パスワードを忘れた? アカウント作成
12643238 story
テクノロジー

島根県雲南市の有力鉄師が90年ぶりに「たたら製鉄」を復活へ 43

ストーリー by hylom
たたら自体はそれなりにまだ行われている模様 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

島根県雲南市で「全国で唯一現存する高殿式のたたら施設」を持つ田部家が、「たたら製鉄」という日本古来の製鉄技術による製鉄を復活させるという(山陰中央新報)。

現在は同市内で木材・食品関連業を営む田部家25代当主、田部長右衛門社長が1年前、3昼夜にわたり行われる日刀保たたらの操業を目にしたのがきっかけだったという。ただ、伝統的な手法による製法は難しいため、それらをベースに製法や炉を簡易化した「近代たたら」を使ってナイフや茶道具の製作を行うという。

個人的には、たたら製鉄法による玉鋼はさほど良い鉄とは思えないし(日本刀の絶頂期だったされる古刀の主原料は、非たたら法で精錬された輸入鉄だったという説もある)、それを素材とする在来日本刀は、運用先に応じ寒冷地運用や防錆性に配慮され、品質管理の行き届いた大日本帝国軍の軍刀と比べて劣る物と考えているが、最近の戦国ブーム派生の刀剣ブームの余波だろうか。

「たたら製鉄」は、砂鉄と木炭から純度の高い鉄類を生産する手法(日本美術刀剣保存協会たたら製鉄を行っている日立金属安来製作所による紹介記事)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 90年ぶり? (スコア:5, 参考になる)

    by NOBAX (21937) on 2016年01月08日 6時04分 (#2946007)
    「90年ぶり」は田部家にとっての話でしょう。
    たたら製鉄は日刀保たたらで、年に1回、、
    公益財団法人日本美術刀剣保存協会の委託を受け、日本刀の唯一の原料となる
    「玉鋼(たまはがね)」を製造 [sanin-chuo.co.jp]しています。
    NHKのプロジェクトX [infokkkna.com]でも紹介されていましたよ。

    刀剣乱舞などの影響で、日本刀の需要が高まりビジネスになるということで、
    田部家で再開するという話にしか見えませんが。
    どの辺がアレゲなのかな。
  • 嗜好品や美術品としての鉄器や刀剣を作るのに使うんでしょ。
    鉄としての物性が近代技術で製鉄された物より劣ったって「そこがいい」ってもんでしょ。

    • 高級オーディオに使用すれば、きっと現代技術の鉄より優れた点をを見つけてくれる人がいると思います

      --
      うじゃうじゃ
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        スピーカなどを点で支えるためのスパイクとか
        レコードプレーヤーのターンテーブルとか
        スピーカーやアンプの重しとか
        ヘッドホンのハウジングとか

        匠が鍛えた鉄を使用することにより不要な振動成分を抑制し
        音の純度を上げることができます

    • 「性能が劣る」って言ってるときの比較対象は、
      近代に作成されたものではなくて
      当時の銘のあるような日本刀じゃないの?

      親コメント
      • 「性能が劣る」って言ってるときの比較対象は、
        近代に作成されたものではなくて
        当時の銘のあるような日本刀じゃないの?

        この事を書いてあった本が自宅の本の山のどこに行ったのか、すぐに判んないんですが、日本の製鉄の歴史に関する本で、『16〜17世紀ぐらいの中国の書物に「日本製の鉄砲は(他国製のものに比べて)壊れやすい」なんて話が載ってた』って事を読んだ覚えが有るので、近代以前の「日本製の鉄」が「同時代の他国の鉄」よりマシだったのか?? と云う点も考えておくべきかも知れません。

        親コメント
        • あとはタレコミ中のリンク先にある「新刀が古刀に及ばないのは、鉄そのものが違う為じゃないのか??」説との関連も有るかも……「古い時代の刀に使われてた鉄の方(国産品か輸入品かは置いといて)が、新しい時代の刀に使われてた鉄よりも品質が良いんじゃないか」疑惑→「と云う事は、『たたら製鉄法による玉鋼』の再開って、鉄の品質が、それ以前より落ちた時代の製鉄方法を再現するって事じゃないのか??」って見方も出来るんではないかと。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            日本刀の性能というか価値は、焼き入れで決まります。
            刀鍛冶が刀を打つところは一般公開しても、焼入れについては普通は見せません。
            今は知りませんが、昔は弟子にすら見せませんでした。
            誰だったか忘れましたが、中世の有名な刀鍛冶が、師匠の焼入れの様子を盗み見たために片腕切り落とされたという逸話を聞いたことがあります。

            明治以降の軍刀が屑ばかりなのはこの部分でしょうね。
            下手すれば付け焼刃でしょが。

            • by Anonymous Coward

              その逸話は講談、つまりフィクションです。
              師匠が正宗で弟子が村正なんですが、時代が違うのです。
              それでも焼き入れが非常に重要なのは確かなのですが。

            • by Anonymous Coward

              日本刀の性能というか価値は、焼き入れで決まります。

              日本刀の「性能」と「価値」は、まったく別の評価観点です。
              倒幕期以外の江戸期中期以降、軍刀を除く日本刀は、基本見た目だけの美術品で、日本刀の性能を評価しないから、兵器として手工芸品より確実に優れる工業軍刀を貶める輩が絶えない。

              明治以降の軍刀が屑ばかりなのはこの部分でしょうね。

              品質が安定せず、低温脆性に劣り、錆び易い在来式日本刀は、戦場で実際に軍刀を振るった大日本帝国軍将兵から、そんなに評価が高かったっけ?
              (軍刀刀身の中には、関刃物工業組合刀・陸軍受命刀匠規格刀・造兵廠専属嘱託刀匠刀

          • by Anonymous Coward

            うちの実家には新刀も古刀も有るが、そもそも厚みからして別物だったけど。
            爺さん曰く「実用品と飾りでは求める物が違って当たり前」。

        • by Anonymous Coward

          日本に鉄砲が伝わるのが16世紀の半ば以降、
          戦国時代には貴重な兵器だった上、徳川幕府の成立した17世紀には輸出禁止で、
          その「16〜17世紀ぐらいの中国の書物」に書かれた日本製の鉄砲とやらは、いつ頃のどんな品だったのでしょうか。
          はっきりいって、QWERTY配列の由来と同程度の都市伝説にしか思えませんが。

      • by Anonymous Coward

        タレコミ文中で、「運用先に応じ寒冷地運用や防錆性に配慮され、品質管理の行き届いた大日本帝国軍の軍刀」と比較していることを言ってるんじゃないの?

        • by Anonymous Coward

          「大日本帝国軍の軍刀」って粗製乱造の代名詞ですがな
          #仮想戦記だか架空戦記だか、空想戦記アニメの見すぎとちゃうか?

          • by Anonymous Coward

            いや、粗製濫造の代名詞は軍刀というより「スプリング刀」でしょ。
            まともな軍刀はいわゆるスウェーデン鋼を使用したもので、安定して運用/製造できるという点では日本刀より上だよ。

            • by Anonymous Coward

              粗製濫造ではあるけれど、それでも素材そのものがたたらの玉鋼とは桁違いの品質だから、よく切れて曲がらず極寒地でも折れなかった
              玉鋼を使うとどれだけ丁寧に作っても僅かな誤差や研磨で芯鉄と皮鉄のバランスが崩れるから見た目には問題なくても試し斬りでポキポキ折れた
              玉鋼の日本刀がまともだと思ってる奴こそフィクションに毒されてるようだな

              • そうそう刀鍛冶から道具鍛冶に転向して名品を数多く残した名鍛冶の千代鶴是秀も「玉鋼は品質が安定しないから素材としては良くない」って
                言っていたしね。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                玉鋼の品質以外に低温脆性の問題もあるかと思います。
                かつて折れず曲がらずという評判のCOLDSTEELのカーボンVが
                アラスカ(?)でボッキリ折れた写真を見ました。
                カーボンVなんて大したことのない安い鋼材なんですけどね。

                道具はその地域での使用を前提としているので、現地の事情に
                沿って製造されたもの(ex.振武刀)が一番なわけで。

                最高の一振りなんてものはフィクション・ファンタジーですが、
                それでもロマンを求めるのが人というものかな、と。

            • by Anonymous Coward

              命を預けるなら、満州の極寒で折れまくった品質管理の至らない単純炭素鋼(玉鋼)より、厳冬期の南極でも折れない板バネ綱(シリコンマンガン鋼、マンガンクロム鋼、クロムバナジウム鋼、マンガンクロムボロン鋼、シリコンクロム鋼、クロムモリブデン鋼刀辺り)の方がよほど信用が置ける。
              所詮鉄合金(炭素鋼含)など、焼入れ玉鋼(マルテンサイト)でも、折れない曲がらないバネ鋼でも、ヤング率に大差無いのだから、バネ鋼も焼き入れ次第で玉鋼と同等以上に降伏強度や疲労強度も上げられるのでは?(バネ用には通常焼き鈍しをして硬度を下げているらしい)
              自衛隊を含め現役の刀剣類である銃剣(刀剣分類上は鑓の親戚らしい)は、玉鋼製じゃない。
              日本史上最後に実用兵器として大量生産された刀剣類は、銃剣を含む工業刀(一部在来製法で作られた軍刀も生産されている)であり、「今日では日本刀は武器ではなく、居合道・抜刀道といった武道用の道具、絵画や陶器と同格の美術品であり、その目的でのみ製作・所有が認められている」(ウィキペより抜粋)に過ぎない。

          • by Anonymous Coward

            戦時中に刀鍛冶職人を大量育成できたとも思えないし、大半は指揮官向けの装飾的なサーベルだったわけですしねぇ。

            ただ、WW2を題材の空想戦記アニメに覚えが無い。

            • by Anonymous Coward
              ストライクウィッチーズ(「烈風丸」)とか。
            • by Anonymous Coward

              紺碧の艦隊とかジパングあたりかな。
              どっちもタイムスリップ歴史改変ネタなのがどうも。

          • 架空戦記ものってまずアニメにはならないですよ。
            本屋では、うさんくさいオカルト系の書物と一緒のジャンルに並んでいたりします。

            というわけで、
            #仮想戦記だか架空戦記だか、空想戦記小説の読みすぎとちゃうか?
            とするのが正しいでしょう。

    • そのプロセスにロマンがあるんだよね

      実用性を追求するんだったらSUSでイイじゃないの
      親コメント
      • 「たたら製鉄」は19世紀にはボルネオやらアフリカで腰ミノ巻いてる様な人達が類似の製鉄を行ってるのが観察されてる訳で、寧ろ何故技術導入から1千数百年程も明治になって近代製鉄法が導入されるまでそのままだったのかでロマンも何も無いですし、「たたら製鋼」も従前のノウハウが失われたろう今となっては現代の製造設備で特注で作る鋼材の方が高性能かつ製造プロセス上のロマンもあると思うんですよ。

        親コメント
        • この場合は原点を見直す系のロマンですかね。

          田部家は製鉄の家だったが3、4代前に事業に成功して
          実業界、政界に関わりその後も事業規模も維持できた。
          今ではケンタッキー、ピザハット、サブウェイといった
          錚々たる外食チェーンも運営する大企業。

          それでも先代や先々代は自家が「たたらもん」と
          呼ばれていた事を忘れてなかったわけで、現在経営が
          順風満帆であれば、儲けを文化事業にまわす、ついでに
          自分ち絡みのロマンにちょいとお金も掛けてみる、
          宣伝にもなれば尚更オッケー、という話では。

          # ところで「19世紀にはボルネオやらアフリカで腰ミノ巻いてる様な人達が」って
          # なんだか酷い言い草だなあ。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          ボルネオやらアフリカで腰ミノ巻いてる様な人達のやってることにはロマンを見いだせないのでしょうか?

    • by Anonymous Coward

      そりゃそうだ。刀を実用性や性能で語られても、実際に人を殺す機会を想定してるみたいで怖い。

      • by Anonymous Coward

        そうはいっても、性能を求めて今の技術が確立されたのだから
        見た目より重視されなかったとしても竹入巻き藁何本切れた、
        みたいなデータはあると面白いかもね。
        今の平和な時代に見た目じゃなく性能志向で刀打つ人が出て来るかもしれないし。

        • by Anonymous Coward

          刃物はそれぞれ、切る対象ごとにデザイン(設計)が異なりますので、
          実用性を重視するなら、包丁など、実際に使えるもののほうがいいと思います。
          美術品としてなら日本刀でもいいと思いますが。

      • by Anonymous Coward

        人相手じゃないけど、猪相手の猟師さんで本物の日本刀を使ってる人をみたことあるな。短いやつだけど。
        関取より大きい猪にトドメを刺さなくてはらなんので、実用性や性能は大事なんよ。

        猟師で解体用の狩猟刀やナイフを自作するひとは結構多いくて、
        趣味が高じて日本刀作りまで始めてしまう人もいたりする。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月08日 14時04分 (#2946284)

    玉鋼は日刀保のものしかほぼない現状で、しかも
    どうしても良質な部分とそうでもないところが混在してできてしまいます。
    だから良質な部分は割当制で充分な量が確保できないと
    刀鍛冶の人が嘆いているようです。
    良質な玉鋼は需要があるようなので供給が増えるのは良いことだと思われます。

    #不純物のせいなのか刃物用近代鋼とはかなり違うそうです

  • by Anonymous Coward on 2016年01月08日 14時52分 (#2946329)

    砂鉄を採取する鉄穴流しは、環境への影響が大きすぎるし、大量の木炭はどこから持ってくるんだろう? それほど大量に生産しないだろうから問題にならないとは思うけど。

    • by Anonymous Coward
      出典は忘れたけど、鉄1トンを得るのに、山一つ分の木材がいるらしいですよ。
      中国の内陸部がはげ山や砂漠なのは、大昔に鉄を作るために木材を取りつくしてしまったからだそうです。
      • by Anonymous Coward

        「塩鉄論」だと思う。
        森林がなくなったので、石炭、石油がかなり古くから
        使われるようになったそうな。
        11世紀にはすでに、コークスによる製鉄が行われていて
        銑鉄もできていた。中国恐るべし

  • by Anonymous Coward on 2016年01月08日 14時53分 (#2946330)

    >>たたら製鉄法による玉鋼はさほど良い鉄とは思えないし

    個人的感想だよね。

    >>品質管理の行き届いた大日本帝国軍の軍刀

    普通の物と品質管理の行き届いた物と比較しても
    なんの参考にもならない

  • by Anonymous Coward on 2016年01月09日 21時15分 (#2946979)

    ムラサメスウォードに [wikipedia.org]なるんですね

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...