アカウント名:
パスワード:
私がETCを導入しない理由として、新たにクレジットカードを作りたくないというのもあります。 (もし今持ってるクレジットカードをそのまま使えるようになっていたらゴメンナサイ)
結構無料でETCカードもくれるクレジットカード会社あるよ。少なくとも俺の三井住友VISAではETCカードは永年無料だった。
ちなみに別に車載器買ったりセットアップしたりしないでもETCカードを普通に料金所のおじさんに渡せばそれで清算してくれる。度数が切れないハイカとして使うことができるのでやってみれば?
それで、ETCの割引も受けられるのなら、すごく有用な情報じゃないかな?
が、この場合は、通勤割引は適用されませんでした。
ごめんなさい。2回もやってしまいました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
普及率の低さは (スコア:2, すばらしい洞察)
という気持ちが深層心理に働いているからでしょう。
料金所渋滞をパス出来るための機械にン万円出せるのはよっぽどの酔狂か、お金が余っている富裕層でしょう。
そもそも普及したら料金所渋滞パスも出来ないわけですし。
私はお金をじゃらじゃらしなくて済むハイカで充分だったです。
今はしょうがないんで高速使わなくなってしまいました。
Re:普及率の低さは (スコア:3, 参考になる)
それほど裕福ではありませんが、ほんの1万ちょっとで、浦和の料金所で1時間も待つ必要が無くなりました。
とても良い買い物をしたと感じています。
>そもそも普及したら料金所渋滞パスも出来ないわけですし。
ETCは「利用者が少ないから」料金所の渋滞をパスできる訳じゃありませんよ。
ノンストップで通過できるので渋滞しないのです。
なので、普及しても安心ですよ。
Re:普及率の低さは (スコア:1)
ETC 制度が始まって 6年余で自動車用 ETC車載器は安くなったと思います。
しかし今年登場するバイク用は,昨年のモニター募集の時に出た価格だと
「車載器(6万−8万円相当)と取付工賃(約1万円) [response.jp]」なんてステキ価格なんですわコレが。
ツーリングくらいでしか高速使わないライダーにとってコレは高過ぎです。
そもそもベースとなる台数が 4輪と 2輪では違うので価格低下も期待薄ですし・・・
Re:普及率の低さは (スコア:1)
つかわざわざ2輪用を開発なんてしないで防水カバーでいいだろと小一時間(ry
# 現在4輪用で通勤運用中。
Re:普及率の低さは (スコア:2)
>普通に使えるし(通過の時も2輪って認識されるし)
されません。「軽2」の表示は軽二輪(250cc)ではなく、「軽自動車ないし自動二輪」の意味です。そうでなく「自二」と表示される料金所が在るならば具体的に示してください。
ほとんどの高速道路・有料道路において軽自動車料金と自動二輪の料金が一緒なので、軽自動車登録の車載機をつかえば料金が一緒というだけです。
>わざわざ2輪用を開発なんてしないで防水カバーでいいだろと小一時間
直列四気筒エンジンの車両ならばともかく大排気量単気筒・二気筒車両の大振動において本当に安定して使い物になると思いますか?
Re:普及率の低さは (スコア:1, すばらしい洞察)
ただ、
> 直列四気筒エンジンの車両ならばともかく大排気量単気筒・二気筒車両の大振動に
> おいて本当に安定して使い物になると思いますか?
こっちについては、使えると思いますよ。
別に車体じゃなくて、ライダーに取り付けるとか、工夫のしようがあると思います。
ちなみに、大排気量単気筒のバイクってそんなにありましたっけ?
#800cc単気筒バイクに乗ったときは、意外に振動が少なくてびっくりしたおぼえがある。
#つくりのおおざっぱなメリケンバイクは論外
Re:普及率の低さは (スコア:1)
>されません。「軽2」の表示は軽二輪(250cc)ではなく、「軽自動車ないし自動二輪
」の意味です。そうでなく「自二」と表示される料金所が在るならば具体的に示し
てください。
正しくは「軽自二」ですけどね。
東名の横浜町田-東京で使ってますけど、両方とも同じ表示です。
あと、又聞き程度ですが自動二輪だというデータは取れているそうです。
# 250cc以上の二輪車は「軽自動車」扱いですがね。
>>わざわざ2輪用を開発なんてしないで防水カバーでいいだろと小一時間
>直列四気筒エンジンの車両ならばともかく大排気量単気筒・二気筒車両の大振動に
>おいて本当に安定して使い物になると思いますか?
緩衝材も何もなしにガッツリ取り付ける前提ですか?
ETCゲート通る時の速度であれが動かなくなる程の振動って乗っててどうかとも思いますし。
# 関係ないがメカとしてどうよ。という気もしないでもない。
Re:普及率の低さは (スコア:1)
つ〜か,かつて TW200 で高速 600kmばかり走ったら,振動で下半身の間隔が無くなってな。夕方,コインシャワーをナニに当てても全く感じなかったんだよ(汗)
Re:普及率の低さは (スコア:1)
もしくはETCの回路を樹脂で封入してしまうとかするのもありかも。
うちのは、直列4気筒なので、それほど振動は心配してませんけどね。ただ装着スペースはハンドルにマウントするしかないんだろうな。
Re:普及率の低さは (スコア:1)
付けてくれるん?
店で軽自動車に付けて貰って、それを自前で移植する話は聞くけど。
Re:普及率の低さは (スコア:1)
(この [nifty.com]あたりを読んでください)
ETCが完全に普及しきった状態は、今のETCの無い料金所と同じ状態になるのではと思います。
待ち時間は今よりは緩和されるでしょうが、待つという行為は無くならないと思います。
なのでETCで優越感を得られるのは利用者が少ないうちだけと考えています。
私がETCを導入しない理由として、新たにクレジットカードを作りたくないというのもあります。
(もし今持ってるクレジットカードをそのまま使えるようになっていたらゴメンナサイ)
あと、高速道路を利用しなくなった理由としてはハイカが使えなくなるからですね(っていうか今日までですね、使えるの)。
いつもは1万円のを買っていたのですが使えなくなるので買わなくなりました。
ETC付けるお金があったら、ガソリン代や高速代に廻したいですね(高速乗りませんが(汗))。
Re:普及率の低さは (スコア:5, 参考になる)
結構無料でETCカードもくれるクレジットカード会社あるよ。少なくとも俺の三井住友VISAではETCカードは永年無料だった。
ちなみに別に車載器買ったりセットアップしたりしないでもETCカードを普通に料金所のおじさんに渡せばそれで清算してくれる。度数が切れないハイカとして使うことができるのでやってみれば?
Re:普及率の低さは (スコア:1)
知らなかった…
それで、ETCの割引も受けられるのなら、すごく有用な情報じゃないかな?
モデレートポイントが残ってるけど、コメント投稿しててモデレートできないのが残念。
Re:普及率の低さは (スコア:1, 参考になる)
> >ETCカードを普通に料金所のおじさんに渡せばそれで清算してくれる。
> 知らなかった…
> それで、ETCの割引も受けられるのなら、すごく有用な情報じゃないかな?
私も有用な情報だと思ったので、早速問い合わせてみました。
ETCのページ [go-etc.jp]のフォームから質問したら2時間ほどで回答もらえました。
> ただし、ETC時間帯割引(早朝夜間・通勤・深夜)など、ETCの
> 無線走行を条件とした割引は、ご利用いただけませんので、予め、
> ご了承下さい。
てことでした。残念。
Re:普及率の低さは (スコア:0)
が、この場合は、通勤割引は適用されませんでした。
ごめんなさい。2回もやってしまいました。
Re:普及率の低さは (スコア:1)
ダメでも機械を買わなければいいだけの話ですので(笑)
Re:普及率の低さは (スコア:2)
混雑する料金所ってのは、ゲートが沢山あるので、車線が増える事になります。
なので、スピードが落ちても渋滞になりにくい構造ですね。
それに、料金所で一時停止するのと、ノンストップで通り抜けるのじゃ、単位時間で処理できる車の数が雲泥の差ですよ。
仮に普及率10割で全部のゲートがETC対応になったとします。
今の普及率が6割で、ETCのゲートは端の方だけ割合にして1/3くらいですかね?
ETCを通り抜ける車の数が1.6倍になっても、ゲートが3倍になれば、今より悪くなるとは考えられません。
Re:普及率の低さは (スコア:1)
しかし料金所渋滞は起こるのでETCによる「スタコラサッサ」感は無くなるだろうなぁという予測です(笑)
Re:普及率の低さは (スコア:0)
それは所要時間の短縮ではなく、一般ゲートの待ち行列を一気に抜くことで得られる優越感ではないでしょうか。
Re:普及率の低さは (スコア:1)
>(もし今持ってるクレジットカードをそのまま使えるようになっていたらゴメンナサイ)
お手持ちのクレジットカードのオプション(追加カード)としても発行可能です > ETCカード
#私はオートバックスの店頭サービス [autobacs.com]で3分でげっと
Re:普及率の低さは (スコア:1)
対象カードを持っていればそのカードで作れるんですね。
でも私のカードはMaster。。。。(汗)
Re:普及率の低さは (スコア:0)
どこかの提携カードなのとは違いますか?
Re:普及率の低さは (スコア:2, すばらしい洞察)
完済できるくらい単年度では黒字です。
しかし、それ以降も料金徴収はやめないそうです。
なぜなら、ほかの赤字道路の補填、無駄な高速道路の建設費を
賄うためだそうです。
本来なら無料開放にする約束なので、ETCを取り付けても無駄に
なるはずなのですが、これほどキャンペーンして売るということは
もう全部の建設費を完済しても、通行料徴収は利権確保のために
永久にやめないって事なんでしょう。
官僚の新たな利権・天下り先作りにまんまと騙されるのは悔しいので、
ETCは買いません。
無料でくれるならいいけど。
Re:普及率の低さは (スコア:1)
それはETCを買わない事では何も解決しませんよ。
逆に、ETCの割引を有効活用して、安く済ませたほうがいいのでは?
もしくは、もう二度と高速になんて乗らないほうが良いですね。
その場合、ETCなんて関係なくなりますけど。
Re:普及率の低さは (スコア:2, 参考になる)
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/contents/special/050113.html
Re:普及率の低さは (スコア:1)
サンフランシスコ版のETCはFasTrakといって、通信装置は無料貸与。料金はクレジットカードからのデポジット式。で、通信にはRFIDを使ってる。
Re:普及率の低さは (スコア:2, 興味深い)
ですが、私は早々にETCを付けました。
これは、少なくとも現在の割引制度がある限り、付けたほうが得だからという
判断をしたからです。
普及の呼び水のため深夜割引や、マイレージ割引をやっているのはご存知ですよね。
私は帰省のたびに高速を使うのですが、深夜に高速を走ることに
通行料の割引を受けられるというのにメリットを感じたため、車載器を
導入しました。結果、帰省のたびに往復で5000円ほど浮いています。
年に2回ほど帰省して、またスキーや行楽でも高速道路を使っている
機会もあるので、割引の総額は車載器購入金額をはるかに超えています。
もちろん、割引制度がなくなったらETCなんか使いませんよ。
なので、普及率はこれ以上上がらないように願っている限りです(笑)
Re:普及率の低さは (スコア:1, 興味深い)
言われてみると、
>「金を払ってやる仕組みの為になんでまたこちらが金払わないといけないんだ?」
ということでしょうね。
料金所のおじさん達も気が気でないでしょうね。
料金収受のような(失礼ながら)比較的単純な仕事というのは一定規模存在しないと、その時点で主流の生産構造からはずれた人たちの行き場がなくなると思っているのですが・・・
#合理化、スリム化も行き過ぎると問題なので、同じン万円出すのなら、世の流れと逆向きのところに投じたいと思っている私はへそ曲がりでしょうか。
Re:普及率の低さは (スコア:2, すばらしい洞察)
いけないんだ?」
これはもっともな感覚だけど、しかし今は人件費っていう形で
料金に含まれたものを払ってるわけで。
自動化するおかげでその分料金が安くなるのなら、歓迎すべきこ
となわけだけども、完全に無人化できるってもんでもないから、
画期的にコストが安くなるってもんでもないところが痛いね。
というか、ETCそのものが原理的に矛盾を含んでる
と思う。
利用者にとってETCのメリットは、料金所での混雑回避ってことだ
よね。でもETCが普及すると料金所は混雑しないので、ETC非利用者
でも同様にメリットを享受することになって、じゃあETC要らない
って人も増えるんじゃないかと。
だから、ETC非利用者は料金上乗せとか、利用者のコストがゼロに
なるとかしないと、バランスライン以上には普及しなくなると思う
んだがどうだろう。
Re:普及率の低さは (スコア:1)
>なるとかしないと、バランスライン以上には普及しなくなると思う
>んだがどうだろう。
ETCはさまざまな割引があって、非利用者よりお得になってますよ。
割引の種類が多くて、どの割引が適用されてるのか良くわからんくらいだ。
Re:普及率の低さは (スコア:1)
> 「金を払ってやる仕組みの為になんでまたこちらが金払わないといけないんだ?」
と思っていました。が、先日カー用品店で見たら、総額1万円で取り付け可能だったので、つい付けてしまいました。付けてみたら、
・小銭を用意する手間がいらない。
・多少の割引がある。
・料金所渋滞をパスしやすい。
というのは結構便利です。1万円でこれらのメリットが買えたのでよかったと思っています。
---- 6809
Re:普及率の低さは (スコア:1)
特典はないですが、決済時間がハイカよりも早い気がします。
Re:普及率の低さは (スコア:0)
安い買い物の部類だと思います。すくなくとも、
よっぽどの酔狂か、お金が余っている富裕層
しか買わないと考えるのはちょっと現実とはずれてます。
すくなくとも、
しょうがないんで高速使わなくなってしまいました。
なんて、高速使わないですむ生活ができる人ですからずれているのも
仕方ないですが。
Re:普及率の低さは (スコア:0)
首都圏とかはともかく,地方では料金所渋滞なんて存在しません。せいぜい数台並んでいる程度。これを回避するために数万円払うなんてコストパフォーマンス悪いことこの上ない。
Re:普及率の低さは (スコア:1)
そこに対して、一般車両レーンが大渋滞。でも、料金所への流入が一車線しかないので、ETCレーンへの分岐地点へ行くまでが大渋滞になる罠。
Re:普及率の低さは (スコア:1)
Re:普及率の低さは (スコア:0)
うちの車にはETCは付いてますがETCのカードを持っていません。
車買ったらナビについてきたから。
こういう人も入ってるからでしょうね。
# プリペイドオンリーのカードがあったら迷わず使うんだがなぁ
# クレジットカードはうちの大蔵省が許してくれんのよ
Re:普及率の低さは (スコア:2, 興味深い)
この「普及・利用率」というのは「高速道路利用車両の内、ETCで支払した割合」です。
「高速道路事業者別に見ると...」とあることからも推測できますよね。
車載器が搭載されているか否かは、ETCで支払しない限り分からないでしょう。
よく利用する人ほどETCのメリットは大きいので、そういう人はETCを使ってるでしょうから、この「6割弱」というのはそれほど大きくはないと思います。
Re:普及率の低さは (スコア:2, 参考になる)