パスワードを忘れた? アカウント作成
6158 story

ロボットと華麗なステップを 23

ストーリー by Oliver
踏んで踏まれて 部門より

KAMUI曰く、"京都新聞の記事に依ると東北大学ロボットシステム学分野の研究グループが,女性に代わって社交ダンスのパートナーを勤めてくれるロボットを開発した。(ダンスパートナーロボットの紹介ページ)
身長 163cm,体重? 43kg。ワルツを踊るのに必要な 5つのステップを記憶しており,パートナーが背中を引き寄せたり組んだ腕を押すなどの動作を搭載したセンサーで感知して相手が望むステップを推測。全方向移動可能な4輪機構で移動する。今のところ踊れるのはワルツだけで,ラテン種目なんかはまだまだ無理な様だ。
将来的には「Shall we ダンス?」のドニー青木みたいな動きにも追従できるのを期待・・・いや,私は踊りませんけど(笑)"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 踊り終えたら (スコア:2, おもしろおかしい)

    by sillywalk (15002) on 2003年07月18日 23時38分 (#361793) ホームページ 日記
    ホテルで酒食を共にし、一緒の朝を迎えてくれる。
    --
    And now for something completely different...
  • by Shidho (5649) on 2003年07月19日 1時17分 (#361851) 日記
    ワルツを優雅に華麗に踊るコツは、踏み出すステップを大きく、
    振り子のようにダイナミックな上下運動だと昔教わったことがあります。

    また、
    「男女どちらかがきちんとリードできるなら、
     もう片方は転ばないようついて行くだけでもさまになって見える」
    とも言われたことがあります。

    このロボット、テレビで見た限りは単に移動するだけのようですけど、
    ほうき持って踊るのとどのくらい違うのかなあ。
  • 萌えるか萌えないか (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年07月19日 0時13分 (#361811)

    ロボットと言ったらそれが全てだ。

    • 萌えるかどうかは別として、他のコメント(#361886) [srad.jp]にもありますが、もちっと外観に気を配って欲しいですね。ヘタにドレス(?)を着ていることと、セットしているとは思えないザンバラに乱れた髪とで、思いっきり「不気味の谷」にはまりこんでいるようにしか思えませんな。
      コレで更に「顔ロボットSAYA」のような顔だったりしたら、泣くゾ(爆)

      で、こういうような場合って、逆にハッキリとロボットと分かるような「分かり易い記号」を持たせる方が良いんですよね。極端に云えば、コブラに出てくるようなアーマロイド・レディのような外観にしてしまうとか、ソレこそ萌える外観にするとか。
      せめて、こんなに長いドレスを着せるのではなく、膝丈くらいのスカートにするとかショートカットか結い髪のカツラにするとかの配慮は必要かと。
      コレならむしろ、カツラも付けず、ドレスも着せず、むき身のママの方がよっぽど気楽かと。
      (私がショートや裸が好きとかッてんではなく、メカメカしい部分を敢えて見せることに因る「谷回避」のために、ですね)

      あと、顔がどんなか分かりませんが、このような場合の顔はあっさりと記号化しておくのがイイですね。ポリゴンで作ったような角張った顔とか、あっさりした顔の瞳の入ってないマネキンとか。あ、いずれにしても、クチはない方が良いですな。
      --
      -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
      親コメント
    • 私にお任せください。

      ご連絡先
  • 日本の社交ダンス人口は圧倒的に中年女性が多く、
    パートナーとしては男性が不足していたはず。
    いや、なんか以前そう聞いたことがあるような気がしただけなんですが。
    • >日本の社交ダンス人口は圧倒的に中年女性が多く、
      >パートナーとしては男性が不足していたはず。

      中年女性と密着するぐらいならロボの方が・・・って、そりゃあんまりな理由だからありえないか。

      単純に「研究であって商品開発ではないから」じゃないですか?
      開発者が皆男性なら、わざわざ男性型ロボを作って、テストの度に女性ダンサーを呼ぶのも手間ですし。

      #もっとも、女性型ロボには溢れんばかりのロマンがあるからねぇ(w。
      親コメント
    • 場が読めないので女性役(リードされる側)ですよ。

      はじめに全てのステップを覚えている必要があり
      また相手のステップをリードする必要がある。
      現状からして場(感覚)と空間(場所と他者の位置関係)を
      把握すして安全なところまで誘導しなから
  • あくまでも「人間との共同作業を行う」一環として「ダンスパートナー」が出たみたいですね…
    って事は次は「いっしょにケーキカットしてくれるロボット?」
    でも…その夜に控える共同作業は流石に無理だよなあ(下品ゴメン)

    まあ「割れた皿の掃除を手伝ってくれたり一緒に丸太を切ってくれる」 [so-net.ne.jp]ロボットなら別の用途に欲しがる人は居るかも…
    --
    # 爆言のち漏電中… :D
  • by Anonymous Coward on 2003年07月18日 23時46分 (#361800)
    4輪駆動だと「踏む」ではなく「轢く」ではないかと。
  • by Anonymous Coward on 2003年07月19日 4時47分 (#361886)
    貞子に見えてし舞(ま)った。
    って事で今日の笑点御開きにさせて頂きます。

    #首が回転して頭が取れたり、腕が外れる落ちはまた来週!
  • by Anonymous Coward on 2003年07月19日 10時44分 (#361957)
    と言う表現は当てはまらないってことですね。
    んでも、ロボット同士で踊らせたら天井からのパンは面白いかもね。

    にしても、やたらと駆動部を隠すあたりが未熟だな。機能性だけでも美しいという表現のできない=自信のない表われだわ。
    • by Anonymous Coward
      外観なんて商品化するときに考えればいいことであって
      大学の研究室がどうこうする価値のあることではないのに
      なんで写真を見ただけで全否定するような人ばっかりなんだろ

      皆さん多少なりとも動くロボより微動だにしなくても精緻なフィギュアのほうがお好みですか?
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...