パスワードを忘れた? アカウント作成
15300959 story
交通

40ft背高コンテナを載せた貨物列車が試験走行 52

ストーリー by nagazou
コンテナの中身入れ替えなくてすむってことなんでしょうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

物流業界では複合一貫輸送と呼ばれる、主に船舶で使われるISOコンテナをそのまま、トラック、鉄道、船舶で使いまわす輸送形態が重要になっているらしい。ISOコンテナをそのまま船から鉄道、鉄道からトラックに乗せ換えることができれば、中身を移し替える手間を削減できる。ただ、日本のインフラは古い時期に整備されたためか、40ft通常コンテナが限界で、近年比率の高まっている40ft背高コンテナ(H2.896m)は鉄道の建設限界を超え、高さも道路の制限を超えるそうな。

道路については「重要物流道路」制度が2018年から施行され、指定された道路については40ft背高コンテナを積んだトレーラが申請不要で走れることになった。鉄道に関してはトンネルを広げるのは難しいことからか、背高コンテナを載せた状態で建築限界に納まる低床貨車の開発を進めていたらしいのだが、40ft背高コンテナを載せた貨物列車が試験走行している様子が目撃され、Twitterに写真が掲載された。
国によってはトラックでコンテナを縦に二段重ねして運ぶ等も行われているとかで、地盤が弱くトンネルも多い国土は国際競争上、不利になりそうである。

ちなみにコンテナを二段重ねにすると重量は68tで、90式戦車50.2tより重いのだとか。

情報元へのリンク

タレコミの元となっているツイートによれば、試験走行していた車両は「コキ73-2」という車両らしい。この車両に関してはWikipediaも見当たらないが、甘小枝の部屋ブログによると、日本車輌製造によって2016年頃に作られたものだそう。同ブログによれば、試運転で不具合が生じたことからしばらく運用はされていなかった模様。4両ほどの試作車がある模様。その車両が2020年以降に試運転されている目撃例が出ているそうだ(甘小枝の部屋ブログその2甘小枝の部屋ブログその3)。最新の目撃例はタレコミにあるツイートのように今年の5月28日に撮影されたものらしい。先のD急氏のツイートによると、そのコキ73-2がに40ftコンテナを搭載して走行を行っている様子が目撃されたとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年06月03日 7時13分 (#4043540)

    参考 二段重ね写真 (Wikipedia)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%... [wikipedia.org]

    • by Anonymous Coward on 2021年06月03日 8時18分 (#4043553)

      日本じゃ無理
      高さだけでなく、道路のカントがこういうものが走れるようにできていない。
      つくば万博の時、連接バスを走らせるために土浦市内に高架道をつくったんだよね。
      その道路は連接バスが走りやすいようにカントが小さく作られているので40km/h制限になっている。
      でも、信号も歩行者もない道路を40km/hで走るドライバーは皆無でスリップ事故が後を絶たない。
      鉄道だって事情は変わらないと思うよ。物理法則は平等に作用するから。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        路盤自体の強度も足りないだろうなあ。
        トラック増えたらウネウネしだすような状況では先ず無理だ。

      • by Anonymous Coward

        カント、つまりカーブでの横断勾配が大きいと、重心の高い二段重ね車両は横転してしまうってことですかね

        • by Anonymous Coward

          適度な勾配に対して、設計通りの速度で通らないと、横転やスリップの原因に
          なるってことじゃね?早すぎると外向きに、遅すぎると内向きに倒れる。

          重心の低い車でも基本は同じだけど、重心が低いのでちょっとくらい
          傾いても横転するまでは至らない。

          • by Anonymous Coward on 2021年06月03日 11時44分 (#4043669)

            まあ鉄道の場合は架線やらトンネルやらがあるので、そもそも二段重ねは無理。

            40フィート型背高コンテナの運用は、東北本線などの車両限界に余裕のあるところでは従来型の貨車で既に行われている。
            今回のは東海道本線や山陽本線で運用するための低床貨車を作ったって話だね。

            親コメント
          • by Anonymous Coward on 2021年06月03日 11時49分 (#4043676)
            そもそも鉄道車両は5度くらいしか傾けられんしね
            自動車は35度まで大丈夫。(過積載のトラックを35度傾けても横転しないとは言ってない)
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              自動車の35度はこれ [motor-fan.jp]だね。

              しかし、空車で35度って、この場合は空のコンテナも積んでいない状態ということだよね?

        • by Anonymous Coward

          >カント、つまりカーブでの横断勾配が大きいと
          カントって単語をこう説明付きで使ってくれればいいけど、単にカントとだけ書いた場合、
          路面や線路の傾きと認識するか
          関東のことだと思うか
          おまんこのことだと思うか
          世間的にはどうなんでしょうね

          #俺は鉄ヲタなので残念ながら傾きだとわかる

          • by Anonymous Coward

            カントって言ったら普通は哲学者の事じゃないの?
            # 私もてっちゃんなので(ry

      • by Anonymous Coward

        日立港付近の国道245号線の水木歩道橋、河原子歩道橋みたいな仕掛けがないと厳しいですね。
        実際に二段重ねのコンテナ車も輸送していたはず。

      • by Anonymous Coward

        日本は当然として日本以外でも大丈夫なのこれ?
        横風で普通に倒れそうだけど...

    • by Anonymous Coward

      鉄道でのコンテナ2段積みは映像を見たことあったが、自動車でもやってるのか……

  • by hinatan (24342) on 2021年06月03日 9時43分 (#4043598) 日記

    怒鳴りあい大会している皆さんが格下にしか見えない。

    • by Anonymous Coward

      運行最終日に怒鳴り合い合戦してるような連中はニワカ。
      普通は先々を見越して撮っておくものだよ。

      • by Anonymous Coward

        最終日記念のヘッドマークとかやめれば少しはマシになるだろうに。
        まあ不埒ものがいるからって他の人々が委縮するってのも変だけども。

        • by Anonymous Coward on 2021年06月03日 17時06分 (#4043913)
          勘違いです。
          特殊ヘッドマークは撮り鉄避けとしてかなり効果的なことが分かっています。
          鉄道写真においては原形式原色塗装のみに価値があり、余計な飾りをつけたチンドコ編成は見向きもされません。
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            なんでそんなことを知っている。さては撮り鉄だな

            # 門外漢は派閥がちょっとはありそうと思うのですが

  • by Anonymous Coward on 2021年06月03日 7時21分 (#4043543)

    > 地盤が弱くトンネルも多い国土は国際競争上、不利になりそうである

    最寄りの港から鉄道で何日もかかるような国土の方が(流通上)不利だと思うが。

    • by Anonymous Coward on 2021年06月03日 9時52分 (#4043602)

      日本の場合大抵大物扱う所は港近くだよね。
      なら港湾から周辺のコンピナートとかで整備すればほとんど済むのじゃと思えるよね。
      そもそも日本には港湾から何百kmも離れた土地自体が無いし。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ただ、以前はさほど大物ではなかったものが昨今の効率化?で大物化したり
        小物でも大量生産で量が増えてコンテナで扱う方が効率的になったり、
        なかなか難しい面もあるのよねぇ・・・

        • by Anonymous Coward

          大型コンテナ輸送なんてB2Bしかないから臨海鉄道や工業地帯内の引き込み線とかで使えれば良いって話では?
          そこから先は既存のコンテナでも良いしどちらかって言えばトラックだろうし。
          遠隔や海外ならまた船だろうから、そちらは既に対応済みたいなもんだし。

          • by nekopon (1483) on 2021年06月03日 15時59分 (#4043862) 日記
            積み替えがめんどい(=コストがかかる)のでコンテナのままB2B輸送したい、て話ですよ。それも海コンのままで
            // 海外から来たコンテナをまた内航回送したら時間がモタイナイ
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            神戸港なんて臨海鉄道線群、ごっそり無くなってるけど。
            当然コンテナ岸壁を有するポーアイ・六アイなんて、建設当時から今日まで在来線すらない。

    • by Anonymous Coward

      大規模工場や倉庫は海沿いだしなあ。
      国内での工場誘致などは(内陸部の都道府県には)厳しいかもしれんが。

      • by Anonymous Coward

        長野県という精密工業のメッカ
        都道府県別の工業生産学では内陸の滋賀、群馬、栃木が上位に来るという

        • by nim (10479) on 2021年06月03日 13時07分 (#4043730)

          >内陸の滋賀

          滋賀は昔から(淡)海運も盛んやし、
          滋賀には漁港もあるんやで。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            若狭の塩鯖を運んでいた時代はともかく、今は琵琶湖に貨物船なんて居ないだろう?

        • by Anonymous Coward
          なお県境から海岸線までは最短で15kmほど
          • by Anonymous Coward

            その15kmをまっすぐ行こうとすると山越え谷越え川越えて…ですからねぇ。日本の場合。

          • by Anonymous Coward

            で、主要工業地域から貿易港までの経路長は?

        • by Anonymous Coward
          日本の工業発展が
          絹織物による紡績機械(群馬)や 炭鉱開発による掘削機械(栃木)が主体だったもんねぇ

          #長野はよく知らないのでAC
          • by Anonymous Coward

            長野は戦時疎開を基礎とする企業が多い印象
            元々あゝ野麦峠で有名な紡績産業が盛んだったけど昭和恐慌で衰退、その後釜として疎開してきた精密機械産業が終戦後も居座ったという感じ

            • by Anonymous Coward

              軽量・高付加価値だから長野のように山奥でも大きくは問題にならなかったパターンですかね。
              スイスの時計工業などと同じで。

        • by Anonymous Coward

          このストーリー(の一部)はコンテナを載せ替える手間(時間や工賃)による国際競争力への影響という話なのだが、
          そのレベルで輸出入してるのか?

          • by Anonymous Coward

            サバの缶詰なんかだと、日本近海で魚取って東南アジアで缶詰にして日本の小売店で販売とかあるから、
            価格影響大きいかも

            国産サバ缶の国際競争力はわからない

        • by Anonymous Coward

          精密機械類は航空便で運ぶものでは?
          その程度の運賃すら賄えないのが日本の精密工業のメッカと胸張れるのかw

          • by Anonymous Coward

            日通が精密機械対応の防振コンテナとか開発して、実運用も始まってるようだから
            必ずしも、航空便じゃなきゃダメって訳ではないみたい。
            https://www.logi-today.com/107204 [logi-today.com]

        • by Anonymous Coward

          いや、47都道府県の真ん中よりは上やけど、トップ10にも届かんところを上位というのは違うだろ。

  • by Anonymous Coward on 2021年06月03日 12時56分 (#4043723)

    某国にいた時、コンテナ部分を2つ連結した重連トレーラーみたな。

    車であれを追い越すときは怖かった。

  • by Anonymous Coward on 2021年06月03日 15時26分 (#4043826)

    もともと海上コンテナ載せる事は既存のでも出来たけど、高さが高くなっちゃって区間が限られるから低床の新型貨車を開発したって事なのかな?

    • 作ってみたらそんなに必要でなかった、てところまでセットです
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        盛り上がってないのはそのせいなのかな。公式ホームページまで行かなくても、JRFの取り組みみたいな感じで1ページぐらいはあっても良さそうなのに。

      • by Anonymous Coward

        JRの海上コンテナ輸送は今は化成品タンク車代替のタンクコンテナ輸送がメインですからね。
        次々トラックに荷を奪われて衰退中。

    • by Anonymous Coward on 2021年06月03日 16時28分 (#4043893)

      大体ご認識の通りです。
      海上コンテナの輸送自体は国鉄時代にも専用貨車(コキ1000)で行われています(当時は20フィート長8.5フィート高)
      40フィートコンテナ輸送も1990年頃から一般コンテナ車を改装して実施されてますね。2000年頃には専用貨車(コキ200)も開発されてます。
      今回のコキ73は9.5フィート高のハイキューブコンテナ対応のために車輪経を小さくして床面を30センチほど低くしたものです。
      低床コンテナ車はコキ70、71、72と(違う目的のものも含めて)開発されてきて結果どれもモノにならずに終わっているのですが、今回もまたか、という感じです。
      # 床面より高い連結器で最高1300トンに達する列車を引っ張るんだから、そりゃデッキがモゲるわなぁ。

      親コメント
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...