GetSetの日記: 似非編集日記 ~7/14 19
日記 by
GetSet
「止まっているのに動いて見える画像」は、先のバービーの義足に続く不評な掲載となってしまった。私はこれを「変なモノ」であり、「アレゲな雑談」に使える話題と判断して掲載に臨んだのだが、多くの方にとっては不愉快な、あるいは当たり前に過ぎて/.Jに相応しくない話題と判断されたようだ。
私の掲載基準を問うコメントもあったが、「面白い」と思えたもので、ある程度きちんと書かれたタレコミである、というくらいが基準といえば基準だ。もっとデジタルな基準を持つべきかも知れないが、不特定に来るタレコミのジャンルは不定であり、文章の癖も内容も、リンクも裏取りもてんでバラバラなので、多くの掲載は編集者の感性や感覚に頼ったものになりがちなのだ。
私の掲載基準を問うコメントもあったが、「面白い」と思えたもので、ある程度きちんと書かれたタレコミである、というくらいが基準といえば基準だ。もっとデジタルな基準を持つべきかも知れないが、不特定に来るタレコミのジャンルは不定であり、文章の癖も内容も、リンクも裏取りもてんでバラバラなので、多くの掲載は編集者の感性や感覚に頼ったものになりがちなのだ。
編集者は複数名なので、私が「いい」と感じても、他は「ダメ」出しをすることだってあり得る。その辺の詳細な判断が表に出ていないことと、デジタルな判定がなされていないことに対しての不満、批評が徐々に大きくなっていることは私も認める(その私自身が、そういったアナログで裏に隠れた部分を嫌って/.Jから足を洗いかけていたのだから)
しかし実際のところ、slashcodeを追って貰うと一目瞭然だが、タレコミから掲載へといたるプロセスに複数の編集者が関わる手段はアナログなモノしか存在しない(掲載賛成に各者が票を投じて、合格ラインに達したら担当編集者が掲載、なんて明確なプロセスは存在しない)ので、一方的に読み手に不満がたまるシステムなのも事実。
だからこそ、罷免/信任のシステムは必要だと思う。
先のバービーの義足と併せ、今回の件で、私は自分が/.Jの編集者としては適切な判断力を有していない、とコメントされていると感じている。もしもそう思う人が多いのなら、タレコむなり、ここにコメントするなりで訴えてほしい。十分と思われる罷免希望が集まれば、私は編集者をやめて一般の読み手に戻るべきだと思っている。
追伸:私自身が長らくACで書き込んでいたので、ACでのコメントを拒否することはしないが、「やめちまえ」みたいな書き逃げではなく、節度を有した意見を賜りたく思う。よろしく。
編集システムの問題かなぁ? (スコア:2, 興味深い)
>…(中略)…
>一方的に読み手に不満がたまるシステムなのも事実。
確かにそのとおりですし、現状のslashcodeにそれを実現する手段が無いのも確かですね。
ただ、もうひとつ問題なのが編集者の活発さの差が大きい?って事ではないでしょうか。
編集者紹介の所に投稿数が出てますが、まぁ運用担当の人は除いて考えるとして、活動期間の差もあるのかもしれませんが投稿数に大きな差があるように感じます。
投稿数そのものが問題ではなくて、この状態で複数の編集者が採用の是非を問うようなシステムが上手く機能するかどうかは疑問と感じるのです。
この辺のところは編集者の皆様はどのように考えているのでしょうね?
>だからこそ、罷免/信任のシステムは必要だと思う。
システムとして必要かどうかは微妙なところですが、定期的に選挙するようなシステムなら現状のまま導入することも可能では?
まぁ、どういうシステムにするかを先ず議論しないといけないと思いますが。
それから、ちょっと思いつきなんですが今回のようなやつ(錯視とかバービーとかの変なもの)を採用する場所として「変なもの」セクションを創設してそこの専任編集者を誰か立てるとかすればどうでしょうか?
#言いだしっぺの法則とか言われたらどうしよう…(汗)
腐乱化…もといFlanker
むしろ好きな部類に入ろうか (スコア:2)
あえて信任/不信任を表明するならばGetSet氏とyourCat氏そしてwakatono氏を信任し他には白票を投じることとしよう。
いや、現在の状況ではOliver氏は不信任としよう。その理由は一向に掲載されない編集者インタビューの回答と先週末の政治ネタ投票の扱いである。
ついでだ、/.Jの編集方針について1つ要望をしよう。それはOliver氏以外にも国民投票を扱ってほしいということだ。
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
揺らめくのは風ではなく心 (スコア:2)
気に入らなきゃリンク辿ってストーリ読んだりするなよとか思うだけですが、
世の中そうはいかないようで。
タレこみするときにいつも「コレは/.向きなのだろうか」という戸惑いを覚えます。
掲載される可能性が高いものでもそう思いますし、いわゆる雑談系はなおさらです。
戸惑いを覚えるのが私だけだったら良いのですが、氏の日記を追ってみると編集者の
立場でも似たような事を思っていらっしゃていたということと認識しています。
しかし正直言わせてもらえれば「私は編集者として不適格だから罷免してくれ」と
書きながら、そうはならないであろうことに胡坐をかいた戯言にしか見えません。
氏を嫌っているわけでなく編集者として不適格であるともネタの選別眼が悪いとも
思っていませんが、ここ数ヶ月の日記の書きっぷりを拝読するにどうにも弱気というか
(他人から罷免されないという)甘えの匂いを感じるのですがどうでしょうか。
編集者としての進退は本人が決めることですね。オトナなのだからそれくらい。 [srad.jp]
"Not a psychopath, I'm a low-functioning sociopath."
(変質者じゃない、低機能社会不適合者だ。)
Re:揺らめくのは風ではなく心 (スコア:2)
恥を忍んで「直して、プリーズ」と・・・
"Not a psychopath, I'm a low-functioning sociopath."
(変質者じゃない、低機能社会不適合者だ。)
Re:揺らめくのは風ではなく心 (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:揺らめくのは風ではなく心 (スコア:1)
さすがにこの表現には少々、いや、かなりカチンときました>胡座
コメントとして寄せられた「こういうストーリーは/.Jに向かないのではないか」とする意見や、「最近の/.Jは何か違うと思う」という意見に対し、ならばまず、「ふさわしくないっぽいストーリーを立て続けに掲載した私を罷免すべきかどうか、意見を寄せてほしい」と書かせてもらっています。
私にとっては正直、「やめちまえ」と書かれるよりも辛いご意見でした。常に自分に真摯でありたいから、多くの人にとって楽しい/.Jであってほしいからという思いからの「罷免意見募集」であり、それ以上の物ではないことをご理解いただきたく思います。
Re:揺らめくのは風ではなく心 (スコア:1)
1.編集日記はもともと義務じゃなく試行してみたひとつの形。
2.タレコみすと(おこがましいが)としては、却下日誌なんてあったらどきどきわくわくするなぁ。
あくまで頭をよぎった一つの形なので、スルーしてください。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:揺らめくのは風ではなく心 (スコア:1)
さすがにこの表現には少々、いや、かなりカチンときました>胡座
コメントとして寄せられた「こういうストーリーは/.Jに向かないのではないか」とする意見や、「最近の/.Jは何か違うと思う」という意見に対し、ならばまず、「ふさわしくないっぽいストーリーを立て続けに掲載した私を罷免すべきかどうか、意見を寄せてほしい」と書かせてもらっています。
私にとっては正直、「やめちまえ」と書かれるよりも辛いご意見でした。常に自分に真摯でありたいから、多くの人にとって楽しい/.Jであってほしいからという思いからの「罷免意見募集」であり、それ以上の物ではないことをご理解いただきたく思います。
Re:揺らめくのは風ではなく心 (スコア:1)
連続投稿って出来ないと思ったけど…バグかなぁ?
腐乱化…もといFlanker
とりあえず (スコア:1)
んなこたぁない (スコア:1)
完全スルーとはいかなくても、なんかゴチャゴチャ言われても気にしすぎないようにしたほうが精神的健康にいいです。一本気にいらなかったぐらいでギャアギャア騒ぐケツの穴の小さい輩なんてスルー。
Re:んなこたぁない (スコア:2)
そもそも、自分が嫌いな話題なら、読まなきゃいいんじゃないだろうか。
飛ばすのが困難なほど、気に入らない話題が多いんだろうか。
文句を書く時間を使って、自分の好きな話題を盛り上げてれば、
自分が気に入るストーリーが増えそうだが。
どうでもいいことだと思うが、
「止まっているのに動いて見える画像」、「バービーの義足」とも、
閾値を2にして読み、レスはせず、目に付いたリンクを踏んでみた。
これは私にとっては、普通に興味を持った話題の時に取る行動。
今日掲載されたストーリーで興味がわかず無視したのは、
「PHP5がリリース」(PHPのトピックは、ホームページから除外に設定済)
「Netcraft:サーバディストリビューションのトップシェアは依然Red Hat 」
当然、oliver氏を罷免したいと思ったり、/.Jの掲載基準に疑問を持ったりはしなかった。
Re:んなこたぁない (スコア:1)
#こんなんで文句いうような人々は、NetNewsなんて読んだら
#発狂しかねんぞ。
個人的に錯視ねたは知ってたんでこの記事自体に特に感想はない
わけなんですが、それでもこの手のことを知らずに見たら「へー」
と思うことになってたと思うわけで、実際コメントも「知らなかった」
ってのがわりと出てきてますよね。そういう意味で、むしろ成功
だと私は思いますけど。
文句延々つーのも不毛なんで、ふつーにSlashdot Japanの説明 [srad.jp]の
「ハイテクオタクのためのニュースと雑談のためのサイト」を、
「ハイテクオタクのための、ニュースをネタにした雑談サイト」
ぐらいに変えちゃいません? 実際どちらかといえばそういう風な
記事であふれてるわけですし、速報性がほしいなら連邦 [renpou.com]の
GETNEWSなり2ちゃんねる [2ch.net]なりを見てもらった
方がはるかに効率がいいのに、なんかいまだに「速報性がない」
だの「記事のレベルが低い」だの「こういうネタはのせるな」
だのいうのが多いですよね。
#記事ごとの表示カスタマイズができるとうれしいなあ、とか
#いってみる。記事ごとにチェックボックスがついてて、興味
#ない記事なら、一度チェックすれば以降一覧から消えると。
#明示的に「すべての記事を表示」とか選択しなければ以降は
#記事のタイトルすら出てこないようになってれば、あと勝手に
#チェックすればいいでしょ、そこまでは面倒見ないよ、とか
#いう話にしてもらえるかなあと。
#それでも文句言う人はいいそうですが。
あと、個人的には編集者云々って攻撃も違うと思ってますけど。
人増やして合議制にすればより掲載は遅れる、人増やして速報性を
確保しようとしたら、よほどの人が入ってこない限りは記事投稿の
閾値が下がって、「なんでこんな記事を」っていうクレームが増える
ことになるだるし。
当然、「じゃあそのよほどの人をもっと増やせ」というんだったら、
「ぜひともそういう、速報性をたもとうと頻繁にアクセスして
くれて、アレゲな記事を載せるために、しかもただで働いて
くれそうな人を紹介してください。ほんとお願いします」とか
いうことになってしまうでしょうし。
Re:んなこたぁない (スコア:1)
ほう、「貴重なユーザの声」とは考えないのですか。
それと、過去に G7 氏に対して「独裁上等」と日記で言ってのけた Oliver さんよりも、
可能な限りフルディスクロージャの姿勢を日記で見せる GetSet さんの方が好感度が高いですしね。
まあ、気にしすぎだという点には同意するけれど、
Oliver さんのコメントの仕方はいつも余計な反感までも買うから気をつけて。
(ただしこういった忠告が功を奏しないことはよく判っている。)
Beauty is within us, just like a rose.
Re:んなこたぁない (スコア:1)
すべての意見は「貴重なユーザ」の声です。貴重な「ユーザの声」かどうかは、ものによるでしょう。とても参考になる意見もあれば、まさしくギャアギャ騒ぐだけで、なんの参考にもならない、文句があることを表明するだけで具体的な文句を含まない意見もある。建設的な批判は本当に貴重です。
僕が「独裁上等」と言い切ったというコメントそのものまでは発掘しませんでしたが、僕の考える独裁はなにかを決めるプロセスについての独裁です。ウェブサイトの場合、基本的には利用者は運営者になにかを直接的に「強制」することはできません。なにか決定すべき事項があるとき、利用者は議論することや、要望することで決断プロセスに参加し、影響することはできますが、最後に決めるのは、決めなければなければいけないのはシステム的な絶対権限を持つ運営者です。
ある決断事項について賛成と反対、それぞれに自分の意見を固持する人がいるならば、僕は数が多かったり、声が大きい方ではなく、議論に影響された結果、自分がより正しい、より良い結果に繋がると信じる選択肢を選びたいですね。
カリスマ指導者とコミュニティ (スコア:1)
#489071 [srad.jp] ですね。
>> つまり独裁だってこと? (snip)
> Yes.(snip)
/.J に限らず、ネットでのサイト運営では
「特権者」が存在せざるをえないことは理解しています。
un*x の root なんて、まさしく特権者ですからね。
そういった意味でネットでの活動のほとんどは民主主義ではありえません。
民主主義の理想的な本質は「特権者が存在しないこと」ですから。
しかし「特権者」の強権姿勢が前面に出ると、ユーザは離れます。
例えばはてなダイアリーでのウェディング問題 [srad.jp]は
不信感が増幅された過程をリアルタイムで観察できた良い例でしょう。
Oliver さんにはあの事例からサイト運営者として学ぶものは無かったのですか。
また、Oliver さんは現在は /.J の特権者ですが、
私は「いつまで続くかな」という見方もしています。
ハードウェア、帯域などの資源は Oliver さんの私物ではないですよね。
外部から与えられた、信任委譲された特権に過ぎないわけです。
もし Oliver さんの権限が剥奪されたら、
もし Oliver さんが事故で亡くなるようなことがあったら、
このサイトはどうなるか等と考えると非常に面白いです。
/.J というコミュニティを自分自身のパーソナリティとは関係なく
永続的に存在させることまでをも見据えるのでしたら、
「独裁」はあまり良い手段ではないです。
唯一のカリスマ指導者を失ったコミュニティは崩壊するものです。
Beauty is within us, just like a rose.
拘束はされていない (スコア:1)
GetSetさんの編集も好きです。
私はGetSetさんしか採用しないだろうネタを、
狙ってタレることもあります。
ちょっとだけ休養して、
落ち着いたら戻ってきてくれるといいなぁ。
-- ラテール部参加者募集中
んー (スコア:1)
面白いって思ってる人の8割は黙るので
嫌だって言う意見の方が目立つだけだと思うのです。
ほら、3割味方に付けられれば勝ちだと思うのですよ。
スラッシュドットしてみたら (スコア:1)
私はスラッシュドットではタレコミは切り口にすぎなくて、 それについているコメント群が本分だと思っている人です。 で、150ほどのタレコミ記事のなかで、記事リンクをたどった人数を把握できる分を眺めてみると、そもそもコメントする人はリンクをたどった人という母数に対してさえ圧倒的に少ないです。リンクをたどらない人を含めて考えたらなおさら少数ですよね。
表のストーリーを読んでいる多くの方が「不愉快な、あるいは当たり前に過ぎて/.Jに相応しくない話題と判断」しているというのは、どこで判定したのかなぁ、と不思議に思います。不満が表に出て目立っているのは、読んでいる大部分の人がコメントしないからですが、リンクアクセスを見ていると「ついているコメントが少ないから話がつまらない」とは限らないようです。(つまらないものが無いとは言いません)。 今回GetSet編集者は不評な掲載だったと感じたようですが、本当にそうですか? 違ってるんじゃないのかなと思いますけど。
編集体制、編集者の信任などについては、近々ストーリーが立つだろうと思いますが、「精神状態が非常にいい感じに回復」という事ですから、HもNもOも放り出してコメント投稿していただけたらと思っています。
# 常日頃の方針を放棄して ID投稿