パスワードを忘れた? アカウント作成
12406 story

ナノワイヤーで記録的な超大容量 63

ストーリー by kazekiri
記憶容量の限界はどこまで 部門より

oddmake曰く、"New Scientist記事より。ハーバード大学ドレクセル大学ペンシルバニア大学のJonathan E. Spanierらの研究チームは、 BaTiO3ナノワイヤーに水分を添加することにより、ナノスケールの強誘電体として利用可能であると米化学学会のNano Lettersに発表した。 このナノワイヤーを使えば理論上1cm3あたり10000テラビットの記憶容量を持つ記録媒体が製造可能だという。現在のメディアと比較するとフラッシュメモリが1cm3あたり5ギガビットであるので、おおよそ200万倍に容量が増加するようだ。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 比較 (スコア:4, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2006年04月29日 20時11分 (#930761)
    > このナノワイヤーを使えば理論上1cm3あたり10000テラビットの記憶容量を
    > 持つ記録媒体が製造可能だという。現在のメディアと比較するとフラッシュメモリが
    > 1cm3あたり5ギガビットであるので、おおよそ200万倍に容量が増加するようだ。

    この方式における「理論上」と、現在方式における現状とを比較するのは、なんだか
    公平じゃない気がします。現在方式における理論上の限界と比較しないと。
    • by Anonymous Coward
      個人的には、別にいらんと思いますよ。
      これは、どこまで夢を見られるかを書きたいのだから。
      この方式だって理論的に可能性が見つかった程度のシロモノなんでしょう。

      もっと詳しいことが分かってから具体的な比較を始めても遅くはない。
      • Re:比較 (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2006年04月29日 21時33分 (#930807)
        まあそれでもいいんですけど、こういう話で思い出すのが、
        昔どこかで読んだ話で、たしかジョセフソンコンピュータの話
        だったと思うのですが、「これが実現すると、1GHzもの高速
        コンピュータが作れてしまう」ということが書いてあったんです。
        それを読んで「すごいなあ」と思ったものですが、いつのまにか、
        現行方式のMOSFETに基づくコンピュータが、1GHzを実現して
        しまいました。

        そういうことは、ないのかな、と思って。

        親コメント
        • Re:比較 (スコア:2, 興味深い)

          by yosuke2 (30603) on 2006年04月30日 10時09分 (#931011) ホームページ
          現在ではジョセフソン素子を利用して100GHz [nikkeibp.co.jp]位まで高速化してるみたいですよ。まあ5k前後まで冷却しないといけないらしく微細化もまだまだ進んでいないからぜんぜん実用的ではないけどね。
          親コメント
          • Re:比較 (スコア:2, 興味深い)

            by yosuke2 (30603) on 2006年04月30日 10時21分 (#931018) ホームページ
            おっとリンクもとを間違えた。 URLhttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050902/108212/ [nikkeibp.co.jp]
            親コメント
          • by deepsea (24129) on 2006年04月30日 11時24分 (#931047) 日記
            >5k前後まで冷却しないといけないらしく
            宇宙の平均温度が3Kくらいらしいので、宇宙で使うのってどうでしょうね。
            #太陽系近辺の平均温度は知らない

            技術がもっと枯れないと実用には堪えないかな?
            そんなに高クロック要るの? っていう問題もあるでしょうし。
            --
            Deepsea the Evoker St:10 Dx:13 Co:14 In:18 Wi:9 Ch:9 Neutral
            Dlvl:1 $:0 HP:12(12) Pw:8(8) AC:9 Xp:1
            親コメント
            • Re:比較 (スコア:2, 興味深い)

              by keybordist (3572) on 2006年04月30日 12時03分 (#931064) 日記
              >>技術がもっと枯れないと実用には堪えないかな?
              >>そんなに高クロック要るの? っていう問題もあるでしょうし。

              リンク先の記事では、
              現状の半導体回路と同等のパフォーマンスを百分の一以下の消費電力と設置スペースで実現できるようですから、
              それはそれで意義があるでしょう。

              高クロックがそんなに要るの?といいますが、これ以上パフォーマンスが要らない、ってわけではないでしょう?

              そもそも、そういう考えは、
              現状の半導体回路が、クロックを上げれば上げるほど消費電力の上昇を招いている、
              ということに由来するもので、
              いくらクロックを上げても消費電力が増えない回路があるんなら、
              別に問題は無いでしょう。

              親コメント
            • Re:比較 (スコア:2, すばらしい洞察)

              by orcinus (28475) on 2006年04月30日 13時28分 (#931097)
              > 宇宙の平均温度が3Kくらいらしいので、宇宙で使うのってどうでしょうね。
              空気がないので,逆に冷却しづらいのでは?
              親コメント
            • Re:比較 (スコア:2, 参考になる)

              by SNT (23129) on 2006年04月30日 16時26分 (#931171)
              親コメント
            • by johan (27535) on 2006年04月30日 12時00分 (#931062)
              宇宙だと温度以前に宇宙線をどうシールドするか、とかその辺がクリティカルに効いてくるでしょうね。 壊れても普通修理できないし、宇宙で使う技術は地上で使う以上に枯れてないと実用にならないんじゃないかな。
              親コメント
        • Re:比較 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2006年04月30日 9時46分 (#931001)
          > そういうことは、ないのかな、と思って。
          あるかもしれませんね。
          「理論上」の値を比べても意味無いと思いますよ。いずれの技術においても、理論上可能な上限ぎりぎりの製品作れるかどうかはわからないんだし。
          今回のニュースは、今よりも性能のいい製品を作れる可能性が一つ見つかったというだけですし、それで十分では。現時点で優劣見極めようとするのは早急でしょう。
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      問題は工業的に大量生産出来るか,生産上の問題点等を考慮した時に他の手法に対して優位であるかどうかでしょう.

      回転運動する夢のロータリー・エンジンはピストン・エンジンを駆逐することはなかったし,高密度記録に有利な垂直磁気記録はようやく製品化されたところだし,次世代メモリー技術と期待された(?)ブロッホライン・メモリは消えてしまったし.......
  • by Anonymous Coward on 2006年04月29日 19時47分 (#930748)
    と言うのがあってそれを使っていた事を思い出した、
    1Kbit程度しか記憶容量はありませんでしたが当時は
    それでも十分に利用可能でした。

    #あまりにオヤジなのでAC
  • by deepsea (24129) on 2006年04月29日 20時02分 (#930757) 日記
    単位体積あたりの容量は確かに目を見張る物ですが
    耐障害性とかリード/ライトの速度はどんなもんなんでしょうね。
    --
    Deepsea the Evoker St:10 Dx:13 Co:14 In:18 Wi:9 Ch:9 Neutral
    Dlvl:1 $:0 HP:12(12) Pw:8(8) AC:9 Xp:1
  • 10ペタショック (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年04月29日 21時56分 (#930818)
    100メガショックの頃が懐かしい
    • Re:10ペタショック (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年05月01日 10時02分 (#931443)
      今100MのHDDとかを出せば、それはそれでショックかもw

      昔「え?! 100Mもあるの」
      今「え?! 100Mしかないの」
      親コメント
  • たった (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年04月29日 19時48分 (#930749)
    0.01ゼタビットじゃん。
  • 理論上か・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by kicchy (4711) on 2006年04月29日 22時46分 (#930847)
    つまり情報の記憶密度ってわけだと思うけど
    1cm3の記憶容量のとき、それを実用的なアクセス速度と
    エラー率でアクセスするためのものを手に入れるには
    あとどれくらい待てばいいんでしょうねぇ・・・・

    記憶容量はもう一桁二桁落としていいんで
    早く実用化してほしいなぁ

    格安で!
    # いや、だってセラコンに水加えたらできるんでしょ?・・・
    • 来年2倍で (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年04月30日 6時22分 (#930966)
      ほんとその通り。

      10年後に200万倍じゃなく、来年2倍でいいから
      さっさと実用化してさっさとHDの時代を終わらせてくれ。
      いつまでも実験室でチンタラやってんじゃねえぞ。
      親コメント
  • このナノワイヤーを使えば
    ナノ・テレグラフォン [google.co.jp]が作れる
  • by Anonymous Coward on 2006年04月29日 20時08分 (#930760)
    荒川静香でしょうか…イナバウアー…ナノバウアー…ナノワイヤー……スイマセン
  • 体積当たり容量? (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年04月29日 22時33分 (#930839)
    >現在のメディアと比較するとフラッシュメモリが1cm3あたり5ギガビットであるので
    「体積当たり容量」としては少なすぎるような気がしますけれども、どういった計算で求めた値なのですか? もしかしてアヒル [impress.co.jp]の体積あたり容量?
  • ペリーローダンだったけ・・・・・。

    ああ、オールタイプ。(笑)
  • by Anonymous Coward on 2006年04月29日 22時22分 (#930834)
    テープドライブに戻るのかと思ってしまった
  • by Anonymous Coward on 2006年04月30日 0時18分 (#930881)
    ナノは…ナノはねえ
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...