パスワードを忘れた? アカウント作成
15178047 story
医療

新型コロナの新規陽性者数の増減は気象変化に相関する説 114

ストーリー by nagazou
夏にいったん減ったのは確か 部門より
maia 曰く、

新型コロナは呼吸器感染症なので、一般に冬になると流行する条件が整うという理解はあったが、最近の新規陽性者数の増減が、気温や湿度の変動とよく相関しているという指摘がある(気象変化と新型コロナ感染/予測の可能性と新事実)。

日最低気温(7日移動平均)の前週差が20日のタイムラグをもって実効再生産数の増減に反映されているという。気温差のボトムが、一定のタイムラグをもって実効再生産数のピークに対応する。気温低下が激しい時はより強いピークになる。日最低湿度を絡めてもよいらしいが、湿度と気温は相関してるか。国内のどの地域、また欧米各地で調べても同様らしい。

気温変動をみることで概ね20日後に発表される新規陽性者の増減を予測可能ということである。この傾向は第2波の下降局面以降一定であり、他の要因で乱された形跡がないという(Go toや入国者など)。第2波の上昇局面までと以後で事情が異なるのは変異株が第2波で一旦安定したためと推定される(今後の変異株で変わる可能性はある)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 気を付けること (スコア:4, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2021年02月06日 16時30分 (#3973593)

    これは感染者の微分値の正or負が気温差の影響を受けるという事。
    2階微分と気温差に相関があるといってもいい。

    微分値の大きさや、感染者の絶対数については何も言ってない。
    感染対策や政策によって、感染者数が変わらないと言ってるわけではないことに注意しないといけない。
    ある感染対策や政策の変更が、感染者数に影響があったかなかったかは判定できるかもしれない。

    この辺をきちんと考えずに、感染者は気候によって決まるとか、感染対策や政策に意味がないなんて論調で引用されないことを願います。

    • by Anonymous Coward

      >つまり、日本全国どこでもコロナの感染において、気象の有意な影響は認められますが、
      >GoToトラベルや緊急事態宣言の有意な影響は認められません。
      >感染の増減の主たる要因は、国民の気の緩みのせいでも政府の失政のせいでもなく、
      >気象のせいである可能性が高いのです。

      筆者はむしろ、介入よりも気象の方が影響が大きいことを言うとるんやで。
      ちゃんと増減見てたら、介入のタイミングで変化してないことは素人でもわかる。
      これは4月から言われてたことだし、夏も緊急事態宣言なしに収束してたやろ。
      今も人出が増えても減少傾向にブレーキはかかっていない。
      感染症専門家たちの分析とは異なることが起こっている。
      経済破壊大臣は、現実の方を捻じ曲げようと、外出するなと叫びまくってるけど。

      介入の効果が大きいなら、ヨーロッパよりインド/アフリカの被害が小さいことを説明できるとは思えない。

      • by Anonymous Coward

        つまり人の予防行動は(ほぼ)無駄とおっしゃる。
        無駄でないなら、意味があるという事だが。

        # いや、実際わからんよ

        • by Anonymous Coward

          1個上も2個上のコメントも、元記事にコロッと騙されてるな。
          そういうのを防ぐために #3973593 は書かれてるわけだけど、理解されなければどうしようもない。

    • by Anonymous Coward

      二階微分なんて何と縁起の悪い名前・・・・

  • 相関と因果関係 (スコア:2, オフトピック)

    by NOBAX (21937) on 2021年02月08日 20時44分 (#3974534)
    両者は別物なので、相関関係を論じるのは結構だけど
    それを因果関係と取り違えて、予測可能などとするのは誤り
    • by Anonymous Coward on 2021年02月09日 8時32分 (#3974681)

      いや、予測に用いる分には相関関係で十分ですよ。
      たとえば「アイスクリームの売り上げが増加すると、水死者数も増加する」という相関関係があった場合、
      アイスクリームの売上から水死者数の増減の予測をするのは相関関係の正しい使い方です。

      相関関係と因果関係を取り違えるとおかしなことになるのは、
      「水死者を減らすためにアイスクリームの売上を減らす」といったように、
      一方の数値に介入すればもう一方の数値も操作できると思ってしまっている場合。

      解決のためには因果関係を探らなければなりませんが、予測だけなら相関関係で十分です。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2021年02月09日 9時12分 (#3974704)

      いや、予測に用いるだけなら相関関係で十分ですよ。
      例えば「アイスクリームの売上が増加すると、水死者数も増加する」という相関関係があった場合、
      アイスクリームの売上を見て水死者数の増減の予測をするのは、相関関係の正しい使い方です。

      相関関係と因果関係を取り違えるとおかしなことになるのは、
      「水死者数を減らすために、アイスクリームの売上を減らす」といったように、
      一方の数値に介入することで他方の数値も操作できると思ってしまったような場合です。

      解決のためには因果関係を探る必要がありますが、予測だけなら相関関係で十分です。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2021年02月08日 21時00分 (#3974540)

    気温差については便宜的に20日のタイムラグを加えてプロット(実際の観測日よりも20日後にプロット)しています

    さて、今回非常に興味深いと思ったのが、気温差と実効再生産数とのタイムラグが各地域において異なることです。

    札幌市:26日
    東京都:20日
    愛知県:23日
    大阪府:23日
    福岡県:28日
    沖縄県:36日

    🤔🤔🤔

    • by Anonymous Coward

      相関があるって、どの図表を見ていってるの?

      VARの回帰定数を見る限り、気温差が増やす方向か減らす方向かは一定しないんだけど。

      タイムラグにしたって、大きく気温が低下した後には大きく気温が上昇しているから、タイムラグを変えれば逆のことが言える。

      • by Anonymous Coward

        元コメントは相関が無いと言いたいのだよ。
        それを理解するには、数学や統計ではなく、現代的な日本語の表現について勉強する必要がある。

        • by Anonymous Coward

          もう7年も前ですよおじいちゃん

  • by Anonymous Coward on 2021年02月06日 18時37分 (#3973654)

    VARモデルでCR(1)が1.3615と絶対値が最も大きく、次いでCR(8)とCR(7)が大きい。直前の値を強く反映していて、それに加えて曜日の影響があるということ。CT(t)やCM(t)は正負が頻繁に入れ替わる。気象の影響はない、って言いたいのかな?

  • by LARTH (14573) on 2021年02月07日 1時25分 (#3973793) 日記

    藤原 かずえ
    ブロガー
    『アゴラ』や『月刊Hanada』でマスメディア・政治家の問題点を論理的に指摘、SNSで新聞・テレビ報道を論評する一方で、フェイクニュース(TBS『ひるおび』の小池都知事に対する握手拒否報道やTBS『NEWS23』『サンデーモーニング』の220万回リツイート報道等)を発見して紹介するなど、ファクトに基づく自由な言論活動を展開している。

    科学以外の論理が基準ですね。

    • by Anonymous Coward

      まぁ季節の変わり目は風邪をひきやすいと言いますしw

      ここ最近の東京の陽性者数を見てると低いこと自体はあんま影響があるパラメータじゃないのではと思ってしまう。
      こんなに早く減るとは全く思ってなかった。

      • by Anonymous Coward

        検査数も減っている [tokyo.lg.jp]のは秘密

        • by Anonymous Coward

          陽性率も下がってるから、実際に下がってるよ。
          重症者もピークを迎えてるから、軽症者や無症状者を躍起になって追いかけなくても、減った。
          どの程度かはともかく。

          • by Anonymous Coward

            その辺も踏まえてぐーぐる様は第4波を予想してくるんじゃないかな
            「東京都の遺したデータの内容には満足しています。次は外しません、御期待下さい」

          • by Anonymous Coward

            亡くなる人数が目に見えて減り始めるのは、まだ先なのかしら。
            死亡前の症状は、軽症の方が多いそうだけど。

          • by Anonymous Coward

            検査数が減って陽性率が下がるというのは、陽性疑いの強い群が検査対象から外された場合にも起こりえます。濃厚接触者追跡が減ったというなら、その影響は他の群がランダムサンプリングされているなら陽性率が減少する方向に働くし、他の群が疑わしい症状のある人々であるなら陽性率増加方向に働くでしょう。陰謀論どうこうは置いておくとしても、陽性率が下がったことすなわち状況が良くなっているとは言えないと思いますよ。対象者と状況をどう仮定しているかによって、検査の陽性率が見たいものの適切な指標となっているかは変わりますし。

        • by Anonymous Coward

          なんでおまえらはすぐに陰謀に結び付けて真面目に考えないの?
          なんで自治体のサイトで公表されてることが秘密なの?
          陽性の人が減れば濃厚接触者も減って検査数も減るのはあたりまえだろ。
          バカなの?死ぬの?
          ていうかおまえらは死んだほうが日本のためになるから今すぐ首を吊ってくれ。頼む。

          • by Anonymous Coward

            一言で言うと情報弱者だからなんだろうな。

        • by Anonymous Coward

          自治体が公表しているデータなのに秘密なんですか?

  • by Anonymous Coward on 2021年02月08日 18時14分 (#3974448)

    季節の代わりに目に発症者が出るのは当然だよね。

  • 冬は暖房入れてる屋内は湿度が非常に下がり、飛沫がすぐ乾燥して飛沫核となり、
    たくさんの飛沫核が長時間空中を漂うので空く感染リスクが大幅に上がる

    また冬は鼻・のど・気管支の粘膜が荒れて、ウイルスに感染しやすくなる

    さらに、飲食店が暖房のために換気を辞めたので、飲食店経由の感染が急増

    この3の効果で感染が大幅増加

  • by Anonymous Coward on 2021年02月08日 18時28分 (#3974459)

    好きな期間を統計することで両方にも取れる

  • by Anonymous Coward on 2021年02月08日 18時33分 (#3974462)

    気温も湿度も [nih.gov] 風も関係するし、致死率にも関係 [nih.gov]という感じ。
    こういう [nih.gov]の見ると関係あるっていっても地域によってだいぶその影響が違う感じ(北半球と南半球同時にデータ見せてるのにsummer/winter表示してるような論文だからあれだけど)。

    #雨降ると窓閉めるとか、単純な数値の高低よりもそれによる行動が影響大きそう

  • by Anonymous Coward on 2021年02月08日 18時50分 (#3974474)

    GoToも関係なかったってことも

    • by Anonymous Coward on 2021年02月08日 19時12分 (#3974490)

      国が Goto やっていることで一般大衆の取り組みの真剣さは相当変わると思う。国がGoto引っ込めないからまだ深刻ではないと感じて自分たちも会食中止しないなど…。

      親コメント
    • Re: (スコア:0, 荒らし)

      by Anonymous Coward

      GOTOやった結果、みんな自粛やめて飲食店を普通に利用するようになった
      自粛やめて飲食店いくようになったので、そこが感染源となって広がった

      GOTOイートは直接感染源となった
      GOTOトラベルは、地方の観光地の宿での食事つきプランは感染広げてない
      都市部のビジネスホテルや、沖縄のリゾートへのGOTOトラベルはかなり感染広げた

      • Re: (スコア:0, 荒らし)

        by Anonymous Coward

        去年の緊急事態宣言下でも対策していない人は大勢いたし、対策の甘い人を含む移動制限が実質効いてたんだろ。
        だからGOTO始める前から感染拡大しているし、GOTO始まっても拡大傾向に顕著な差が出ていない。
        それがGOTO期間中に頭打ちになって増減繰り返していて、あなたの主張通りなら頭打ちにならずに拡大し続けている。
        日常の越境移動者はGOTO利用者より桁違いに多くて、沖縄の感染拡大がGOTO前から始まっている点を考えればGOTO関係なく広がってるんだよ。
        あなたは都合の良いようにしか情報を見ない陰謀論に騙されている人と全く同じだよ。

      • by Anonymous Coward

        食事中は当然マスクしないし、複数人予約前提というアホさだからマスク無しで会話しまくってたもんな
        飲食店を時短させるより客の会話禁止の方が効果ありそう

        • by Anonymous Coward

          誰も会話しないカウンターのみのチェーン店も時短とか意味不明すぎる

    • by Anonymous Coward

      むしろ関係あるとみんな気づいてるよ。

      GOTO始めたら/やめたら一週間二週間で感染者数に現れるということはない。
      GOTOを継続し続けたらそれに伴って市中の感染は増える。

      • by Anonymous Coward

        グラフを見ると違うっぽいな。完全に気候と連動している。
        マスクや消毒すら意味ないのかもしれない。

        • by Anonymous Coward

          そして感染が広がる要因はひとつじゃないからw
          季節「も」影響がある。新型コロナ以前の研究だと冬は夏より十倍コロナが広がりやすい。だけどそれはマスクやGOTOの影響を否定するものじゃない。
          マスクは着用率低い海外見てるとものすごく影響ありそうだろ。

          • by Anonymous Coward

            季節が影響の8割ぐらいの要因を占めていそう

    • by Anonymous Coward

      GOTOが即やばいってことはない
      かといってGOTOが拡散に全く影響ないとも言えないだろう
      許容範囲内か、リスクベネフィットでどうかという問題なのに言い切るやつは賛成でも判定でも単なる煽り(か馬鹿)

      自分はかなり賛成
      仕事やなんかで往来してる数、利用施設、滞在時間考えても、
      旅行が増えたってたいしてリスク増えないよ

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...