アカウント名:
パスワード:
訳語の解説文とか読んでみると、変にカタカナ英語で書くより理解できる対象が広がって良かろうと思うものが多く、自分で文章を書く場合は参考になると思ったよ。カタカナ英語が多い文章って、良く読むと意味判って使ってる? と思うものも少なくないので、自戒を込めて。
まあ、読者を絞る場合、敢えて訳語にしない方が意味が明確になる場合もあるので、勧告があるから訳語を使わないといけない、と考えるのは適当ではないでしょう。
要はケース バイ ケース使い分けるものでしょと。:-)
方向性としては、そんなに間違ってないと思うけど…
これには同意しますが、きっと 言い替えた日本語をカタカナ語に戻して意味を考え直している人々がいるという光景 があちこちで見られるようになるでしょう。つまり、
そもそも、この提案は「公共性の強い場で、なじみのないカタカナ用語をできるだけ利用しないようにしよう」というもの
個人的には、今後、どう定着していくかが、一番興味深いですね。
確かにまともな翻訳にするためには逐語訳をしてはいけないっていうのが基本なんですが... このことって中学英語の段階から教育されているはずで, 英語は文例で憶えろって言われているはずなんですが...
元もと日本語と英語って根本的に文法が違っているんで, 「語」だけをそのまま持ち込んでも文として成り立たないことがほとんどなんですけどね. そういえば昔, 團伊玖磨さんの「パイプのけむり」の中で, 「タフな男」と言う表現はおかしい. 「タフ」は形容詞だから「タフ男」か「タフネスな男」とすべきだ. なんて文章もありましたし.
結局現在のカタカナ語が分かりづらいのって, 使っている当人が理解せずに使っているから他人が分かるわけないってのが真の原因なんで, 日本語らしき「語」に置き換えたところで分かりづらいことには変わらないと思います.
...英語は文例で憶えろって言われているはずなんですが...
「タフ」は形容詞だから「タフ男」か「タフネスな男」とすべきだ. なんて文章もありましたし.
現代語では五段動詞でした。本筋には影響ありませんが一応。
一番一般的に使われいている意味はコンプレックス。 専門用語的な意味は複素数。
そういえば、旧軍の伝統からか、某A施設庁あたりでは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
新しい鎖国か? (スコア:4, すばらしい洞察)
個別の訳の突っ込みどころは多いのですがそれは置いておいて、日本語にも多い一単語で複数意味の語を今回の案では一つの訳語のみに置き換えています。中間発表案の方がまだ良かった。
業界によっても使われ方が違う場合もあるし、元の語にある文化的背景も無視されてしまってるし、極端な言い方をすると最終案はそれらを意図的に考慮せずに画一化を図ろうとする、鎖国的な考えなのではないかと思っています。
Re:新しい鎖国か? (スコア:3, すばらしい洞察)
訳語の解説文とか読んでみると、変にカタカナ英語で書くより理解できる対象が広がって良かろうと思うものが多く、自分で文章を書く場合は参考になると思ったよ。カタカナ英語が多い文章って、良く読むと意味判って使ってる? と思うものも少なくないので、自戒を込めて。
まあ、読者を絞る場合、敢えて訳語にしない方が意味が明確になる場合もあるので、勧告があるから訳語を使わないといけない、と考えるのは適当ではないでしょう。
要はケース バイ ケース使い分けるものでしょと。:-)
の
Re:新しい鎖国か? (スコア:2, すばらしい洞察)
だから、個々の言い換えには笑っちゃうようなのがたくさんあるとは思うけど、方向性としては、そんなに間違ってないと思うけど…
そもそも「業界によって~」なんていう専門用語が、「業界内」などの必要とされている場面でそんな簡単に言い換えられることなんてないと思いますが。
Re:新しい鎖国か? (スコア:0)
上
下
など、漢字を追加輸入してみたらどうでしょう?
上例ですと読みは「いた/ハン・バン」にして、データを記録しない「板」とは文字を区別するけど聞いただけで形状はわかる、みたいな。
Re:新しい鎖国か? (スコア:0)
別に「輸入」に反対する訳じゃないけど、そんな事しなくても十分な漢字はあります。
ただ、使わなくなってきている(使わない事にしている)だけで。
あんまし変な方向に
Re:新しい鎖国か? (スコア:0)
これには同意しますが、きっと
言い替えた日本語をカタカナ語に戻して意味を考え直している人々がいるという光景
があちこちで見られるようになるでしょう。つまり、
画一化=標準化だよ (スコア:2, すばらしい洞察)
さらに言うと、官公庁の文書で、こんな↑やたらカタカナの言い回しが
多用されているのを目にして、「お前らいい加減にせい!」と思ったことがあるので
そういう意味でも、私はこの試みは基本的に評価してます。
さらに、もう一点目の意義としては、お年寄りへの配慮だよね。
現在のビジネス社会のメインストリームで生きてると、英語の概念わかって当然な風潮あるけど、
普通の日本人(特に年配の方)にそこまで要求するのは酷だからな。
「本提案の趣旨 [kokken.go.jp]」をちゃんと読んであげて。
お年寄り配慮 (スコア:2, 興味深い)
そうですね。アナリストとか、アウトソーシングとかは、
外来語だと意味が直接伝わりにくいからわざと
使っているんじゃないかと思う事も多いので、
積極的に言い換えることに賛成です。
例えば「経済分析家」なんていい言葉じゃないですか。
これだと、お年寄りの方々を煙にまくこともできないでしょう(笑)。
検索してみると、すでに使っている人もいるし。
但し、デイサービスという言葉は、お年寄りへの配慮で生み出された
言葉のような気もします。
「介護」という言葉は、少々押しつけがましいので、
わざと、言い換えたんでしょう。実際、介護というほど、
大袈裟なサービスばかりじゃないし。
今となっては、高齢の方で、デイサービスの意味のわからない
人も少ないだろうし、今更言い換える必要もないと思います。
Re:お年寄り配慮 (スコア:0)
乞食→ホームレス
みたいな?
Re:画一化=標準化だよ (スコア:2, 参考になる)
> スタンダーディゼーションは意義があると思うね。
N+I等の展示会で、ステージ上のコンパニオンさん方が使う
言葉は既にしてそうですね(笑)。
「お客様の ITインフラをイノヴェートし、ビジネスオポチュニティを
アクセラレートする・・・」
・・・半分も頭に残りません(泣)。
見守ってみましょうか (スコア:1)
あるいは、どれだけ「E電」のように消えていくのか。
とりあえず、生暖かく見守って身抹消(う、誤変換)。
=ここ、撫でて=
Re:新しい鎖国か? (スコア:1)
日本語の歴史自体が、外国語からの取り込みの歴史とも言える訳で。
古くは平安以前から、同様に置き換えた言葉はいくらでもありますし、中国から流入してきた漢語だって、その一種かと。
今回言い換えようとしている言葉に関する問題は、使い方や語源を知ってもらう事で解決出来るのではないでしょうか。
個人的には、今後、どう定着していくかが、一番興味深いですね。
Re:新しい鎖国か? (スコア:1)
業界毎の使用方法や個別の意味とか本当に違えばまた違う訳が出てくるでしょ
一単語で複数の意味を、云々は元々の言葉でも一単語なんだからさ
そうそう文句言う筋合いは無いはず
正直各業界用語ってやたら横文字出す傾向自体が問題だって意識を持つことは間違いじゃないと思うよ
カタカナが多い=自分は専門家って意識のある人は多いんじゃないのかなぁ
自分も含めてだけど専門用語として日本語が定着していてもわざわざ英語を使いたがるやつが多いのよ、ホント
純ドメスティックっぽい経理でも売掛金(100年も前からつかわれてるんじゃないの?)をわざわざアカウントレシーバブルって言ったりね
一番バカじゃないかと思うのは役所の文書...
Re:新しい鎖国か? (スコア:0)
Re:新しい鎖国か? (スコア:1)
Re:新しい鎖国か? (スコア:0)
うちの翻訳ツールだと「内密」と訳すけども。
Re:新しい鎖国か? (スコア:1)
翻訳の専門家は入ってないんでしょうかねえ (スコア:0)
2言語間でムリを承知で文化的背景も含めて置き換えるのは
みんなが現場でやってる翻訳という仕事ですよね?
言い換えイコール直訳では翻訳のかわりにならない
表現を均一化する意図でもないかぎり…
公費でこんな委員会を作って策定するの、無駄遣いですよね。
「語」単位で翻訳するところが馬鹿 (スコア:1)
確かにまともな翻訳にするためには逐語訳をしてはいけないっていうのが基本なんですが... このことって中学英語の段階から教育されているはずで, 英語は文例で憶えろって言われているはずなんですが...
元もと日本語と英語って根本的に文法が違っているんで, 「語」だけをそのまま持ち込んでも文として成り立たないことがほとんどなんですけどね. そういえば昔, 團伊玖磨さんの「パイプのけむり」の中で, 「タフな男」と言う表現はおかしい. 「タフ」は形容詞だから「タフ男」か「タフネスな男」とすべきだ. なんて文章もありましたし.
結局現在のカタカナ語が分かりづらいのって, 使っている当人が理解せずに使っているから他人が分かるわけないってのが真の原因なんで, 日本語らしき「語」に置き換えたところで分かりづらいことには変わらないと思います.
Re:「語」単位で翻訳するところが馬鹿 (スコア:2, 興味深い)
翻訳は元の文の意味とできるだけ近い意味を別の言語で伝えるものですから、文脈を考えずに前もって一つの訳語に固定してしまうのはよくないですね。
これ(団氏の文)はちょっと違う気がします。形容詞なら形容詞としての活用ができないと、日本語の用言というには無理があります。
この活用の問題があるので、漢語や英語の単語を日本語に取り込む際には、元単語の品詞に関わらず大抵が名詞として取り込まれます。サ変動詞「~する」や形容動詞「~な、~たる」になるものもありますが、これは名詞に特定の助動詞がついたものともみなせます。
うまく日本語の語彙になった例としては「さぼる」などがありますが、こういう場合でもラ行四段動詞になることが多いです。
最終段の、カタカナ語以前に「理解しよう」「理解してもらおう」という意識が不足しているというのは私も同感です。まるで保険の契約の書類や法律の文面みたい。厳密さを保ちつつ分かりやすくするのはそんなに難しくないはず。
最近のラ行4段動詞 (スコア:1, すばらしい洞察)
googleを用いて検索すること
Re:最近のラ行4段動詞 (スコア:1)
現代語では五段動詞でした。本筋には影響ありませんが一応。
Re:「語」単位で翻訳するところが馬鹿 (スコア:1)
オブジェクト指向ってなんだっ!?
Re:新しい鎖国か? (スコア:0)
もともと異なる言語間での言葉の対応というのは、多対多なのであって
それを無理やり一対一にしてしまおう行為そのものが乱暴なのだと思う。
そういう方法でも、例えば複数の意味のうち一番一般的に使われている用法には
日本語の訳をあてがって、それ以
コンプレックス (スコア:1)
>日本語の訳をあてがって、それ以外の専門用語的なものは外国語そのままとか
一番一般的に使われいている意味はコンプレックス。
専門用語的な意味は複素数。
いや、だからどうしたと言われると困るんだが、 元ネタ(日本語表記をしよう!!)ってのがある種のコンプレックスかなと思ったもので、ちょっとオフトピしてみました。
Re:コンプレックス (スコア:0)
Re:コンプレックス (スコア:0)
Re:コンプレックス (スコア:0)
錯体なんかそのまんまだし。
Re:コンプレックス (スコア:0)
まあ、確かにComputer complex [google.co.jp]を「コンピュータ・コンプレックス」とカナ書きすると、別な意味に取られかねませんね。
Re:コンプレックス (スコア:0)
複素数はcomplex number
Re:新しい鎖国か? (スコア:0)
さて、その概念がわかってない人が言葉だけ使いたがるのよね。
仕事してるような気分になるんだろうけどさ。
Re:新しい鎖国か? (スコア:0)
資料の利用に関する留意事項 [kokken.go.jp]には「場面により言い換え語を使い分ける工夫を」「専門的な概念を伝える場合は説明を付け加
敵性語ハヤメマセフ (スコア:0)
そういえば、旧軍の伝統からか、某A施設庁あたりでは
Re:新しい鎖国か? (スコア:0, すばらしい洞察)
大体こういうこと言ってる人たちが「意味が通じない!」と大騒ぎするものですね。