カリフォルニア沖に外国人起業家支援の船舶を停泊させるプロジェクト 28
ストーリー by headless
near-far-wherever 部門より
near-far-wherever 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
外国人が米国で起業するには様々な法律のハードルがあるという。この問題を直接的に解決するため、船をカリフォルニア沖の公海に停泊させ起業家らを応援しようという企業が現れたそうだ(Ars Technicaの記事、本家/.)。
Blueseedは米国の就労ビザ問題に取り組むべく立ち上げられた企業。カリフォルニア沖に停泊した船を起業家たちの家として使う計画だ。取得の困難な就労ビザではなく、比較的取得しやすい商用ビザ(B-1ビザ)を使用することで、必要に応じて米国への入国が可能となる。B-1ビザの有効期間は最長10年で、期間中何度でも入国可能だ。
プロジェクトでは米国本土との間に定期的なフェリー運航サービスを予定しており、コードを書くといった1人でできる仕事は船上で行い、シリコンバレーの顧客や投資家、共同経営者との会合などで必要なときには、いつでも米国に入国できる体制になるという。B-1ビザでの滞在も許可されるが、船は沖合12マイル(20km弱)であるため日帰りも可能とのこと。不確定要素としては、入国審査を毎回受けるため、入国が許可されない可能性を挙げている。ただし、企業が大きくなれば永住許可を取得するのも容易になるとのことで、Buleseedは起業家が成功するまでの一時的な住居を提供するサービスなのだという。
Blueseed自体、今夏設立されたスタートアップ企業。資金や船の調達などはこれから取り組んでいくとのことである。
>沖合12マイル(20km弱)で (スコア:1)
陸の12マイルは19.ほにゃららkmですが、海の12マイルは22kmちょいですよ
Re:>沖合12マイル(20km弱)で (スコア:1)
原文も単に mile となっていますし、海のマイルならNMってちゃんと明記するのではないかと。
Re:>沖合12マイル(20km弱)で (スコア:1)
沖合12海里が領海ですので、陸でいうマイルなら領海内になってしまいます。
ちなみに24海里までは接続海域とされ、完全な自由というわけでもないらしいです。
Re: (スコア:0)
原文本文中は確かに12 milesとしか書いてないけど、図(地図画像)の中では12 nautical milesって書いてあるね。
コバヤシタキジー! (スコア:1)
起業家向けということですから蟹工船とは目的が違うと思うものの……。
労働法とか、きちんと守られるんでしょうか。
イトウカイジー (スコア:2)
全然違うはずではあるんだけどエスポワール号を連想してしまった。
イブセマスジー (スコア:1)
上の方にも出ていましたが、公海上は何処の国の法律にも縛られませんので、
労働法と言っても、なにそれ美味しいの?の世界だと思います。
♯公海上で適用される法律は、船籍国の?船のオーナーの国の?それとも慣習法?
Re:イブセマスジー (スコア:2)
外洋航海するような船の船員にひどい扱いなんかした日にゃ、船ごとなくなるわw
Re: (スコア:0)
この場合船員と労働者は全く別物だろ。
奴隷船の運用は奴隷がやっている訳じゃなかったのと一緒。
船の運用的には単なる客船。
その顧客が起業家で、その同僚から所有物に場所貸しをするだけだろう。
Re:イブセマスジー (スコア:1)
>公海上で適用される法律は、船籍国の?船のオーナーの国の?それとも慣習法?
海洋法的には、船籍国の法に従うことになっている。アメリカは海洋法に署名したけど批准は出来ていないが、一部の資源開発(このあたりでの権利制限に議会が反対している)などを除いて海洋法とほぼ同一の規定がある国内法を施行してるから、まあ同じようなものだと思う。
ただし海洋法は、船員の権利や労働条件などに関しては、国際的な慣習に従うように要求している。だから、例えば労基法のような法律がない、もしくは非常に緩い国の船舶であっても、公海上で過酷な労働を強いていると問題になる可能性有り。
またこれとは別に、船員に対しては、その国籍を持つ国の国内法において海外における犯罪も取り締まったりするので、そちらの制限も出てくる。
例えば日本の刑法にも「国民の国外犯」という項目があり、様々な犯罪などは国外で行った場合も国内法に基づき罰される事になる。
フジミヤモミジー (スコア:0)
Blueseedでぐぐるといまだにトップ
ボートピープル? (スコア:0)
なんとなく、「贅沢なボートピープル?」と思ったのは自分だけだろうか?
カリフォルニア沖の公海に船舶をずっと停泊させる事自体は、法的には問題ないの?
Re:ボートピープル? (スコア:1)
海賊船に仕立てれば公海で海賊出版海賊放送やり放題と星新一の小説 [amazon.co.jp]で読んだのはおとぎばなしだったのか。。。
Re: (スコア:0)
「公海」でどの国の法律を守れと。
まあ、逆に襲撃されても守ってくれる官憲はいないけどな。
それはともかく、どこかの国の船籍を得なけりゃならないはずだが。
あと、メンテでドック入りする可能性とかは考えるのかな、角度とか。
Re: (スコア:0)
んと、「海洋法」があるでしょ。貴方もそれはご存知みたいですがw
Re: (スコア:0)
んー。アメリカは調印したが批准はしてないみたいなんだが>海洋法条約
こういうときどうなんだっけ。
詳しそうなので教えてちょんまげ
でも、お高いんでしょう? (スコア:0)
リンク先の船の画像をみて、こりゃ高いだろうなと思った。
これってベンチャーというより、困っているのが本当にビザだけな、リッチな人が対象なんじゃないかな?
手続き待ちしている間、ちょっと融通利かせましょう的なノリなのかもしれない。
#船の最下層で、海兵隊みたいな共同生活をして、新しいビジネスを立ち上げられるとも思えないし。
Re: (スコア:0)
> 困っているのが本当にビザだけな、リッチな人が対象
十分に金は持っているが米国入国がためらわれたり拒否されたりする段階にある人・・・
そんなの「悪の枢軸のえらいひと」とか麻薬王とかそんなのばっかりな気がする
地獄の沙汰も金次第と申しまして (スコア:0)
十分に金があればアメリカのビザは買えます。
Re:地獄の沙汰も金次第と申しまして (スコア:2)
そんなにピザが食べたいのか。俺は……
fj.jokes出身:
日本人が起業するのさえハードル高い (スコア:0)
(そのくせ起業しろ起業しろとだけは言われる)どっかの国に比べたらだいぶマシだろ。
Re:日本人が起業するのさえハードル高い (スコア:1)
なーに言ってやがる(ゲラゲラ
今の日本の起業環境はここ十年以上ずーっと至れり尽せりレベルなんだぜ?
ま、ウダウダ言ってないで調べてみなよw
でも起業するのは目的じゃないからな。
あくまで目的は起業して実現する内容な。
Re: (スコア:0)
そうなんですよね。内容が大切。
起業環境(起爆しやすいか)よりもビジネス環境、市場としてどうかというほうが今はよっぽどネック。
Re: (スコア:0)
長期ビザ取得が困難であっても、商売したいと思える市場アメリカ。それができることなら逃げていきたい市場である日本との大きな違いかも。
ロス地震とかあったし (スコア:0)
カリフォルニアって地震の多い地域じゃなかったですか。
津波が起きた時どうなるんだろう。
20キロ沖なら大きく上下動するだけかな?
もし一気に海岸まで流されて乗り上げちゃったら不法入国?
Re: (スコア:0)
むこうさんは日本みたいに海溝にプレートが沈むタイプじゃなくて、
内陸でプレートが広がっていくタイプ(カルフォルニアを割ろうとしている)なので
ないとは言い切れないが、大津波を引き起こすような海溝型地震は少ないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
>内陸でプレートが広がっていくタイプ
カリフォルニアは基本的に横ずれ型では?
まあ確かに東太平洋海嶺の端に当たるけど、海嶺としての活動はあの辺ではかなり小さくなっていて、実際の地震活動を引き起こしてるものの大部分は太平洋プレートと北米プレートの横ずれ型だったような。
(二つのプレートが異なる方向に動き、接している面に剪断応力がかかっている状態)
元々は太平洋プレートと北米プレートの間にもう一枚プレートが居たんだけど、太平洋プレートに押し込まれて北米プレートに(海嶺ごと)丸ごと沈み込んじゃったんだよね、確か。
(一部生き残ってるなれの果てがココスプレートとかそのへん)
Re: (スコア:0)
20キロ沖の大型船舶が海岸まで流されるレベルの津波なら、不法入国どころか、そこに国が存続してるか気にしなきゃいけないレベルでは?