大迷惑なコードレス電話 80
ストーリー by mhatta
劫を経て力を得たか 部門より
劫を経て力を得たか 部門より
ncube2曰く、"電波の周波数帯域は使用目的毎に決められているものであるが、
朝日新聞の記事
によると、6月18日から7月20日の間に千葉県
銚子市付近から海上保安庁に279回も遭難信号が入り、その度に
巡視船やら何やらを送ったものの、全部空振りだったそうだ。
で、この遭難信号のモトを辿っていくと、銚子市内のとある民家の
コードレス電話が本来使わないはずの遭難信号用の周波数の電波
を出していたそうだ。
はて、コードレス電話ってのは量産品だし、その使用者が変な改造
を加えるとも考えにくいし、他には類似の話も今のところないようだし、
どこをどうしたらそんな電波が出るんだろう。
というか、コードレス電話って、遭難信号として使える位の
出力を持っているものなの?"
243MHzってことは (スコア:5, 参考になる)
元記事では
「この電話機は15年前の製品で大量生産されていたが、
本来使わない周波数の電波を出していた。」
とありますから、コードレス電話の発振回路の不良などで
EPIRBが使用している243MHzでスプリアス(不要輻射)を
発射してしまっていたのでしょう。
発振元と受信地点は約500m離れていたとのことですから、
その間が見通しなら、スプリアス出力が数mW〜数十mWなら、
十分受信できますな。
#非常通信用の機器ですから、受信性能高いでしょうし。
----
500kHzや2182kHzのAuto Alarmしか知らないのでilonasive。
Re:243MHzってことは (スコア:2, 参考になる)
海外品 (スコア:3, すばらしい洞察)
国内製の国内向け製品なら、改造無しではそんな電波は出ないでしょうけど、
海外向けの製品なら、無改造でそういう電波が出るものもあるかもね。
周波数帯の割当てや出力の規制値は、国や地域によって違うから。
Re:海外品 (スコア:5, 興味深い)
Re:海外品 (スコア:3, すばらしい洞察)
識別符号とか (スコア:3, 参考になる)
121.5MHz/243MHz波の問題 [mlit.go.jp]
連続波でもキャッチされるのですね。
Re:TV受信機でも (スコア:2, 興味深い)
Re:海外品 (スコア:1)
Google先生に聞いてみた (スコア:3, 参考になる)
外国製品の持ち込みとしても、モジュラー形状が一緒で使えそうなUS仕様は900MHz、2.4GHz、5.8GHz帯だし、不思議な話ですね>243MHzを出す電話
Re:Google先生に聞いてみた (スコア:4, すばらしい洞察)
古い27Hz帯のコードレスホンが、9逓倍の高調波(27*9=243)を出したんじゃないかって気が…
万一これがビンゴだとすると、今後似たようなトラブルが続発しそうな悪寒。
怪現象 (スコア:2, 興味深い)
コードレス電話のせいだったのか?
#隣は何を見る人ぞ
Re:怪現象 (スコア:1)
Re:怪現象 (スコア:2, おもしろおかしい)
学習機能もついてて
比較的ファジーな命令が可能
ときどき操作不能になる
イモートコントロール
Re:怪現象 (スコア:2, 参考になる)
33,4 年前にうちにあったテレビのリモコンは、電源ON・OFFと、音量上下、ダイアル+−くらいの操作ができました。十円玉を机の上に落としたチャリチャリという(というかおそらくは同時に鳴っていたであろう可聴領域外の)音でチャンネルが変わったりもしました。
Re:怪現象 (スコア:1)
6月まで使っていたうちのモデムはエアコンを冷房運転させると勝手に再起動してました。
そうでなくても長時間稼動による熱暴走でつながらなくなったりするようになっていたので、
プロバイダに交換してもらいましたが。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:怪現象 (スコア:1)
あったあった。懐かしいなあ。うちにあったのはテレビのリモコンで,テレビ側で超音波に対する感度を設定できました。これを敏感な方に設定しておくと,10円玉などの金属音でもチャネルが変わりました。しかも当時はまだチャネルがダイアル式で(若い人ついてきてー),それが(たぶん)モーターでガッチャン…ガッチャン…と回るサイバーなやつでした。
Re:怪現象 (スコア:1, おもしろおかしい)
「ズバコン」ですかね。
# 年バレなのでAC
Re:怪現象 (スコア:1, 参考になる)
ということで、TVのリモコン周りの問題だとこんな原因もあります。
Re:怪現象 (スコア:1)
はっっ...まさかNシステム???!!!!!
# Alpine MDA-W988J での話。
そこでフォックスハンティングですよ (スコア:1)
何回目ぐらいからおかしいと思って調査して、
おかしいと気づいてから何回からぶったのか気になる。
--- show mpls ldp neighbor
Re:そこでフォックスハンティングですよ (スコア:5, すばらしい洞察)
電波の発信時間も短いでしょうし、位置特定に時間がかかるのもしょうがないかなとは思いますよ。
Re:そこでフォックスハンティングですよ (スコア:3, 参考になる)
とおもってちょっとググって見ました
デューラス [cleandenpa.net]というのがあるようです。
今回のは、その網の目から漏れていた?
Re:そこでフォックスハンティングですよ (スコア:1)
実施例にて平壌がタゲられてるのにウケました。
実は (スコア:1, 興味深い)
(やや不謹慎)
近頃だと・・・ (スコア:2, 興味深い)
ところで、サーバの冷却の話題でケースを開けておくというのがありましたが、パソコンのノイズも結構出力あるような気がします。
Re:近頃だと・・・ (スコア:1, 興味深い)
Re:実は (スコア:1)
279回も出動することも無かったんでしょうね。
May the source be with you... always.
Re:実は (スコア:1, すばらしい洞察)
重複してるコメントに対してつけるもので
こういう場合には適当でないモデだと
何度いえば(略)
Re:実は (スコア:1, 興味深い)
「余計なもの」なんて誤訳を放置しとくからいつまでもこの議論がループする。
遭難信号として使える位の出力 (スコア:1, 参考になる)
それに出力が小さくとも電波はかなりの距離を飛びます。海上であればなおのこと。
それ以前に (スコア:1, すばらしい洞察)
最初から「海側からじゃない」って気付けそうなものなのだが。
#海上保安がどーのとか、電波がどーのとか
#よくわからんので A.C.
Re:それ以前に (スコア:2, 参考になる)
新聞記事に「総務省関東総合通信局に頼んで詳しく調べ」とあるところからみると、電波利用料制度導入で儲けた(?)金で買ったと当時話題になったいわゆる「電監カー」が出動したということでしょう(当時は電波監理局という名前だったことに由来)。かなり高性能らしいとの噂。
…ちょっと調べてみたら、結構大がかりな監視システムになっているようです。
電波監視システムの紹介 [cleandenpa.net]
Re:それ以前に (スコア:1, 参考になる)
Re:それ以前に (スコア:1, 興味深い)
えーと、ちょっと待ってくださいよ。とゆーことは、もし本当に遭難信号が発信されたとして...
「遭難信号を受信したぞ!」「よし、現場に急行だ!遭難位置は?」
「……の数十キロから数キロの範囲だ!」
「……」
とゆーことになるんですかね。
海上での遭難救助システム (スコア:2, 興味深い)
第1段階→遭難信号を人工衛星で受信(この時点で誤差数海里~10数海里)
第2段階→遭難信号が発信されている海域に捜索機、巡視船が向かう
遭難船(者)は、レーダートランスポンダとVHFトランシーバーを作動させておく
第3段階→捜索機や巡視船が数海里以内に接近すれば、レーダートランスポンダの信号が捜索機のレーダーに反応する
第4段階→救助側は遭難船とVHFトランシーバーで交信して、救助する
こういうシステムだそうです。
参考捜索救助衛星システム「コスパス・サーサット」 [mlit.go.jp]
だいたい20年ぐらい前に導入されたシステムで、今となってみればまどろっこしい感じもしますが、それ以前は500kHzのモールス信号を陸上や航行中の船舶から方位測定して位置を割り出していたのに比べれば、はるかに有効なシステムだったと思います。
さらに現在では、よりピンポイントで位置を特定できるよう、救難ブイから発信される信号にGPSの位置情報を組み込む方向で話が進んでいるそうです。
118番 (スコア:1)
May the source be with you... always.
Re:118番 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:118番 (スコア:2, 参考になる)
※関連(?)記事
「女性の声がきれいで」 104に無言電話3万7千回 [asahi.com]
こういうのも迷惑ですね (スコア:1, 参考になる)
この手のカメラは海外でも売られているようなのですが,DMEの周波数は日本だけで使われているものではないので他でも同じように問題がおこっている可能性もあります.
関係者なのでAC
国際救助隊 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:国際救助隊 (スコア:1, おもしろおかしい)
参考資料:「本当は怖いサンダーバード」
25年ほど前 (スコア:1, 興味深い)
500mほど離れても普通に通話できてましたよ
それより遠くでは試してないのですが
初期のコードレス電話機には
ハイパー市民ラジオ級のヤバイのがあったのか?
Re:25年ほど前 (スコア:3, おもしろおかしい)
親父さんの声がすんごくデカかった、ということではなく?
Re:25年ほど前 (スコア:1, 興味深い)
アマチュアバンドと被ってたので、かなり迷惑なシロモノでした。
無線雑誌等でも取り上げられていました。当然違法です。
スクランブル等は掛かってなかったので普通のラジオで
会話内容を聞くことができました(笑
機種名が判明 (スコア:1, 参考になる)
ハウディ・コードレスホンパッセS200、S220の2機種だそうです。
販売されてからの15年間は、なりを潜めてたんでしょうか…。
Re:電波はよくわからない事が多い? (スコア:2, 参考になる)
それって超長波(VLF)が電離層と地表との間を導波管を伝うかのように広く伝搬する現象 [nifty.com]なんかと同じ現象だし、割と当たり前の現象です。
re:.*はよくわからない事が多い? (スコア:1, すばらしい洞察)
いや。把握しきれないのはわかっていない人が多いからなのか?
実際の所、大抵のモノゴトはそうなんだと思うけど。電波に限らず。
Re:電波はよくわからない事が多い? (スコア:1, 参考になる)
庫内の金属壁で反射しまくってるわけだし
Re:故障パターン (スコア:1, 興味深い)
経年劣化でありがち。
最近はケミカルなコンデンサは減ってるんだろうケド。
Re:昔の「微弱電波」の範囲だったのでは? (スコア:5, おもしろおかしい)
距離はざっと100~200mくらいだったと思います。
しばらくケータイ電話として使っていましたが、インターホンにも出られちゃうので、話がややこしかったです。
「ピンポーン」
「あ、すいません、今大学なんです」
「え?家にいらっしゃるのではないんですか?」
「えっと、ですから…」
- Sparklegate, Yam.