アカウント名:
パスワード:
自転車の投影面積はすごく小さい。どこにナンバープレートが付くのか。現実的に設計可能なのか。悪質運転の問題なのに、ナンバープレートは運転者でなく車体に紐づけだが、これでいいのか。複数台所有の場合はすべて登録するのか。新車のみか、既存車輌すべてが対象か。家族で共有の場合や、盗難された自転車によるトラブルの場合、運転者だけでなく登録者の管理責任が発生するのか。ナンバープレートの盗難をどう防ぐのか。東京都だけの制度でどれほど意味があるのか。
いわゆる放置自転車を含む迷惑駐輪は、マナー以前に駐輪場不足の問題。お金をとったり罰則を付けるのは、論点ずらしであり、鉄道事業者・商業施設・行政の駐輪場整備の責任を利用者に押しつけようとする行為。根本的解決につながらない。
莫大な社会コストが発生するが、発揮される効果は小さい。新たな天下り先と集金システムの創設が最大の目的に見える。
くだらなすぎる。
駐輪場が不足してるから違反して良いって事にはならんでしょう。それに大抵の場所で足りていないのは"無料の"駐輪場では? # 無料駐輪場も通勤通学に使うなってとこが多いけど、現状無視されてる。
スクーターサイズなら当然付くでしょうし、自動車も車体ヒモ付けですし、車体ヒモ付けなら当然全数登録でしょうし、家族共有なら(今の自動車と同じく)事故時の替え玉で問題になったりもするでしょうし、盗難の難易度(鍵無しで放置等)によって管理責任も問われるようになるでしょうし、自動車と同じくがっちりねじ止めじゃないですかね。なんだかんだ行って小国並みの東京都でうまくいけば、真似する大都市も出てくるでしょう。
突っ込みどころが多いのは事実そうだと思いますが、突っ込むところが違いすぎませんか。 # 思いついた事を単に列挙するのは、イチャモン付けてるだけですぜ:-P
主に監視カメラとセットの運用で、示威効果がメインじゃないかな。莫大な社会コストが"既に"発生している(駅前監視員が200日x8時間x2人x500円なら、年間160万ですし、現状個別に雇ってるでしょう)中で、放置自転車が無くなって自転車マナー全体の向上に繋がるなら良いんじゃないですかね。
どっちかというと、最後に書かれている『発揮される効果は小さい』とか『新たな(中略)創設』あたりを突っ込むべきでは。・マナー向上や放置自転車の問題の解決と、個人情報を握った脅し(ナンバープレートからいつでも判るんだぞ、ってのはそう言うことでしょう)とは釣り合うのか?とか。・小中高の生徒のナンバープレートを学校側が管理して、近隣の商店から何かの苦情があったときに提供するような仕組みを作りかねないけど、それは抑制されるのか(そもそもする気があるのか)とか。・自動車だって陸運局いきゃ(放置自動車って事にして)登録事項ひっぱれるけど、自転車はさらに本人との結びつきが容易にならないか(例えば「あの女性可愛い!」と思った後、自動車なら追いかけるのは難しいが、自転車なら行動半径的にもストーキングが容易)とか。・自転車プレートとか泥よけとかで特需が発生するだろうけど、適切に発注かけるんだよな、とか。
くだらないって吐き捨てても、自分の街に導入されちゃったら悪法も法ですぜ。
元コメント(#2225193)のツッコミ(疑問点)はまともだと思います。あなたの無責任な憶測による回答の方がハテナです。監視カメラとセット運用に耐えるようなパッと見でわかる大きさのプレートを自転車のどこにつけるのでしょう?(車体の前後に必要ですよね)盗難や破壊に関して自転車と自動車を同等に語ることはできません。いくらプレートを自転車にがっちりネジ止めしても自転車ごと持ち帰って分解なんていくらでもできます。
>なんだかんだ行って小国並みの東京都でうまくいけば、真似する大都市も出てくるでしょう。東京都と同程度に自治体全域で自転車の問題が深刻な都市が他にどれだけあるのでしょう?
自転車の防犯登録は、『自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律』という法律で義務付けられていまして、都道府県ごとに指定された団体が、既に防犯登録証を有償で自転車に設置しているはずです。
地元だと、条例でTSマークと防犯登録をセットにして義務付けられていた記憶があります。(TSマークには、点検・整備と自賠責保険がセットになっている。)
事実上、ナンバープレートは既に存在しているわけでして、設置するナンバープレートのデザインを変更するというならともかく、新規に設置するというのは、何らかの誤解があるのではないか?
それとも、東京都が法律に基づいた制度をまともに運用していなかったという話なんでしょうか?
>駐輪場不足
これの問題の一つは放置自転車で駐輪場が占拠されていることかと思います。ほとんどマナーの問題です。
ほとんど無料の駐輪場は放置自転車で埋まっている。現状、行政レベルで駐輪所を増やすのはただの税金の無駄です。それこそ問題の本質が見えていない。まずは有効活用される形で運用できるシステムが必要です。
当然それには自転車を利用する側にルールを厳守させる仕組みも必要不可欠かと思います。猛獣には鎖をつける。常識です。放し飼いの猛獣が危険だから猛獣のために税金を掛けて道を整備して、猛獣の遊び場所を増やすのに税金を掛けるような物です。意味が全くない。同じ税金を掛けるのならば、猛獣に鎖を掛ける方に金を掛けるべきです。
東京都だけの運用で意味があるかないか?ナンバプレートに意味があるかないか?という議論はまた別の問題。このような形で自転車の問題が提起されるのはたいへんに歓迎されることです。
本気で駐輪場が放置自転車で埋まると言っているのであれば、例えば、一日(24時間)以上の駐輪は放置とみなす(それ以上の駐輪が必要な場合は管理者に申告)って約款を追加すればいいだけですね。で、毎日期限を過ぎた自転車を保管場所に移動させれば済む話。駐輪禁止区域にある自転車は毎日のように持っていくのに、駐輪場にあるから持っていけないのであれば、運用を変えるべき。駐輪場が放置自転車で埋まってるから、やむなく数時間駐輪禁止区域に止めたがために持ってかれたという話も、よく聞きますしね。
24時間だと1泊2日の旅行すらも、はては徹夜勤務が発生した場合に死ぬし、48時間になるともう24時間と区別つけにくいよ
何が言いたいのかよくわかりませんが、どちらも運用で回避できますよね?
仮に24時間制の駐輪場であったとして、
>24時間だと1泊2日の旅行すらも、
24時間以上置きたい(置く可能性がある)場合は事前申告と書いてありますが。
>はては徹夜勤務が発生した場合に死ぬし、
管理事務所に連絡する時間くらいとれませんか?出来なければ己の職場環境を恨みながら、一時保管場所に行って引き取ってきましょう。
>48時間になるともう24時間と区別つけにくいよ
よく「長時間駐車だからさっさと移動させろ(意訳)」という紙がハンドルに巻きつけてありますね。あれを毎朝管理人が駐輪車輌に巻いていけばいいです。何枚か溜まったところで放置車両と判断できます。
放置自転車を回収してもまだ足りていない駐輪場なんて世の中いくらでもありますが…。しかもそれ、官公庁の駐輪場でも日常茶飯事なのが…。
「世の中にいくらでもある」ってw世の中のどんくらいを見てきたの?これだけ信頼できないACの書き込みもないなw
少なくとも東京のJR中野駅近くの駐輪場は放置自転車が撤去された日はかなりスッキリするがね。
そういう現場、見たことある?w
「女なんて、世の中にいくらでもいるさ」「世の中のどんくらいを見てきたの? 少なくとも俺は男だ」
「男性・女性」という本当にありふれた事柄と「放置自転車以外が原因でいつも満杯な駐輪場」という、実在するんだかどうだか怪しいモノ区別できないわけでもあるまい?
「ツチノコなんて、世の中にいくらでもいるさ」「世の中のどんくらいを見てきたの? 少なくとも俺は見つけたことがない」
みっともねぇな
これだけ信頼できないACの書き込みもないなw
そもそも駐輪場に停めてある自転車は、放置自転車ではないですよ。
でも撤去されるってことは、実質的に、放置されていたとみなしているわけです。
それはあらかじめ保管期間を定めているだけじゃないの、コインロッカーみたいに駐輪場として設置している以上基本的には所有者の同意なく廃棄出来ないよ遺失物として扱ったとしてもどの道一定期間保管しないといけないし
駐輪場に長期間放置されてる自転車はなんて呼べばいいの?
ネグレクト中のチャリンコ放置プレイ中のチャリンコ忘れられたチャリンコ駐輪場にストックされたチャリンコ置きチャリンコ
さあ、どれでもいいぞ
>放置自転車ではない
だから、撤去できないんです。ご存じです?勝手に撤去するのは法的には非常に難しい。
実質的に"放置"は大量に勝手にされますが、実際問題そのような違法な放置自転車の撤去が出来ない。これはあちこちで大きな問題となってます。
そりゃ撤去すればスッキリするだろ。
放置自転車で埋まっている駐輪場も、放置自転車以外で埋まっている駐輪場も世の中にたくさんある、という想定が何故できない。その地域の地形によって自転車の利便性は大きく変わるし、自転車の普及率は想定が難しい。放置自転車の撤去で大きく改善される地域もあれば、全然間に合わない地域だってある。現場の一例を出しても、世の中にいくらでもあることを否定はできんよ。
> 世の中のどんくらいを見てきたの?おもしろおかしい
> 世の中にいくらでもあることを否定はできんよ。
世の中にいくらでもあることを否定できないから世の中にいくらでもあるという言明は正しいんだと言いげな人発見。
いくらもねえよw
そこまでやるなら外を歩く人にも全員ゼッケンをつけさせよう!
国民総背番号制の出番だな。
核開発では無いのだから「検討」くらいさせてあげてはいかがでしょうか?
意見を出すことは良いことだと思います。しかし検討の過程では良い/悪い意見の両方が出るのは当たり前ですから、それをいちいちケチつけてもしょうがないと思いますよ。
結論として>莫大な社会コストが発生するが、発揮される効果は小さい。と書かれておりますが、正確には莫大な社会コストが発生するが、発揮される効果は小さい発揮される効果は小さい(と予想される、ただし具体的な条件設定は無視して,定量的な試算もしていないけど、、、)でしょう
根拠不明な結論を元に「天下り」とか「くだらなすぎる」とか、役人叩きテンプレに見えますよ。
東京都だけの制度でどれほど意味があるのか。
東京都だけで終われば大して意味無いと思いますが、成功すれば他でも導入するところが出てくるでしょうから結果次第では大変有意義なこととなるかもしれませんよ。
>自転車の投影面積はすごく小さい。どこにナンバープレートが付くのか。現実的に設計可能なのか。
マッドガードに貼り付けるのが妥当だと思うけど、最近そんなの無い自転車多いし。サドルの下にぶら下げるとしてもサドル形状やリアキャリアとかシートポストに何か付けてるとジャマだし。いろんな手段で見えるところに貼り付けてとにかく見えればOKにするのかな。なんだか実効性に欠けるようにしか思えないけど、天下り先が増えるなら絶対やるでしょうね。
諸外国での適用例を貼っておきますねhttp://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=bicycle+license+plate [google.co.jp]
いろんな国のが混ざってるからだろうけど統一感なさすぎでワロタ。
これ見て思ったが、どこにつけるかってのはつける側の問題で発行する側にとってはどうでもいい事だな。まあ、つけられない車両は違法車両って事だ。中にはかっこ悪いと言う理由で法律違反も気にしない連中がいるから、そう言うのをどんどん取り締まればいいんだな。
> くだらなすぎる。
まぁ 石原の金持ち爺さんが自転車の乗ることは無いだろうから一生掛かっても理解不能なんだろうな。
助けて!サイクリストの谷垣自民党総裁!
政治的にそろそろ死ぬのでダメか…
> 鉄道事業者・商業施設・行政の駐輪場整備の責任駅や商業施設に駐車場/駐輪場を設けるのはあくまでそれらの施設を利用しやすいようにする「サービス」であって、施設管理者には設置する責任があるわけではないでしょう。行政に責任があるかどうかについては、まだ議論の余地はあるかもしれませんけどね。ただこれとて、駐車場/駐輪場を設ける責任ではなく、たとえば自家用車/自家用自転車を使わないで済むような公共交通機関を設けるべきという責任であったり、違法駐車/違法駐輪をいかに減らすかという議論の方が先かと思います。その結果として駐車場/駐輪場を設けよという議論になるのか、取締りを強化せよという議論になるのか、という問題。要するに今回の対象は後者に重点を置いているというだけの話ですよね。
それに責任を言うのであれば、車両を駐車/駐輪する場所を確保する責任は施設管理側よりもむしろ車両の利用者側の方により重くあるべきだと思いますよ。要するに「駐車/駐輪する場所が確保できないのであれば自家用車両で乗り付けるな」ということ。
親コメントともどもですが、「責任」という言葉の意味がいまひとつ良く解りません。「駐輪場はサービスで作ってやってんだよ」というのは「街」というものが理解されていません。
駐輪場や放置自転車をどうするかというのは、その街全体での人や物の流れをどういうシステムにするかというシステム論です。駐車場に余裕があれば自家用車歓迎、余裕がなければ、歩行者、自転車やバスへどうやって誘導するか、駐輪場を新設するスペースが不足していれば効率的に使う方法はあるか、街の外に新設して駅まで誘導する方法はあるかなどなど、街の条件により議論する方向はいくらでもあります。
その上で商店街や商工会、ビル管理者と行政が役割分担を協議し、公有地への税金投入や、必要が認められれば民間地への補助金という方法もあります。
まあ、行政への不信感や無能感は簡単には拭えないものですから、天下り先の新設じゃないのと勘繰るのは真っ当な発想だなとは思います。
とりあえず豊島区の場合http://www.city.toshima.lg.jp/reiki/reiki_honbun/al60004221.html [toshima.lg.jp]
6条7条。「サービス」と言ってる時点で事業者に条例を守る気がないのがうかがいしれますね。
投影面積の問題については同意。特にロードやオフロードタイプのものはカゴや前後の泥除けがないものが多いしどうする気なんだろう。
左右から見えるようにすればいいんであればやりようはあるとは思うけど。
> 自転車の投影面積はすごく小さい。どこにナンバープレートが付くのか。自動車ほど大きくなくても良いのでは?付け方はライダーが工夫しましょうよ。
> 悪質運転の問題なのに、ナンバープレートは運転者でなく車体に紐づけだが、これでいいのか。自動車やバイクも基本同じでは?少なくとも持ち主を特定することにはメリットがあるかと。
> 複数台所有の場合はすべて登録するのか。新車のみか、既存車輌すべてが対象か。全部でいいんじゃないでしょうか。今の防犯登録の上位互換的に導入しちゃえばいいのでは。
> 家族で共有の場合や、盗難された自転車によるトラブルの場合
やってもいいんだけど平日に役場に来て1時間待てとか勘弁してほしいのぅ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
ツッコミどころが多すぎ (スコア:5, 興味深い)
自転車の投影面積はすごく小さい。どこにナンバープレートが付くのか。現実的に設計可能なのか。
悪質運転の問題なのに、ナンバープレートは運転者でなく車体に紐づけだが、これでいいのか。
複数台所有の場合はすべて登録するのか。新車のみか、既存車輌すべてが対象か。
家族で共有の場合や、盗難された自転車によるトラブルの場合、運転者だけでなく登録者の管理責任が発生するのか。
ナンバープレートの盗難をどう防ぐのか。
東京都だけの制度でどれほど意味があるのか。
いわゆる放置自転車を含む迷惑駐輪は、マナー以前に駐輪場不足の問題。お金をとったり罰則を付けるのは、論点ずらしであり、鉄道事業者・商業施設・行政の駐輪場整備の責任を利用者に押しつけようとする行為。根本的解決につながらない。
莫大な社会コストが発生するが、発揮される効果は小さい。新たな天下り先と集金システムの創設が最大の目的に見える。
くだらなすぎる。
ツッコミどころが違いすぎませんか (Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:5, 興味深い)
駐輪場が不足してるから違反して良いって事にはならんでしょう。
それに大抵の場所で足りていないのは"無料の"駐輪場では?
# 無料駐輪場も通勤通学に使うなってとこが多いけど、現状無視されてる。
スクーターサイズなら当然付くでしょうし、自動車も車体ヒモ付けですし、車体ヒモ付けなら当然全数登録でしょうし、家族共有なら(今の自動車と同じく)事故時の替え玉で問題になったりもするでしょうし、盗難の難易度(鍵無しで放置等)によって管理責任も問われるようになるでしょうし、自動車と同じくがっちりねじ止めじゃないですかね。
なんだかんだ行って小国並みの東京都でうまくいけば、真似する大都市も出てくるでしょう。
突っ込みどころが多いのは事実そうだと思いますが、突っ込むところが違いすぎませんか。
# 思いついた事を単に列挙するのは、イチャモン付けてるだけですぜ:-P
主に監視カメラとセットの運用で、示威効果がメインじゃないかな。
莫大な社会コストが"既に"発生している(駅前監視員が200日x8時間x2人x500円なら、年間160万ですし、現状個別に雇ってるでしょう)中で、放置自転車が無くなって自転車マナー全体の向上に繋がるなら良いんじゃないですかね。
どっちかというと、最後に書かれている『発揮される効果は小さい』とか『新たな(中略)創設』あたりを突っ込むべきでは。
・マナー向上や放置自転車の問題の解決と、個人情報を握った脅し(ナンバープレートからいつでも判るんだぞ、ってのはそう言うことでしょう)とは釣り合うのか?とか。
・小中高の生徒のナンバープレートを学校側が管理して、近隣の商店から何かの苦情があったときに提供するような仕組みを作りかねないけど、それは抑制されるのか(そもそもする気があるのか)とか。
・自動車だって陸運局いきゃ(放置自動車って事にして)登録事項ひっぱれるけど、自転車はさらに本人との結びつきが容易にならないか(例えば「あの女性可愛い!」と思った後、自動車なら追いかけるのは難しいが、自転車なら行動半径的にもストーキングが容易)とか。
・自転車プレートとか泥よけとかで特需が発生するだろうけど、適切に発注かけるんだよな、とか。
くだらないって吐き捨てても、自分の街に導入されちゃったら悪法も法ですぜ。
Re: (スコア:0)
元コメント(#2225193)のツッコミ(疑問点)はまともだと思います。
あなたの無責任な憶測による回答の方がハテナです。
監視カメラとセット運用に耐えるようなパッと見でわかる大きさのプレートを自転車のどこにつけるのでしょう?(車体の前後に必要ですよね)
盗難や破壊に関して自転車と自動車を同等に語ることはできません。
いくらプレートを自転車にがっちりネジ止めしても自転車ごと持ち帰って分解なんていくらでもできます。
>なんだかんだ行って小国並みの東京都でうまくいけば、真似する大都市も出てくるでしょう。
東京都と同程度に自治体全域で自転車の問題が深刻な都市が他にどれだけあるのでしょう?
、自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律 (スコア:4, 興味深い)
自転車の防犯登録は、『自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律』という法律で義務付けられていまして、都道府県ごとに指定された団体が、既に防犯登録証を有償で自転車に設置しているはずです。
地元だと、条例でTSマークと防犯登録をセットにして義務付けられていた記憶があります。(TSマークには、点検・整備と自賠責保険がセットになっている。)
事実上、ナンバープレートは既に存在しているわけでして、設置するナンバープレートのデザインを変更するというならともかく、新規に設置するというのは、何らかの誤解があるのではないか?
それとも、東京都が法律に基づいた制度をまともに運用していなかったという話なんでしょうか?
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:3, 興味深い)
>駐輪場不足
これの問題の一つは放置自転車で駐輪場が占拠されていることかと思います。
ほとんどマナーの問題です。
ほとんど無料の駐輪場は放置自転車で埋まっている。
現状、行政レベルで駐輪所を増やすのはただの税金の無駄です。
それこそ問題の本質が見えていない。
まずは有効活用される形で運用できるシステムが必要です。
当然それには自転車を利用する側にルールを厳守させる仕組みも必要不可欠かと思います。
猛獣には鎖をつける。常識です。
放し飼いの猛獣が危険だから猛獣のために税金を掛けて道を整備して、猛獣の遊び場所を
増やすのに税金を掛けるような物です。意味が全くない。同じ税金を掛けるのならば、
猛獣に鎖を掛ける方に金を掛けるべきです。
東京都だけの運用で意味があるかないか?
ナンバプレートに意味があるかないか?
という議論はまた別の問題。
このような形で自転車の問題が提起されるのはたいへんに歓迎されることです。
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:1)
本気で駐輪場が放置自転車で埋まると言っているのであれば、例えば、一日(24時間)以上の駐輪は放置とみなす(それ以上の駐輪が必要な場合は管理者に申告)って約款を追加すればいいだけですね。
で、毎日期限を過ぎた自転車を保管場所に移動させれば済む話。
駐輪禁止区域にある自転車は毎日のように持っていくのに、駐輪場にあるから持っていけないのであれば、運用を変えるべき。
駐輪場が放置自転車で埋まってるから、やむなく数時間駐輪禁止区域に止めたがために持ってかれたという話も、よく聞きますしね。
Re: (スコア:0)
24時間だと1泊2日の旅行すらも、はては徹夜勤務が発生した場合に死ぬし、
48時間になるともう24時間と区別つけにくいよ
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:1)
何が言いたいのかよくわかりませんが、どちらも運用で回避できますよね?
仮に24時間制の駐輪場であったとして、
>24時間だと1泊2日の旅行すらも、
24時間以上置きたい(置く可能性がある)場合は事前申告と書いてありますが。
>はては徹夜勤務が発生した場合に死ぬし、
管理事務所に連絡する時間くらいとれませんか?
出来なければ己の職場環境を恨みながら、一時保管場所に行って引き取ってきましょう。
>48時間になるともう24時間と区別つけにくいよ
よく「長時間駐車だからさっさと移動させろ(意訳)」という紙がハンドルに巻きつけてありますね。
あれを毎朝管理人が駐輪車輌に巻いていけばいいです。
何枚か溜まったところで放置車両と判断できます。
Re: (スコア:0)
放置自転車を回収してもまだ足りていない駐輪場なんて世の中いくらでもありますが…。
しかもそれ、官公庁の駐輪場でも日常茶飯事なのが…。
Re: (スコア:0, 参考になる)
「世の中にいくらでもある」ってw
世の中のどんくらいを見てきたの?
これだけ信頼できないACの書き込みもないなw
少なくとも東京のJR中野駅近くの駐輪場は
放置自転車が撤去された日はかなりスッキリするがね。
そういう現場、見たことある?w
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:1)
「女なんて、世の中にいくらでもいるさ」
「世の中のどんくらいを見てきたの? 少なくとも俺は男だ」
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
「男性・女性」という本当にありふれた事柄と
「放置自転車以外が原因でいつも満杯な駐輪場」という、実在するんだかどうだか怪しいモノ
区別できないわけでもあるまい?
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:1)
「ツチノコなんて、世の中にいくらでもいるさ」
「世の中のどんくらいを見てきたの? 少なくとも俺は見つけたことがない」
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
みっともねぇな
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:1)
これだけ信頼できないACの書き込みもないなw
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
そもそも駐輪場に停めてある自転車は、放置自転車ではないですよ。
Re: (スコア:0)
でも撤去されるってことは、実質的に、放置されていたとみなしているわけです。
Re: (スコア:0)
それはあらかじめ保管期間を定めているだけじゃないの、コインロッカーみたいに
駐輪場として設置している以上基本的には所有者の同意なく廃棄出来ないよ
遺失物として扱ったとしてもどの道一定期間保管しないといけないし
Re: (スコア:0)
駐輪場に長期間放置されてる自転車はなんて呼べばいいの?
Re: (スコア:0)
駐輪場に長期間放置されてる自転車はなんて呼べばいいの?
ネグレクト中のチャリンコ
放置プレイ中のチャリンコ
忘れられたチャリンコ
駐輪場にストックされたチャリンコ
置きチャリンコ
さあ、どれでもいいぞ
Re: (スコア:0)
>放置自転車ではない
だから、撤去できないんです。
ご存じです?
勝手に撤去するのは法的には非常に難しい。
実質的に"放置"は大量に勝手にされますが、
実際問題そのような違法な放置自転車の撤去が出来ない。
これはあちこちで大きな問題となってます。
Re: (スコア:0)
そりゃ撤去すればスッキリするだろ。
Re: (スコア:0)
放置自転車で埋まっている駐輪場も、放置自転車以外で埋まっている駐輪場も世の中にたくさんある、という想定が何故できない。
その地域の地形によって自転車の利便性は大きく変わるし、自転車の普及率は想定が難しい。放置自転車の撤去で大きく改善される地域もあれば、全然間に合わない地域だってある。現場の一例を出しても、世の中にいくらでもあることを否定はできんよ。
> 世の中のどんくらいを見てきたの?
おもしろおかしい
Re: (スコア:0)
> 世の中にいくらでもあることを否定はできんよ。
世の中にいくらでもあることを否定できないから
世の中にいくらでもあるという言明は正しいんだと
言いげな人発見。
いくらもねえよw
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:3)
ロードだと背中じゃなくてお尻の方がいいかも。
「自転車安全協会」が新設され、協会発行のゼッケンが警察で推奨独占販売されるようになる悪寒。
Re: (スコア:0)
そこまでやるなら外を歩く人にも全員ゼッケンをつけさせよう!
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:1)
国民総背番号制の出番だな。
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:2, 参考になる)
核開発では無いのだから「検討」くらいさせてあげてはいかがでしょうか?
意見を出すことは良いことだと思います。
しかし検討の過程では良い/悪い意見の両方が出るのは当たり前ですから、
それをいちいちケチつけてもしょうがないと思いますよ。
結論として
>莫大な社会コストが発生するが、発揮される効果は小さい。
と書かれておりますが、正確には
莫大な社会コストが発生するが、発揮される効果は小さい発揮される効果は小さい
(と予想される、ただし具体的な条件設定は無視して,定量的な試算もしていないけど、、、)でしょう
根拠不明な結論を元に「天下り」とか「くだらなすぎる」とか、役人叩きテンプレに見えますよ。
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:1)
東京都だけで終われば大して意味無いと思いますが、成功すれば他でも導入するところが出てくるでしょうから
結果次第では大変有意義なこととなるかもしれませんよ。
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:1)
>自転車の投影面積はすごく小さい。どこにナンバープレートが付くのか。現実的に設計可能なのか。
マッドガードに貼り付けるのが妥当だと思うけど、最近そんなの無い自転車多いし。
サドルの下にぶら下げるとしてもサドル形状やリアキャリアとかシートポストに何か付けてるとジャマだし。
いろんな手段で見えるところに貼り付けてとにかく見えればOKにするのかな。
なんだか実効性に欠けるようにしか思えないけど、天下り先が増えるなら絶対やるでしょうね。
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:1)
諸外国での適用例を貼っておきますね
http://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=bicycle+license+plate [google.co.jp]
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:1)
いろんな国のが混ざってるからだろうけど統一感なさすぎでワロタ。
Re: (スコア:0)
これ見て思ったが、どこにつけるかってのはつける側の問題で発行する側にとってはどうでもいい事だな。
まあ、つけられない車両は違法車両って事だ。
中にはかっこ悪いと言う理由で法律違反も気にしない連中がいるから、そう言うのをどんどん取り締まればいいんだな。
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:1)
> くだらなすぎる。
まぁ 石原の金持ち爺さんが自転車の乗ることは無いだろうから
一生掛かっても理解不能なんだろうな。
Re: (スコア:0)
助けて!サイクリストの谷垣自民党総裁!
政治的にそろそろ死ぬのでダメか…
Re: (スコア:0)
> 鉄道事業者・商業施設・行政の駐輪場整備の責任
駅や商業施設に駐車場/駐輪場を設けるのはあくまでそれらの施設を利用しやすいようにする「サービス」であって、施設管理者には設置する責任があるわけではないでしょう。
行政に責任があるかどうかについては、まだ議論の余地はあるかもしれませんけどね。ただこれとて、駐車場/駐輪場を設ける責任ではなく、たとえば自家用車/自家用自転車を使わないで済むような公共交通機関を設けるべきという責任であったり、違法駐車/違法駐輪をいかに減らすかという議論の方が先かと思います。その結果として駐車場/駐輪場を設けよという議論になるのか、取締りを強化せよという議論になるのか、という問題。
要するに今回の対象は後者に重点を置いているというだけの話ですよね。
それに責任を言うのであれば、車両を駐車/駐輪する場所を確保する責任は施設管理側よりもむしろ車両の利用者側の方により重くあるべきだと思いますよ。要するに「駐車/駐輪する場所が確保できないのであれば自家用車両で乗り付けるな」ということ。
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:1)
親コメントともどもですが、「責任」という言葉の意味がいまひとつ良く解りません。
「駐輪場はサービスで作ってやってんだよ」というのは「街」というものが理解されていません。
駐輪場や放置自転車をどうするかというのは、その街全体での人や物の流れをどういうシステムにするかというシステム論です。駐車場に余裕があれば自家用車歓迎、余裕がなければ、歩行者、自転車やバスへどうやって誘導するか、駐輪場を新設するスペースが不足していれば効率的に使う方法はあるか、街の外に新設して駅まで誘導する方法はあるかなどなど、街の条件により議論する方向はいくらでもあります。
その上で商店街や商工会、ビル管理者と行政が役割分担を協議し、公有地への税金投入や、必要が認められれば民間地への補助金という方法もあります。
まあ、行政への不信感や無能感は簡単には拭えないものですから、天下り先の新設じゃないのと勘繰るのは真っ当な発想だなとは思います。
Re: (スコア:0)
とりあえず豊島区の場合
http://www.city.toshima.lg.jp/reiki/reiki_honbun/al60004221.html [toshima.lg.jp]
6条7条。
「サービス」と言ってる時点で事業者に条例を守る気がないのがうかがいしれますね。
Re: (スコア:0)
投影面積の問題については同意。
特にロードやオフロードタイプのものは
カゴや前後の泥除けがないものが多いしどうする気なんだろう。
左右から見えるようにすればいいんであればやりようはあるとは思うけど。
Re: (スコア:0)
> 自転車の投影面積はすごく小さい。どこにナンバープレートが付くのか。
自動車ほど大きくなくても良いのでは?付け方はライダーが工夫しましょうよ。
> 悪質運転の問題なのに、ナンバープレートは運転者でなく車体に紐づけだが、これでいいのか。
自動車やバイクも基本同じでは?少なくとも持ち主を特定することにはメリットがあるかと。
> 複数台所有の場合はすべて登録するのか。新車のみか、既存車輌すべてが対象か。
全部でいいんじゃないでしょうか。今の防犯登録の上位互換的に導入しちゃえばいいのでは。
> 家族で共有の場合や、盗難された自転車によるトラブルの場合
Re: (スコア:0)
やってもいいんだけど平日に役場に来て1時間待てとか勘弁してほしいのぅ