
が、スポンサーが見つかったのか、主催者の気まぐれか、活動を再開したそうです。今後はデザイナーの啓蒙、HTMLエディタ側の啓蒙を視野に入れて活動するそうです。
ニュースソースはインプレスのインターネットWatchからでございます。
個人的にもW3C原理派(笑い)として布教活動に励んでおりますが、「規格に準拠しない方が見かけが派手じゃん」と他人に言われると反論しづらい昨今、その手の啓蒙文書などが豊富に出てくるといいなぁと。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 対立 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2002年06月13日 13時53分 (#107259)
    標準なんてどうでもいい派
     →W3C原理派に見てもらわなくても差し支えない。
      特定範囲の顧客の要求や、スケジュールを合わせる方が大事。

    W3C原理派
     →標準に準拠してないページなんて見ない。
      ページは全世界の人が見ると思っている。

    両者は永遠に平行線という罠
    • というか (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2002年06月13日 14時16分 (#107268)
      Web Standard Projectのページを正しく表示できないブラウザの方が
      多いのだから,標準に準拠するということがアクセシビリティを低下
      させるのが現状ですから.
      このページのようにレイアウトのために<P>タグを使うのはW3C準拠
      でも,それでどれだけスペースが空くかはブラウザ依存になるから
      ブラウザによってはで見にくいことこの上無いというか,何もない
      空間がただ広がるようになってしまうし.
      このページが逆宣伝になってるんじゃないかなあ.
      親コメント
    • Re:対立 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2002年06月13日 18時59分 (#107397)

      標準なんてどうでもいい派
       Webを媒体としてとらえている(デザイン優先)。
       →紙媒体の呪縛から離れられない。

      W3C原理派
       Webを再加工自由なデータとしてとらえている(文章構造優先)。
       →論文の体裁から離れられない。

      ・・・も追加きぼんぬ。

      親コメント
  • W3Cのvalidator [w3.org]でもAnother HTML-lint [ring.gr.jp]でもいいから、validatorに通すくらいしてくれ、と言いたい。簡単なことではないか?

    ある程度以上大きなHTMLになったら、こういうものを使わずにHTMLの誤りを避けるのは不可能に近いと思う。

  • by Anonymous Coward on 2002年06月13日 14時44分 (#107282)
    エディタ側の啓蒙ってのはいいんではないかと思います。

    ところで「デザイナの啓蒙」ってのはどうなのでしょうか。

    某自称デジタルクリエーターズカレッジ卒の人を先頭に何人かwebデザイナーなるものを飼ってますが、全員HTMLもロクに書けません。学ぶ気も無さそうだし。
    webデザイナーとやらの供給源として、専門学校はかなりの比率を占めちゃってると思うのですが、この連中見ていると無理だろうな。と。

    だいたい「W3C」って言っても知らないし。SGMLって何、マークアップって何っていう。

    そこまでエディタべったりだから、エディタ側を叩けばマシになると思ってるんですけどね。
    • by awajiya (2498) on 2002年06月14日 19時31分 (#107823) ホームページ
      エディタ側の啓蒙ってのはいいんではないかと思います
      そうですね.で,いつも思うんですが,Mozilla の Composer って,かなり
      寒い出来じゃありませんかぁ.あれをもっとプロのオーサー向けに書き換えてしまえ.
      というようなプロジェクトは,ないんですかね.
      ブラウザの方は,Geckoを使ったブラウザがけっこう出て来てるけど,オーサリング-
      ツールの方の話は聞きませんのでね.

      ワタシも元来はそうだから自信持って言えますが(笑),デザイナってのは,基本的に
      視覚の人だから,HTML覚えろ,書け.って言っても,そもそも資質的に無理があると
      思うんですよね.全員が全員そうじゃないだろうけども.
      (HTMLが解らない奴はWeb Design なんかやるな.ってのはナシよ)

      Adobe やMacromedia にハッパ掛けて,オーサリングツールの書き出すHTMLを
      改善して貰うことも,ぜひ盛んにやってもらいたいですけど,ブラウザの世界で,
      IEに対してのMozilla みたいな位置付けと同じように,Golive+Dreamweaver に対する
      “何か”が企画されたら,非常に応援したくなるですけどね.ワタシは.
      親コメント
    • 某自称デジタルクリエーターズカレッジ卒の人を先頭に何人かwebデザイナーなるものを飼ってますが、全員HTMLもロクに書けません。学ぶ気も無さそうだし。 webデザイナーとやらの供給源として、専門学校はかなりの比率を占めちゃってると思うのですが、この連中見ていると無理だろうな。と。

      専門学校を啓蒙、ていうのは無理なのかなあ...

      親コメント
    • デザイナーの方にはFreeway見たいなえぢたーが良いと思います。

      あまり有名じゃないみたいですが、イギリスの会社が作ったマック専用えぢたーで、編集途中は無理にHTML化せず、最後に一気にHTMLを作ります。作業途中は、DTPライクなインターフェイスで。

      もちろん、HTML(XML?SGML?)至上主義の方には許せないでしょうが。

      ただし、Freewayの吐き出すコードを確認したわけではないっす。
      親コメント
    • 「デザイナ」とまとめられると納得できません。
      なぜなら、自分はFireworksでデザイン決めて
      手動で切り出し、エディタでHTML書いているから。
      今回の話題になっている「規格」には
      あえて従っていない部分は多いです。
      極力「HTML 4.01 Transitional」でと心がけていますが、
      HTMLは手段であって目的ではないと割り切っています。

      BTW
      W3Cもレイアウトに「table」使っているし、
      原理主義までいくと、机上の空論を押しつけているだけに
      なってしまうと思います。
      --
      AMIGA4000T(60/50)使い
      親コメント
  • by Ryo.F (3896) on 2002年06月13日 16時29分 (#107328) 日記
    The Web Standerd Project ではなくて、
    The Web Standard Project でもなくて、
    The Web Standards Project ですね。
    タイトルとか、関連リンクとか、あちこち間違ってます。
  • Netscape Navigator 4.x をたたく人が多いね。まあ、同意なんだけどさ。
    独自エレメントのてんこもりで、CSS もろくに解釈できないわけだし。だからこそ、標準に準拠した HTML さえつかっていれば、NN4 でも内容の表示はできるわけだし。

    そもそも、いまどき NN4 なんて使っている人間で、デザインを気にする人間なんているのかな? 「マシンパワーが」とか「IE に比べてセキュリティが」などといっているんだから、デザインなんて二の次では? あるいは Lynx や w3m では不満、そして Opera などの傍系 (…失礼) ブラウザを知らないってことかもしれない。

    というわけで、この際デザイン重視の方々は、デザインなんて気にしない (であろう) NN4 ユーザを切り捨てて、HTML4 + CSS によるレイアウトに移行し、ターゲットは IE や Gecko など現世代のレンダリングエンジンということにしていきましょうや、というのはいかがなものかしらん。

    • Mozilla 0.9.7以降だったかな?ショッピングサイトなどでPOSTの動作がおかしくなる(というかPOSTした結果が空白表示)ようになってて、未だに直ってません。POST結果の有効期間の解釈の問題みたいな気もしますが、原因不明。
      それと何故かクッキーを受け付けられないサイトもいくつかあります。
      ということで、そういうところを見るときには、未だにNN4系を使ってます。IEなんぞ使いたくないし。
      親コメント
      • なるほど。僕もいくら Mozilla 支持派だとはいっても FORM からの送信 (たとえば slashdot や掲示板など) が必要なサイトに関しては IE6 (on WinXP) を主に使っているわけで。
        Gecko のレンダリングエンジンとしての力は、N4 をとうにこえ IE に迫りつつ追い抜いていると思っていますが、ウェブサービスのインタフェースとしてはまだ…ということかもしれません。
        それにしても、デザインやレイアウトを重視しつつ N4 を使用しているユーザ、というのは想像しがたいというのが僕の正直な感想です。
        親コメント
        • /.はMozillaでもOKですけどね。

          >デザインやレイアウトを重視しつつ N4 を使用しているユーザ、というのは想像しがたい
          そういう人はいないでしょうねぇ。私はNN4.xを使うときは、Mozillaじゃどうしようもないときくらいです。とはいえ、個人で作ってるWebsiteはNN4.xどころかJ-Skyでも閲覧可能な基本的なタグのみで書いてますけどね。
          でも、企業用のWebsiteデザインをしている人達は、嫌でも対応させられているかも知れません。超大企業でも、社員が使ってるPCが未だに486+VGAというのがあるそうなので。
          親コメント
        • 悪い方(NN4)を基準にレイアウトすれば、良い方でキチンと表示されますね。(CSSは除く)
          私自身、Mozilla0.7使い出した頃まではそうしてました。
          今じゃ無視してますけど (^-^;
          親コメント
        • 迫りつつ追い抜いている、というのはどうでしょう。

          IE6 が未だに CSS1 レベルである以上、IE6, Opera6, Konqueror3 (内部レンダリングエンジン使用時), Mozilla1.0/Netscape7 という現行バージョンでの比較の場合、圧倒的にトップなのが Mozilla1.0/Netscape7 で、次いで Opera6、Konqueror3 と IE6 が同程度、といった感じではないでしょうか。

          なお、Konqueror3 は Gecko を内部レンダリングエンジン代わりに利用できるので、IE6 を上回るレンダリング性能を持つことができる様になっています。

          XML の解釈や、XML 関連技術への対応という意味では、Mozilla, Opera, Amaya は expat を使っているのでほぼ同程度ですが、Mozilla と Amaya に一日の長がある感じです。解釈後の問題で、Opera が少し落ちる感じですか。

          IE6/MSXML3 は仕様に沿っていない点などもありますので、この辺りでも少し落ちます。

          標準に沿って書かれているリソースは、UA を問わず Web サービスを利用できるため、標準非準拠のサービスを利用する場合のインタフェースとしてはあまり適していない、という感じでしょうね。

          親コメント
      • 私は post した内容が消失、といった事は遭遇した事が無いです。

        そういう問題は、元々 UA に食わせてる HTML がクズ、という可能性が真っ先に思い浮かぶのですが。

        form 要素の中に form 要素を入れてるとか、form 要素の action 属性が JavaScript だった、とか。

        親コメント
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...