パスワードを忘れた? アカウント作成
2014年12月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2014年12月22日の人気コメントトップ10
11838989 comment

SanPierreのコメント: Re:「問題」? (スコア 5, 参考になる) 78

ドライバの問題、で確定だと思います。
AMD の Catalyst Omega では24画面をサポートするとアナウンスされてますので。
http://www.pcworld.com/article/2856832/feature-stuffed-catalyst-omega-reinvents-amds-approach-to-graphics-drivers.html

And if you’re running an insanely beefy system, Catalyst Omega boosts AMD’s Eyefinity multi-monitor support all the way up to a ludicrous 24 simultaneous displays in a quad-GPU setup, along with a tweaked Eyefinity interface. In a word: Damn. If you get a glorious setup like that up and running, be sure to shoot us a picture!

一方、NVIDIA Mosaic multi- display technology の方は
http://www.nvidia.com/object/nvidia-mosaic-technology.html

you can easily span any application across up to 16 high-resolution panels or projectors from a single workstation

こういう仕様なんだろうと思います。

# 週アスPLUSの調査能力低すぎませんか

11838268 comment

コメント: Re:技術の進歩 (スコア 4, 参考になる) 32

by Anonymous Coward (#2732094) ネタ元: 気象庁、ひまわり8号による画像を初公開

「ほぼ同じ」っていうか。

「色を付ける」には可視域で3チャンネル(青緑赤)あることが必要最低限。
「チャンネル数が増えた」は、近赤外・赤外チャンネル(天気予報で重要な水蒸気に感度がある)の方が膨大に増えてます。

青緑赤は、人間の目で見たカラーに似た画像にするには必要なこと。
他のチャンネルを青緑赤に割り当ててカラー画像を模擬的に作る(pseudo-color imageという)こともできますが、専門外の人からするととても不思議な地球の写真になります(リンク先下の方の画像、エアロゾルが青く”見える化”されている)。

11838650 comment

Mad Kuckyのコメント: Suicaの所有権はJRにあります (スコア 4, 参考になる) 26

http://www.jreast.co.jp/Suica/etc/rule/index.html

第5条 利用者からSuicaの利用の申込みがあった場合は、当社は、Suicaとして使用できる当社所定のカード型情報記録媒体(以下「Suicaカード」といいます。)を利用者に貸与します。

2. 前項の場合、Suicaカードの所有権は当社に帰属します。
3. 前2項の場合、利用者は、Suicaカードが不要となったとき又はICカード乗車券が無効となったとき若しくはその使用資格を失ったときは、当該Suicaカードを当社に返却しなければなりません。

…という事で転売は禁止です。

よいこのみんな!やふーおーくしょんでsuicaをみかけたら、うんえーのエラい人に知らせてあげよう!おぢさんとのやくそくだ!!

11838249 comment

コメント: Re:隣の家の隣の家 (スコア 4, 参考になる) 60

by Anonymous Coward (#2732086) ネタ元: 電気給湯器から出る低周波音による健康被害の可能性
その事例の地元でわりと詳しく聞いたことがあります。
そこでは、実際に測定した結果、エコキュートと低周波音発生の関連ははっきりてるんですね。
設置方法の工夫や器具の交換で低周波音を減らすことが可能なこともわかってて、それらはエコキュートを扱ってる業者なら常識レベルで普通にやっている対策が行われていなかったというオチなんですよ。
しかし、常識とはいえ明確に法で基準が定められているわけでもないし業界ルールも確立されていないから賠償するといっても根拠が無くて、その落としどころを探すのに紛糾してたんですよ。
低周波音と健康の関係も不確実なものだし、健康被害だからと言って簡単に賠償してたんじゃクレーマーを呼び込むだけなので。
11838332 comment

nekoponのコメント: Re:ひまわりの軌道上から写真のような全体像が見えるのですか? (スコア 4, 参考になる) 32

by nekopon (#2732130) ネタ元: 気象庁、ひまわり8号による画像を初公開
地球の直径が12742km、軌道高さが35786kmとのことで tan-1(12742/35786)=19.5度くらい。標準レンズが50度弱くらいだそうなので、まあ入るんでしょうね
11838850 comment

コメント: さすがBBC (スコア 4, 参考になる) 43

やる気の無いメディアだとプレスリリース垂れ流し、
何かあってもトップにインタビューして終わりだ。
さすがBBCというか。

現地中国人が潜入しないと怪しまれるから、BBCの社員が
身を切って取材しているという事でも無さそうだが、
調査報道を重視しているメディアとそうでないメディアとでは
やはり雲泥の差があるよね。

渦中の人に張り付き取材しているだけで、結局やっている事が
パパラッチ程度で終わっている報道にはうんざり。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...