アカウント名:
パスワード:
この頃の展示会とかに行くと、そろそろEVFは一眼レベルで使えるものが出てきている。 センサーも一眼用でもライブビューが可能と成って来ている。
と、やっとこさミラーを排除する為のネタが揃いだしたって所。
あと、横幅のデザインも今までの一眼レフ形状からもちっとビデオに振った感じになるかな? >広角レンズの設計もずいぶん楽になるんじゃないかな? これはどうだろ? Canonなんぞ既存レンズがそのまま使える、とか言いつつ結局はバックフォーカスの大きなレンズに置き換えて行ってますよね? って事はやはりセンサーはフィルムのに比べて光の入射角がシビアに制御されないとって事でしょうから。 DP1みたいに短焦点の決め打ちで良ければマイクロプリズムでどうにかなるだろうけど、レンズ交換式だとある程度は合わせないといけない訳で、 やっぱ光学的設計としては大して変らんのでは無いかと。
まあ、機械的設計ではぶつかるモノが無くなるってのは大きいが。
ライブビュー・EVFなら
・ミラー周りは特許で固められていて新規参入が難しい
あと、一眼レフ以外で位相差検出方式AFを使ったのってありましたっけ?
何故ならば、レンズに書いてある情報に差があるから。
覗かずともフォーカスリングを回転させる手の感覚だけで
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
デジカメで一眼レフ (スコア:1, 興味深い)
ま、外観はどうでもいいんだけど、ミラー音やシャッター音がうるさいんですけどねぇ…
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:3, すばらしい洞察)
でも「レンズ交換式デジタルカメラ」じゃ呼びづらくて売りにくいしね。
でも、プロでもない私には、光学ファインダより、モニタの角度可変の
方がとても便利。
何か好い呼び名を付けて、露出度の高い広告で、レフなしのイメージを
変えてくれそうな、家電系メーカーに期待したい。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
って思ったらなんか聞き覚えが・・・。
検索したら「ディガンの魔石」とか出てきましたww
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:2, 参考になる)
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
早く具体的な商品の情報が欲しい。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1, 参考になる)
この頃の展示会とかに行くと、そろそろEVFは一眼レベルで使えるものが出てきている。
センサーも一眼用でもライブビューが可能と成って来ている。
と、やっとこさミラーを排除する為のネタが揃いだしたって所。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
とは言え、ミラーの排除は早くやってほしい気がします。広角レンズの設計もずいぶん楽になるんじゃないかな?
しかしそれを「一眼レフ」と呼ぶかどうか(笑)。
Re: (スコア:0)
あと、横幅のデザインも今までの一眼レフ形状からもちっとビデオに振った感じになるかな?
>広角レンズの設計もずいぶん楽になるんじゃないかな?
これはどうだろ?
Canonなんぞ既存レンズがそのまま使える、とか言いつつ結局はバックフォーカスの大きなレンズに置き換えて行ってますよね?
って事はやはりセンサーはフィルムのに比べて光の入射角がシビアに制御されないとって事でしょうから。
DP1みたいに短焦点の決め打ちで良ければマイクロプリズムでどうにかなるだろうけど、レンズ交換式だとある程度は合わせないといけない訳で、
やっぱ光学的設計としては大して変らんのでは無いかと。
まあ、機械的設計ではぶつかるモノが無くなるってのは大きいが。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ケータイや普通のデジカメはそんなの無いじゃん?
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
電子シャッターで何とかなると考えてる?
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
シャッターの移動方向に動くものと逆方向に動くものでサイズが違って撮れるからな
真じゃないものが写るのに写真とはこれいかに
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
DSLRもってるけど、これはこれで欲しいんだよなぁ。
やっぱ他のものでは撮れないものが撮れるってのは魅力ですよ。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1, 興味深い)
そういえばオリンパスにはフィルム一眼レフ時代にもL-1 [olympus.co.jp]という野心作がありましたね。他には京セラのSAMURAIやリコーのMIRAIなどがユニークな形態でしたが、どれも定着しませんでした。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
でもそれは外観だけの話で、光路を鏡で曲げて光学ファインダーに導き、撮影時には瞬間的に
ミラーを退避させて撮像素子(orフィルム)に光を当てる、という「一眼レフ」の本質的な
部分は何ら変っていないんですけどね。
意匠だけの違いだから単に好みの問題で終わってしまったんでしょうかね。
(E330で形態を踏襲したうえでライブビューを実装していますが、それもE-410/510が出るまでの間でしたしね)
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
理由はこんなところでしょうか。
・液晶はダイナミックレンジも解像度も無いので、ピントがあってるいかどうか分かりづらい。
・日中の屋外では液晶だと見づらい。かといって、日よけのフードを付けて覗きながら撮るのなら今の一眼レフの形式の方がいい。
・電源を入れなくてもレンズや構図の確認が出来る。
・現在の技術では画像素子だけでの高速シャッターが出来ない。
・ライブビューモードのまま太陽などの光源の光を長時間受け続けると、画像素子の寿命が短くなる。(風景を撮っている人だと夕日や朝日を意図的に入れたい場面がどうしても出てくる。)
・ライブビューモードではバッテリーの消耗が激しいので、現場に出たまま一日に数百~数千枚の撮影をこなす人には不便。
・ファインダーを見ながら頭で固定する今の形式の方が手ぶれが起きにくい。
これらのデメリットが気にならない人は、素直にコンパクトデジカメを買えばいいだけの話しではないかと・・
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
主にミラーに関してだけど。
・レリーズラグの問題
ミラーアップのタイムラグはいかんともしがたい。
・広角レンズの小型化に不利
・100%視野の見栄えの良いファインダーは製造コストが高い。
ライブビュー・EVFなら100%が基本且つ安価
・ミラーショック・音の発生は0には出来ない
・ミラー周りは特許で固められていて新規参入が難しい
ニコキヤノが健全な競争をする保証はどこにも無い
・ボディ全体の小型・軽量化が不可能
現行機で最軽量のE-420ですらあの大きさ
なので従来の一眼レフ方式はそのままで良いとして、やはり期待は
マイクロフォーサーズだな。
既存の一眼レフユーザにはサブ機として、コンデジからもうちょっと
上に行きたい人にはメインとして市場はあると思っている。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:2, 興味深い)
互換性の問題なわけですな。「レンズは資産」なんて言い続けてきたのが裏目に出たw
しかもデジタル時代になって、フイルムでは顕在化しなかった問題点が色々と現れるようになってしまった。
「解放では少し甘いが、2段絞れば云々」なんてもんじゃない。
それらを補正するために、いわゆるデジタル対応レンズはさらにでかくて重くて精密で高コストになってしまったというジレンマ。。。
フイルム時代のレンズの多くはデジタル一眼では事実上もう使えないのですよ。
# これからはレンズはもちろんボディも資産になる唯一のカメラ、ライカですよ
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
それに非球面レンズや特殊低分散レンズのコストも下がったので、その分枚数は少なくできる。
でも確かに全体的には大きくなってるような。
TomOne
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
だけど今では安物にも使わざるを得なくなってしまいました。
現在の撮像素子ではテレセントリックであることが非常に重要だからです。
その一点のみでもフイルムの優秀性がよくわかります。
あとはラチチュードとか。。。
それでもデジタルの使い勝手の良さにはかないませんけどね。
私だっていまさらフイルムに戻れるかといえば、まず無理ですね。
Re: (スコア:0)
フィルム時代のレンズでもいいレンズはちゃんと写るよ。イメージセンサーの方も日々改良されてるわけだし。
メーカー的には旧設計のままコーティングだけ変えたのをデジタル専用と言って売った方が儲かるかもしらんがな。
そもそもCADで設計できてイメージサークルも小さくてすむ最近のデジタル専用レンズの方が軽くて小さいよ。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
実はそこでの受け売りです。
# ちなみにおっちゃんはオリンパスEシリーズの評価が高い
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
#電子式で無い奴がある、とか? 特許って、最長20年ですよね?一眼レフのミラー周りって、そんなに新しい特許技術が使われてるんでしょうか?
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
EVF:電子ビューファインダー:液晶ディスプレイ等を使って実現したファインダーという「部品」
TomOne
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
動き物で一発必中を狙ってEVFで撮れますかね?
ミラーのタイムラグなんて、慣れれば比較的容易に克服できますよ
あと、一眼レフ以外で位相差検出方式AFを使ったのってありましたっけ?
まあ、そんなこんなでニコンとキヤノンの主戦場であるスポーツや報道の分野では
一眼レフが使い続けられると思う
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
私の使っているリコーCaplio R3は、コントラスト検出式と位相差検出式の複合AFです。
Re: (スコア:0)
TTLじゃないのでデジカメに必要な精度が出せなくて廃れた。速いのでリコーは最後まで使い続けてたが、GX100のピント合わない病の原因でそれはもうヒドいものだった。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
もう一方のタイムラグについては、EXILIM PRO EX-F1なんてのも登場してきて、そもそもシャッターチャンスについての概念そのものを変えつつありますし。
(シャッターを押すより過去に遡って記録できるなら、「動き物で一発必中を狙えるか」もなにもない)
テクニックもなにもあったものじゃないといえばそうですが、スポーツや報道なんてのは撮れてナンボの世界ですし。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
手を前に伸ばしてってのは、写真を撮る姿勢じゃねえよ!と思うんだがどうだろう。
ついでに思うのだが、軽すぎても手ぶれしやすい。
いかに手ぶれ補正機能が発達しても、カメラのぶれは少ない方がいいに決まってる。
E-3なるマイナーカメラを愛用していて、デカイかといわれればデカイと答えざるを得ないんだが、
これはまあ仕方ない。凝るところまで凝ればそんなの気にならなくなる。ノートPCみたいなもんだな。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
あと、まだ画面の更新が遅い。これについてはレフファインダーを越えることは永遠にないかと(だってこっちは光速だもん)。
センサーの解像度の上がり方に比べ、液晶ディスプレイの解像度の上がり方はゆるいのでEVFがレフファインダーを駆逐するのはかなり先だと思ってます。
Re: (スコア:0)
プロは一眼レフを好む
Re: (スコア:0)
まずMFが使いやすいということ。記念写真やスナップ写真しか撮らないのであればAFで十分だけど。
それからタイムラグがないこと。動くものは液晶ではでは無理です。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:2, 興味深い)
いかに普段ファインダを使ってないかということですね。
昔々
「プロなら、自分のカメラとレンズでなら、ファインダを
覗かずともフォーカスリングを回転させる手の感覚だけで、
ピントくらい合わせられる」
と聞いて、まねようと練習したことを思い出した。
< やっぱファインダを使ってないじゃん。
オフトピごめん。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
逆に当時のプロに今のズームレンズ使わせたら、その技は使えないかも。
何故ならば、レンズに書いてある情報に差があるから。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
昔ながらのズームレンズというのは「焦点距離を変えてもピントがずれないレンズ」を指す言葉でした。
そうじゃない「焦点距離は可変だけど、焦点距離を変えるとピントがずれてしまうレンズ」のことは「ヴァリフォーカルレンズ」と言います。ズームレンズの方が高級品ですが、マニュアルフォーカスで使うにはこの機能は重要です。
ズームレンズの場合は焦点距離に関係なく合照距離からピントリングの位置が定まりますから、本物のズームレンズなら、固定焦点のレンズと同じように、「ファインダーを覗かずに、対象物の距離にあったピントリングの位置に回す」ことが訓練しだいで可能なわけです。
ヴァリフォーカルレンズだと、焦点距離によってピントリングの位置と合照距離との対応が変わってきますから、「身体で覚える」なんてのは不可能でしょう。
でもって、最近は本当のズームレンズじゃない自称ズームレンズが出てきました。オートフォーカスまかせならピントがずれても問題ないし、その方が光学設計が格段に楽ですから。
最近のデジタル一眼用のズームレンズはピントリングの所に距離の指標が付いてないものが多いですが、そういうレンズは本当のズームレンズではなく実はヴァリフォーカルレンズな可能性が高いんじゃないかと思います。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
プロ向けのF2.8通しのズームもピントずれるのがありますよ
手持ちのNikkorレンズでは
28-70/2.8D
DX17-55/2.8G
がそうですね。最新の14-24/2.8Gや24-70/2.8Gはどうだったかな?
#大昔のAi-s35-70/3.5はずれません
まあ、焦点距離が短くなるほどズームレンズの設計は難しい様で、
さらにピントを調節しても全長が変わらないIF方式だとさらに
難しいんでしょうね
Re: (スコア:0)
だから、「自分のカメラとレンズでなら」との限定句が付くのだろうと。
# 「今時のズームレンズだと」ってのは DVORAK 配列使わされるようなものかな。
そしてそれと「MFするならファインダー」ってのは、被写界深度や勘に頼れないような状況下でフォーカスする場合の話で、少々話のベクトルが違うように思いましたが。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
例え闇夜でも、被写体の位置が判れば、ピントも視野角もファインダで
確認せずとも一発だけのフラッシュで、ものに出来るといった内容。
私の場合そんな状況はありませんが、少し真似した結果
これを撮ろうと思ったら、ファインダを覗く前に、カメラを構えるための
腕や手の動きの途中で、ピント合わせも始めておく。
ファインダでは、微調整するだけ、そういう感覚が(少し)得られました。
(もう昔のことですけど)
また、風景相手なら、ピントはほぼ無限遠なので触らず、ファインダを
覗く前に、ズームの方を調整しているとか。
> PC関連で言えばタッチタイプ、車の運転で言えば車両感覚のような
上手いことを言いますね、小さなストレスが無くなって、動きを滑らか
に出来るというか、操作自体が楽しくなりますね。
> MFするならファインダー
敢えてAFを切って、自分の目でピント合わせを行いたい場合(最新機種の
性能は知りませんが)液晶画面ではピントの芯がどうも見えません。
一番は解像度、それにコントラストや発色、それに視野に占める角度など
の問題だと思います。
最近は、AFもそれなりに速いし、凝った写真も撮らないし、それでも気に
なる場合は、何枚も撮って後から出来の良いのを探したりして、MFする
ことなかったです。久しぶりにじっくりと撮ってみたくなってきた。
Re: (スコア:0)
ファインダをのぞかないというのは無理と思う。
Re:デジカメで一眼レフ (スコア:1)
AF の方がよっぽど精度良い。
フルサイズで 85mm F1.2 クラスだと分かるのかなぁ?
TomOne
Re: (スコア:0)
ファインダーで見えるボケ量と明るさは相反するんだけど、最近のスクリーンは明るさ最優先で設計されている。その方が店頭で見比べたとき馬鹿な客騙せるし、AFしかしないなら別に困らんからな。
中級以上ならスクリーンは交換式になってるから、社外品のマイクロプリズムのとかに替えれればいいんじゃね。
Re: (スコア:0)
雄蕊ではなく雌蕊の先端にピントを合わせたいとか。
Re: (スコア:0)
フィルム一眼の時でもそうしてたけど。