アカウント名:
パスワード:
いくら出力が上がっても主力にはなんないんじゃない?まず水平線の向こう側までは狙えないし。艦船や地上施設を破壊できるレベルのレーザが空気中で打てる気がしない…空気をプラズマ化して減衰するんじゃないかな。
用途としてはファランクスや短距離対空ミサイルを置き換えるぐらいじゃない?
空気がプラズマ化しなくても
といったことがあって, せいぜい10km以内, おそらくは1〜数kmというのが実用的な射程距離だと推測されます. ファランクスと同程度かちょっと長いぐらいの射程でしょうか. イメージとしてはよくある細いビームというのではなく, ちょっとサーチライトというかカセグレン望遠鏡のような感じになるのではないかと思います. エネルギ密度としても工業用のレーザースポット溶接あたりから数桁低いでしょうから, 鏡面反射装甲がそれなりに有効に使える可能性も.
長距離に一瞬で到達するという長所が, 長距離だと距離の2乗に反比例して破壊力が低下するという短所でスポイルされているのがレーザー砲の弱点でしょう.
理想的な場合、回折限界は関係ありません。レーザーの伝搬モードによります。そもそも集光する必要は無いでしょう。後は単なるレーザーの品質です。
>10cm~1mは無いと1km以上の距離では拡散する。根拠は?
凹レンズ効果とはなんですか?光学の専門家ですが初耳です。カー効果と勘違いしている?そもそも、レーザーにより温められる大気温度より空気中のムラや、大気のレイリー散乱の方がよっぽど影響があります。
距離の2乗とは?電波の放射と勘違いしていませんか?
知ったかぶりはやめましょう。
莫迦の相手をまともにするのもなんなのだが、SteppingWindさんがかわいそうなので。
回折限界とは、レーザーの基本モードTEM00の、近視野の半径w0と遠視野の広がり角θの積がθ=λ/(πw0)を下回ることができない、と言う意味で、上の莫迦がいっている「伝播モードによります」というのは、レーザーの横モードはTEM00を基本モードとする高次モードの和で表現できて、それらの回折角は回折限界よりも大きい、と言うこと。だから、「関係無い」というのはまちがいで、高次モードの回折は基本モードの回折に比例する。上の式から、集光ミラーの口径が一定のとき、回折限界で決まる焦点のスポットサイズは波長に反比例するし、波長が一定ならミラーの口径に反比例する。
距離の2乗とは、集光ミラーの口径が一定のとき、ターゲット上のパワー密度はNAの2乗、つまりターゲットまでの距離の2乗に反比例するということでやはりこれも正しい。
あとは面倒なので省略。
それっぽい単語を並べて解説しているようで、結局何の説明にもなってないがな。スポットサイズが波長に反比例するとかアホですか?口径に反比例するとか大丈夫?NAの定義もう一度考えてみたら?
近似式で語るのやめれ。
凹レンズ効果はどうなった?
Thermal blooming.
専門じゃないので判断つきませんが喧嘩腰で何も説明しないACと 穏やかに説明するIDでは後者を応援したくなるなぁとしみじみ
そうですね。射った瞬間(ほぼ)に命中する(避ける暇がない)というのは、対艦ミサイルを撃ち落すためには得がたい特性だと思います。火力が上がれば、イージスシステムのメインウェポンにふさわしいんじゃないでしょうか。
神の杖が現実にできそうで怖い。衛星軌道上で杖まで作るプラント作っちゃえばもうエライことになりそう。それがテロリストに乗っ取られて、結局ジョン・マクレーンが乗り込んでく映画できたりして。
重力や磁力で曲げれませんでした?なので次は重力や磁力を使った制御装置を開発すれば、、、あれ?そっちの方が強力な兵器になりそうな予感が、、、
ホーミングレーザーですね!
まず敵地に光線を曲げるための重力/磁力発生装置を設置してから戦闘を開始するんですね!
レーザーの前に重力/磁力発生装置を搭載したリフレクター・ビットを射出するのさ
水平線の向こうが狙えないのは現状の主力のSM-2も同じだから、あまり関係ないのでは?
もしくは原潜みたいにあ原子力をもっと効率的にとかになるかもしれないですね。
ちょっと考えたのですが、例えば爆発によって瞬間的に大出力の電力を得るような形にして、大砲を撃つようにカートリッジ式にして使い捨てるような形にはできないものなのでしょうか。そうできれば大掛かりな発電設備も必要ないし、弾数の制限はありますが既存の艦船への搭載も容易になるのかも、とか考えてみたり。
>ちょっと考えたのですが、例えば爆発によって瞬間的に大出力の電力を得るような形にして、
レーガンのスターウォーズ構想に衛星軌道上にミサイルか敵衛星破壊目的でX-RAYレーザを並べるってのがあった気がする。極小核爆発させたのをエネルギー源にするという一発だけの使い捨て。さすがにバブリーで説明文読んだ時にそりゃねーよと思ってしまった。
あぁベルカ式ですねわかります(違
それより波動カートリッジ弾 [wikipedia.org]では?
そもそもカートリッジ=ベルカ式ではないような気がするが。
電池以外のカートリッジから電力を作り出す部分が発電設備そのものだからあまりかわんないかも。弾薬補給も必要なままだし、現行のものを置き換えるだけのメリットなさそう。
キャパシタに充電するような仕組みなら、戦闘ごとに発電母艦やプラットフォームにつないで充電(あるいはキャパシタ交換)なんてのはおもしろいかもですね。弾切れがなくなる。
とは言ってもミサイルやら魚雷やらの代わりは出来ないからあんまりインパクト無いかな?継続的な近接防衛能力が上がるくらいでしょうか。
フライホイール接続!点火!
ケミカルレーザーが、それに近いですね。車両積載型のレーザーとして使われているはず。
化学レーザーは出力は高いが、フッ素を使うので危険すぎる。フッ素の管理は面倒だし、攻撃を食らったらセルフ毒ガス攻撃になって、簡単に助けにいけない。
>フッ素を使うので危険すぎる。
アメリカはヨウ素系じゃなかったか?
あぁ、X線レーザー衛星ですねわかります
核爆発誘起X線レーザー=エクスカリバー?
爆薬を使って、瞬間的に大電力を得る装置が、核融合実験用に開発されてましたね。それを流用できそうな気がします。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%86%E7%99%BA%E5%8A%9B%E3%81%AB%E3%8... [wikipedia.org]
海水から直接燃料調達する核融合炉搭載戦艦とか・・・
鋼鉄の咆哮が現実的な物になりますねぇ。
ブルーノア.....
最寄の基地や衛星からマイクロウェーブで受電して…
その電力を目標に供給すれば目標は達成できそうな気がしないでもない…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
水上移動発電所 (スコア:1)
Re:水上移動発電所 (スコア:4, 興味深い)
いくら出力が上がっても主力にはなんないんじゃない?
まず水平線の向こう側までは狙えないし。艦船や地上施設を
破壊できるレベルのレーザが空気中で打てる気がしない…
空気をプラズマ化して減衰するんじゃないかな。
用途としてはファランクスや短距離対空ミサイルを
置き換えるぐらいじゃない?
Re:水上移動発電所 (スコア:3, 参考になる)
空気がプラズマ化しなくても
といったことがあって, せいぜい10km以内, おそらくは1〜数kmというのが実用的な射程距離だと推測されます. ファランクスと同程度かちょっと長いぐらいの射程でしょうか. イメージとしてはよくある細いビームというのではなく, ちょっとサーチライトというかカセグレン望遠鏡のような感じになるのではないかと思います. エネルギ密度としても工業用のレーザースポット溶接あたりから数桁低いでしょうから, 鏡面反射装甲がそれなりに有効に使える可能性も.
長距離に一瞬で到達するという長所が, 長距離だと距離の2乗に反比例して破壊力が低下するという短所でスポイルされているのがレーザー砲の弱点でしょう.
Re: (スコア:0)
理想的な場合、回折限界は関係ありません。レーザーの伝搬モードによります。そもそも集光する必要は無いでしょう。後は単なるレーザーの品質です。
>10cm~1mは無いと1km以上の距離では拡散する。
根拠は?
凹レンズ効果とはなんですか?光学の専門家ですが初耳です。カー効果と勘違いしている?そもそも、レーザーにより温められる大気温度より空気中のムラや、大気のレイリー散乱の方がよっぽど影響があります。
距離の2乗とは?電波の放射と勘違いしていませんか?
知ったかぶりはやめましょう。
Re:水上移動発電所 (スコア:2)
莫迦の相手をまともにするのもなんなのだが、SteppingWindさんがかわいそうなので。
回折限界とは、レーザーの基本モードTEM00の、近視野の半径w0と遠視野の広がり角
θの積がθ=λ/(πw0)を下回ることができない、と言う意味で、上の莫迦がいっている
「伝播モードによります」というのは、レーザーの横モードはTEM00を基本モードとする
高次モードの和で表現できて、それらの回折角は回折限界よりも大きい、と言うこと。
だから、「関係無い」というのはまちがいで、高次モードの回折は基本モードの回折に
比例する。上の式から、集光ミラーの口径が一定のとき、回折限界で決まる焦点の
スポットサイズは波長に反比例するし、波長が一定ならミラーの口径に反比例する。
距離の2乗とは、集光ミラーの口径が一定のとき、ターゲット上のパワー密度はNAの
2乗、つまりターゲットまでの距離の2乗に反比例するということでやはりこれも正しい。
あとは面倒なので省略。
知ったかぶりはやめましょう。
Re: (スコア:0)
それっぽい単語を並べて解説しているようで、結局何の説明にもなってないがな。
スポットサイズが波長に反比例するとかアホですか?口径に反比例するとか大丈夫?NAの定義もう一度考えてみたら?
近似式で語るのやめれ。
凹レンズ効果はどうなった?
Re:水上移動発電所 (スコア:2)
Thermal blooming.
Re:水上移動発電所 (スコア:1)
専門じゃないので判断つきませんが
喧嘩腰で何も説明しないACと 穏やかに説明するIDでは後者を応援したくなるなぁとしみじみ
Re:水上移動発電所 (スコア:2)
そうですね。射った瞬間(ほぼ)に命中する(避ける暇がない)というのは、
対艦ミサイルを撃ち落すためには得がたい特性だと思います。
火力が上がれば、イージスシステムのメインウェポンにふさわしいんじゃないでしょうか。
Re:水上移動発電所 (スコア:2)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:水上移動発電所 (スコア:1)
神の杖が現実にできそうで怖い。
衛星軌道上で杖まで作るプラント作っちゃえばもうエライことになりそう。
それがテロリストに乗っ取られて、結局ジョン・マクレーンが乗り込んでく映画できたりして。
Re: (スコア:0)
重力や磁力で曲げれませんでした?
なので次は重力や磁力を使った制御装置を開発すれば、、、
あれ?そっちの方が強力な兵器になりそうな予感が、、、
Re:水上移動発電所 (スコア:1)
ホーミングレーザーですね!
Re:水上移動発電所 (スコア:1)
まず敵地に光線を曲げるための重力/磁力発生装置を設置してから戦闘を開始するんですね!
Re: (スコア:0)
レーザーの前に重力/磁力発生装置を搭載したリフレクター・ビットを射出するのさ
Re: (スコア:0)
水平線の向こうが狙えないのは現状の主力のSM-2も同じだから、あまり関係ないのでは?
Re:水上移動発電所 (スコア:2)
もしくは原潜みたいにあ原子力をもっと効率的にとかになるかもしれないですね。
Re: (スコア:0)
ちょっと考えたのですが、例えば爆発によって瞬間的に大出力の電力を得るような形にして、
大砲を撃つようにカートリッジ式にして使い捨てるような形にはできないものなのでしょうか。
そうできれば大掛かりな発電設備も必要ないし、弾数の制限はありますが
既存の艦船への搭載も容易になるのかも、とか考えてみたり。
Re:水上移動発電所 (スコア:2)
Re:水上移動発電所 (スコア:1)
>ちょっと考えたのですが、例えば爆発によって瞬間的に大出力の電力を得るような形にして、
レーガンのスターウォーズ構想に衛星軌道上にミサイルか敵衛星破壊目的でX-RAYレーザを並べるってのがあった気がする。
極小核爆発させたのをエネルギー源にするという一発だけの使い捨て。
さすがにバブリーで説明文読んだ時にそりゃねーよと思ってしまった。
Re: (スコア:0)
あぁベルカ式ですねわかります(違
Re:水上移動発電所 (スコア:1)
それより波動カートリッジ弾 [wikipedia.org]では?
Re: (スコア:0)
そもそも
カートリッジ=ベルカ式
ではないような気がするが。
Re: (スコア:0)
電池以外のカートリッジから電力を作り出す部分が発電設備そのものだからあまりかわんないかも。
弾薬補給も必要なままだし、現行のものを置き換えるだけのメリットなさそう。
キャパシタに充電するような仕組みなら、戦闘ごとに発電母艦やプラットフォームにつないで充電(あるいはキャパシタ交換)
なんてのはおもしろいかもですね。弾切れがなくなる。
とは言ってもミサイルやら魚雷やらの代わりは出来ないからあんまりインパクト無いかな?
継続的な近接防衛能力が上がるくらいでしょうか。
Re: (スコア:0)
フライホイール接続!
点火!
Re: (スコア:0)
ケミカルレーザーが、それに近いですね。車両積載型のレーザーとして使われているはず。
Re: (スコア:0)
化学レーザーは出力は高いが、フッ素を使うので危険すぎる。
フッ素の管理は面倒だし、攻撃を食らったらセルフ毒ガス攻撃になって、簡単に助けにいけない。
Re: (スコア:0)
>フッ素を使うので危険すぎる。
アメリカはヨウ素系じゃなかったか?
Re: (スコア:0)
あぁ、X線レーザー衛星ですねわかります
Re: (スコア:0)
核爆発誘起X線レーザー=エクスカリバー?
Re: (スコア:0)
爆薬を使って、瞬間的に大電力を得る装置が、核融合実験用に開発されてましたね。
それを流用できそうな気がします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%86%E7%99%BA%E5%8A%9B%E3%81%AB%E3%8... [wikipedia.org]
Re:水上移動発電所 (スコア:2)
海水から直接燃料調達する核融合炉搭載戦艦とか・・・
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:水上移動発電所 (スコア:1)
鋼鉄の咆哮が現実的な物になりますねぇ。
Re: (スコア:0)
ブルーノア.....
Re: (スコア:0)
最寄の基地や衛星からマイクロウェーブで受電して…
Re: (スコア:0)
その電力を目標に供給すれば目標は達成できそうな気がしないでもない…