パスワードを忘れた? アカウント作成
49952 story

KDDIの法人向け携帯電話端末にバーコードスキャナ搭載モデル登場 43

ストーリー by soara
Hackしがいがありそうな携帯電話なんだが 部門より

転職野郎Aチーム 曰く、

KDDIから、「防水」「衝撃から本体を守るプロテクタ」「ストレート型ボディ」「SDIOスロット搭載」「バーコードスキャナ搭載」という心惹かれるスペックの法人向け携帯電話端末「E05SH」「E06SH」が発表されました(ITmediaの記事)。

E05SHおよびE06SHはともにストレート型の端末で、IPX5/IPX7準拠の防水性能を備え、本体の4隅にはプロテクターが装備されています。指紋センサー、カメラ、赤外線通信、Bluetoothといった機能を備えるほか、E-05SHにはSDIOスロットが搭載されており、PHSカードや無線LANカードの装着が可能。また、E-06SHはレーザーガイド付きのバーコードスキャナを搭載。一次元/二次元コードの読み取りに対応しており、ハンディターミナルとしても利用可能だそうだ。

auは軟弱な折りたたみ携帯なんてどうでもよいので、ぜひこのような「漢」な端末をぜひ一般にも販売してほしいところです。

また、ITproの記事によると、同携帯はPCの .NET Frameworkのサブセット(.net by au)が含まれており、.NET Framework使用のアプリケーションに限り、BREWアプリケーションに必要なKDDIの検証が不要になるとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • お前はいったい何者だ (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年01月22日 9時55分 (#1496417)

    E06SHのページ [kddi.com]見たら、

    レーザーガイド付き二次元バーコードスキャナを搭載。
    (中略)
    また、コンパクトで持ち運びが容易な上、通話やメールなどケータイとしてもお使いいただけます

    「ケータイとしても使える」なんて書いてある携帯電話は初めて見ました。

  • リンク先のITmediaの記事を読んでて、SDIOのカードらしきものが写っているんだけど、なんだかメモリースティックにも見えてしまう。
    SDIOって、SDメモリカードと同じスロットさえ使えれば、スロットの長さとかの形状は自由なんだろうか?

    #auが提供してないSDIOカードを使わせたくないための手段?

    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
    • by Motohiko (15295) on 2009年01月22日 10時16分 (#1496426) ホームページ

      その昔AH-S101S [willcom-inc.com]というのがありましてですね…。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >リンク先のITmediaの記事を読んでて、SDIOのカードらしきものが写っているんだけど、なんだかメモリースティックにも見えてしまう。
      >SDIOって、SDメモリカードと同じスロットさえ使えれば、スロットの長さとかの形状は自由なんだろうか?

      んなアホな、通信カードなんだし普通にカードがはみ出るだけだろ…と思ったけど、
      そんな状態で運送業者とかに酷使させるとも思えないし、
      ほんとに丈の長い特殊スロットなのかもしれません。

      # それでカード内のアンテナの感度は十分とれるのかという疑問はわきますが

      >#auが提供してないSDIOカードを使わせたくないための手段?

      そうかもしれないけど、普通のスロットで市販のSDIOカードが挿せるとしても、
      そんな使い方をするお客さんはいないでしょう。
      これは企業向けソリューションであって、
      個人がスマートフォンをいじくるのとはわけが違いますから。

      # そもそもドライバが(入れられ)なければ使えないだろうし

  • by deraok (37011) on 2009年01月22日 10時49分 (#1496437)

    メーカー製OSだろうし,労力に見合うほど「hackしがいがある」とはとても思えないんだけど・・・

    なんか自分の感性が乏しいだけの気もする.
    バーコードリーダーというデバイスの魅力をどなたか教えてもらえないですか?

    • Re:宣伝? (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年01月22日 10時57分 (#1496444)
      手軽にバーコードバトラーができる
      親コメント
    • by naruenosekai (13637) on 2009年01月22日 12時24分 (#1496514)
      商品のバーコードを読んで、買ったものリスト・欲しいものリストなどを作成できます。
      あとは、店頭で商品情報の検索とか
      これで、大量の書籍の管理も楽々・・・
      親コメント
      • by ukenerai (36532) on 2009年01月22日 18時22分 (#1496803) 日記

        >あとは、店頭で商品情報の検索とか
        書店の店頭でケータイを出してバーコードを読むのは、デジタル万引きと
        間違われるのでやりにくいかも?

        ケータイ単独で見るのは、メールやら何やら考えられるからいいとして、
        # 自分はよく探している本の題名をケータイのメモ機能に入れてます
        ケータイと本を近付けて何かしていると、デジタル万引きを疑われるでしょうね。

        --
        -- う~ん、バッドノウハウ?
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >これで、大量の書籍の管理も楽々・・・

        Macのフリーソフトで、iSightでコード読ませるとAmazonから情報引っ張ってきてDB登録、ってのならあるけど。
        Windowsに同様のがあるかどうかわからないけど、Webカメラで裏表紙写すだけから、携帯で読ませて転送するよりよっぽど簡単だよ。
        手持ちのものを管理したいなら、だけどね。
    • by mw (17854) on 2009年01月22日 13時47分 (#1496579)

      音楽CDの管理がしたい。
      アマゾンのAPIが使えれば最高。

      「やべぇーこれ安すぎ、探してたんだよ」
      自宅ライブラリにストックした瞬間同じCDが3枚目・・・。
      愛好家では良くある話だけど、ショックがでかいんだよね。

      レコードを含めて中古音源の暴落は深刻です。
      iTunesより、街で買うのが好き

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        新品パッケージのCDならそれは良さげですが、
        もし中古販売現場での使用を想定されているとすると、バーコードは店舗のハウスコードであって元の JAN では無い可能性が……。

        と書きつつ、自分も同じ観点で「ああっ、またこの本買っちまった!」って事故の防止にいいかもと思ったり。
        あとリアル書店でいい本めっけて「よし、オンラインで発注」とか (ぉぃ

    • by Anonymous Coward

      業務用途がメインでしょう。
      宅配業者なんかで配達時に使っている端末を、業務アプリを載せた携帯ひとつに集約とか。
      これであとカードリーダーがくっついて、デビッドカード/クレジットカードも処理できれば…。

      • by Anonymous Coward

        clie使ってバーコード管理してる所がありまして、
        代替品どうしようか困ってるそうですがこれならいいかもと思ったり

    • by Anonymous Coward

      そもそも一般の人間が一台から買えるアイテムには見えないんだけど。
      事業所用にソフトウェアとセットで納入とかそういう売り方じゃないの?

      • by Anonymous Coward

        /.の広告案内 [osdn.co.jp]に

        特徴:職場へのIT機器・サービスの導⼊購⼊への関与が強い!
        決定権がある⼈の合計が52%と、半数を超える
        検討関与者(情報収集)まで合計すると、88%とほぼ9割に達する
        ★OSDNの視聴者のほとんどが、職場でのIT機器・サービスの購⼊・導
        ⼊に強く関与しています!

        とかあるから法人しか買えないものがタレコまれんじゃないの

    • by Anonymous Coward
      >バーコードリーダーというデバイスの魅力
      ポータブルバーコードバトラー。とか。アプリがあれば。だけどね。
  • by Anonymous Coward on 2009年01月22日 9時30分 (#1496403)

    「これを胸ポケットに入れていたので銃撃されても助かった」の類かと……

  • by Anonymous Coward on 2009年01月22日 9時30分 (#1496404)
    普通に内蔵カメラからQRコード読める携帯がほとんどだし ades だと1次元バーコードも普通に読めたりするわけだけど。
    ただし ades のは1,2次元共に精度は極めて悪いけどね。
    バーコード用に専用デバイス搭載ってのは確かに特異かもしれないけど、一番の肝は読み取りソフトウェアの部分の問題じゃないのかと思ってるんだけど?
    • Re:既に (スコア:2, 興味深い)

      by chronatog (8479) on 2009年01月22日 9時46分 (#1496412) 日記

      >普通に内蔵カメラからQRコード読める携帯がほとんどだし
      >ades だと1次元バーコードも普通に読めたりするわけだけど。

      運送会社が使ってるバーコードリーダは性能が段違い。
      いちいち液晶でカメラの画像を確認しながらでは仕事になるわけないし。
      法人向けだから、もうシステムががちがちに固まった大手は
      ともかく、中小規模の物流会社に一括納入を狙ってるんでしょ。

      この不況のまっただ中に、この端末使ってシステム再構築できる
      体力のある企業がどれだけあるのかわからないけど。

      親コメント
      • Re:既に (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2009年01月22日 9時54分 (#1496416)

        クロネコに大量導入したE03CA [nikkeibp.co.jp]のリプレース狙いじゃないの?もしくはE03CAをディスコンにしたいとか。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        > この不況のまっただ中に、この端末使ってシステム再構築できる
        > 体力のある企業がどれだけあるのかわからないけど。

        既存システムに合わせて端末側のアプリケーションを組み易くしてる点が売りなんジャマイカ。
        法人向けで何らかの業務システムに組み込む前提としては、
        導入ハードルが(比較的)低い、と。たぶん、
    • Re:既に (スコア:2, すばらしい洞察)

      by backyarD (36899) on 2009年01月22日 10時47分 (#1496436) 日記

      応答速度、手軽さ(読み取るまでに煩雑な手順が不要)、堅牢さ、その辺を
      満たしているかという面では通常の携帯のバーコードリーダーは「おもちゃ」です。
      宅配業者の現場は戦場ですよ。

      まぁ、この携帯が「簡単操作で即リード」なんてことができるのかどうかは
      ちょっとわかんないですけど、宅配屋さんが導入しようとしているということは、
      その辺の条件もクリアしているのでしょう。

      親コメント
    • Re:既に (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2009年01月22日 11時39分 (#1496469)
      法人向けってところが重要なのかも。

      #これで取引先の○○さんの頭をスキャン、、、
      #氏名が表示されたりして
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        スキャンエラー薄すぎて読めません。
        #おっさん涙目

    • by Motohiko (15295) on 2009年01月22日 19時05分 (#1496825) ホームページ

      そのAdvanced/W-ZERO3[es] [willcom-inc.com]をベースにした業務用端末RZ-H220 [sharp.co.jp]は、モバイルカメラに加えてバーコードスキャナーを搭載していたりします (ベース云々はプレスリリース [sharp.co.jp]に)。

      親コメント
    • by Ay (33430) on 2009年01月22日 23時20分 (#1496926)

      実際に触った人の話を聞きましたが、こいつのバーコード読み取り速度は「恐ろしく速い」だそうです。

      ちなみに、既存機種のカメラデバイスでバーコードは読めるといえば読めますが、
      業務用途として「大量のバーコードを連続して読む」というシーンには処理速度的に実用的とは言えません。
      そのため、業務用携帯アプリでバーコードを読み取るときは、
      モバイル用のバーコードスキャナなどと連携させることが多いんです。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年01月22日 9時31分 (#1496405)
    KCP+ってそれそのものが.NET互換になったんですよね?
    • ここで言われてるのは、MS .netの中間コードがそのまんまである程度動くって事じゃないですか?(けして全部ではない。JavaのJ2SEとJ2MEのような間柄??)
      クロス開発環境を比較的容易かつ安価に構築できて、使用に際してもKDDIにお金払ったりややこしいこと言われないで済む。(SDKとデバッガのライセンスがどうなのか…多分ある程度はお金払わないと入手できないんでしょうね)

      勿論動作環境が要求する条件がかなり違うのでリンクしなきゃいけないライブラリは全く違うし、.NETやmonoで既に動いてるアプリの大半が使用環境の差異から手直しする必要があるでしょうけど…

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年01月22日 10時04分 (#1496420)
    もちろん少々の需要はあるが、キャリア各社1,2機種で間に合うのが現状。
    こんなことで漢とか言われると片腹痛い。

    #nine&INFOBARユーザだけどな
    • by Anonymous Coward

      このスペックなら折りたたみ式でも漢のって言われると思うよ。
      釣りにしてもつまらん

      # 工場出張用にC409CAはいまだに重宝しております。

  • by Anonymous Coward on 2009年01月22日 11時51分 (#1496481)
    T/O
  • by Anonymous Coward on 2009年01月22日 12時22分 (#1496513)

    C#でプログラムがかけるって事ですかね。
    製造元がシャープならWindowsCEハンディーターミナルのプログラムとか
    移植に便利なのかもしれんな。

    • Re:C#で (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2009年01月22日 17時02分 (#1496735)

      てゆーか、KDDI側での検証が不要ってことは、BREWではほぼ実現不可能だった [bizmakoto.jp]「勝手アプリ」が作れるってことかな?

      ま、あくまでビジネス向け端末の話なので、この機能が近々発表されるらしい春モデルで継承されないと話にならないわけだが。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        BREW使ったシステムの下請けやってますけど、実機での検証が楽になるかなぁとか、BREW経験者(あまりいないんだこれが)を探さなくて済むかなぁとか考えてます。
        #ACで

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...