アカウント名:
パスワード:
南半球では反対になるから西から日が出るんですよ.
# と言ったら何%が信じるだろう?
「政治の中心が『お上』で、それに近づくから『上ル』。電車と同じ」
って言われて、頭ではあっさり納得できた覚えが。
#いや、街中では納得できなかったような気も。
仮に東と間違えた者が約20%いたとすると、ちゃんと理解した上での本当の正解率は、約50%ということになりますね。
『日没の方角を西と答えたのは71%だったが、月の形が変わる理由を「地球から見て月と太陽の位置関係が変わるから」と正しく答えた子供は49%に過ぎなかった。』
「日が沈む方角はどこか」「月の形が毎日変わるのはなぜか」という質問の答えを4つの選択肢から選ばせた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:5, おもしろおかしい)
# なんかの歌を思い出したので
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:2, おもしろおかしい)
[udon]
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:2)
#以前の問題として今日日のお子様って方角って認識してるんじゃろうか?
#あんまり方角って気にしなくても生きていけるから、ひょっとしたらとかちょっと思ってしまう。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:2, おもしろおかしい)
あと、右と左も「親指の根元がかくかくなるほうが左」と覚えていて、
さらに「自分が北を向いたときに左が西」と覚えていたので、
「日が沈むのはあの歌と逆だから西で、西は北を向いたときの左で、左は親指がかくかくなる方で…(かくかくかく)」
という段階を踏みます。
親指がかくかく動いているときは方角について考えているときです。
どうなんだ俺。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
反対の反対は正しいのだ~
バカボンのパパはディランだったのだ (スコア:1, 興味深い)
ここの 4/23 です。
Re:肘と膝 (スコア:1)
ピジッ!!
と叫ぶようにしています。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
北と南の定義がなされた質問だったんでしょうか…
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
え?
-- Tig3r on the hedge
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:0)
小学生じゃ有り得ないか(笑
虹男の科学相談室 (スコア:1)
南半球では反対になるから西から日が出るんですよ.
# と言ったら何%が信じるだろう?
Re:虹男の科学相談室 (スコア:3, おもしろおかしい)
「そんなわけないじゃん、うそばっか」と言われました。
私は間違っているのでしょうか。
#相手が相手なのでAC
Re:虹男の科学相談室 (スコア:1, 参考になる)
Re:虹男の科学相談室 (スコア:1)
# 釣りですか?
Re:虹男の科学相談室 (スコア:1)
北半球だけで商売してる限り影響は無いから(w
Re:虹男の科学相談室 (スコア:0)
#悲しくなったのでAC
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:0)
『本当に』頭の中で、「西から昇ったお日様が...」の反対...
という処理を実行していますが....
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1, おもしろおかしい)
答えがわからなかったので、あの歌を思い出して太陽が昇る方向は西と答えた過去あり。
答える前に、あの番組の内容を考えるだけの余裕を持っていたならば・・・。
#今だに西から・・を歌ってからでないと、太陽が昇る方向がわからんのでAC
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
「何言ってんだ西に決まってんだろ!だってバカボンの歌の中で西から昇ったって言ってるじゃ無いか!」と
真面目な顔で言われてしまって困惑した自分が・・・
彼はあなたじゃ無いよね(笑
重蔵。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:2, 参考になる)
そういえば、最近スカパーでバカボンを見てえらく気に入っていたので、歌を教え込んだばかりだった。
かみさんにきいたら1年生では、まだ東西南北をおそわってないそうなんですが、アレな知識を刷り込んでしまい、罪なことをしてしまったかもしれません。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
> > ちゃんとあいのて(?)で「反対で~す」って入ってますよ。
> あれ、私の記憶だと合いの手は「え~!ほんとぉ~!?」
> だったのだけど、記憶違いかな?
それは確か2番です。1番は「ま、たいへ~ん」(?)だったかと。
# うちに東京ムービーアニメ主題歌集があったはず……要確認。
KyaTanaka
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
ただいま手元にある「テレビアニメ主題歌集」(昭和54年 秋元書房刊)にて確認したところ、
「あ たいへん」
になっておりました。
ちなみに2番は「え ホント」3番「ウッ カッコイイ」4番「ウッ カッコワルイ」5番「キャー アブナイ」6番「ヘッ ムツカシイナァ」でした。
作詞は「東京ムービー企画部」とのこと。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
件の歌(「西から昇った云々」)は一番最初にやった「天才バカボン」(1971)からですね。
「元祖天才バカボン」(1975)は「トンボとカエルが結婚」するやつです。こちらは「元祖 天才バカボンの春」の方が有名だと思いますが、うちの息子にはまだ早かったようでした。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
レスの付け所も適切ではなかったかもしれません。
本意は
1. /.をみながら「お日様はどっちから昇る?」と私が息子に質問
2. 息子曰く「西から。」
3. _| ̄|○ 「そういえばバカボンの歌を教えたばかりだった…」
ということです。
混乱を招いて申し訳ありません。
ちなみに「太陽の周りを地球が廻っている?地球の周りを太陽が廻っている?どっちだろ?」という質問には、
「太陽の周りを地球が廻っている。」と明確に答えたことを息子の名誉のために付け加えておきます。(こっちも私が教えたと思う)
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
う… (スコア:1)
「ヨ、エロ、すん」と覚えていた私は同類ですな…(哀)
#先生を尊敬して、絶対先生のような教師になる!と思って早十数年
#やっと今年専任の教諭になれたのでID
Re:う… (スコア:1)
あ、同じです。(笑)
でも、これは正しいからいいじゃないですか。
「長い友達」で「髪」を覚えると間違いですから。
#あのCMで間違って覚えてしまった人が多数いたみたい。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
書き順優先で「ひやまぁ~」と覚えました。今でもそうつぶやきながら書きます。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
神戸市は六甲山系の向こうにも広がっているので、「山があるほうが南」という地域もあります。
# その辺の住人
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
#いまは違うとこの住人
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:0)
「西から昇ったお日様が」は,見たまますら把握できてないと
むー
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:0)
普段の生活で方角を意識することはまずないですしねぇ。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:0)
碁盤の目な街でそれは迷子になるぞ。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
碁盤の目じゃない街に行くと、もう何がなんだか・・・
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
「政治の中心が『お上』で、それに近づくから『上ル』。電車と同じ」
って言われて、頭ではあっさり納得できた覚えが。
#いや、街中では納得できなかったような気も。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:0)
by ガッツ石松
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
私は、瀬戸内海沿岸の本土側の生まれなので、
「山のある方が北(あるいは海のある方が南)」→「北を向いて右が東」……
というロジックで方角を認識していました。
他の書き込みを見てると、東や西を基本としている人が多いように見えるのに、ちょっとびっくり。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
海を向いて前が南、という癖がついていましたね・・・。
なので、海や、景色が開けていると無意識にそちらを南、と思うことがあり、
時々方角感覚が南北逆になっていることがあります。
いや、頭ではわかるんですよ。頭では(^^;
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:0)
東?
単に「日没」と「日出」を読み間違えた可能性は?
# 「北」って答えられたら……ネタか? ネタなのか?>小学生
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
あ、そうすると71%のうち勘で正解した人が約10%いることになるなぁ。
ってことはちゃんと理解した上での本当の正解率は約60%ってことになるのかな?
Re:消去法 (スコア:1)
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
イーストポール(東極)の反対がウエストポール(西極)で、棒が立っている。
現在地点から見てイーストポールのあるほうが東。その逆は西。
# 厳密な定義はくまのプーさんに聞いてくれ。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
そうとばかりもいえません。
緯度が高い場所だと、時期によっては太陽が沈まない場合(白夜)などもありますし。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
元々は という記事で、約3人に1人(*)も間違っているというのに「だったが」とさらりと流しているのが問題だと思ったんです。
別に天動説だろうが地動説だろうがそんなことは覚えていたり理解していなくても普段の生活に困ることはまず絶対にありませんが日没の方角を何と言うかは知識として知っておかないと色々な場面で困ることがあるでしょう。なのに小4にもなって3割も不正解なのは異常だと思ったんですよ。これは単に物事を理解していない以前に常識として覚えることができていないってことです。また、こういう母集団で他の問題を解かせてもそれを超える結果は得られないのは目に見えているでしょう。だから問題だと書いたんです。
#さすがにバカボンパパの歌は失念してました。(笑)
(*):出題が東西の二択だったと仮定し当てずっぽうで東と選んだ人が29%だとすると正解の71%の中にも当てずっぽうで西を選んだ人が29ポイントいると思われるので本当にちゃんと覚えていた人は42%しかいない、つまり実に2人に1人も理解できていないと見ることもできます。あくまでも出題を仮定してですが。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
だとすると、これ [srad.jp]とこれ [srad.jp]あたりの解釈でよさそうですね。いづれにしてもおおむね半数くらいしか理解していないってことは言えそうです。