アカウント名:
パスワード:
なんの、中央線なんか風が吹かなくても止まりますよ。
世の中には周波数が変化すると不具合を起こすものがありますから、タービンを回さないようにするため、作り溜めた圧力を逃がすようにします。圧力っつーても水蒸気で無害なため、発電所内の建物、つまり低いところからモクモクと出します。
周波数変動が収まりそうにない場合は送電系統に乗せるのを諦めるはず。
電力屋だった友人から酒のつまみで聞いた話です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
回復 (スコア:0)
山手線は特に止まってなかったし、都営浅草線が止まってたおかげで京急が死んでたけど、8時40分くらいに動き出してます。
TEPCOの雷レーダーだと、落雷の情報はないのだが…
Re:回復 (スコア:5, 参考になる)
原因ということで確定ですね。
この話題に乗れない人は停電難民ってことでしょうか。
昔から首都圏にパニックを起すには原発と首都圏を結ぶ
送電線を切ればいいと言われていますがホントなんですね。
(原発側も電力の送り先が無くなって緊急停止状態になる)
Re:回復 (スコア:5, すばらしい洞察)
東京都市部の電力網に多大な影響を及ぼすって設計が
ヤワだと思うのですが、本当にそうなのですかねぇ?
Re:2本だったらしい (スコア:5, 参考になる)
この位置関係だとなんかを積んだ船が勢いで
両方切っちゃうって想定はしていたと思いますが… google 地図 [google.com]
Re:2本だったらしい (スコア:3, 参考になる)
これは本線・予備という関係じゃなくて常に両方使ってます。
事故とかで切れるのを想定しているのではなく、メンテナンスのため。
片方だけだと電流が増えるので常用することはできません。
テレビのニュースで見たのですが、東京電力の説明によると、それでも30分ぐらいなら片方だけで送電できるそうで、切れたのが1系統だけなら、その30分の間に対策は練れただろうからここまで被害は広がらなかっただろうとのこと。
冗長系という点では、同じくテレビのニュースで見たため、うろ覚えだしソースが示せないのですが、
今回の事故は新京葉変電所と江東変電所の間 [livedoor.com]で起きたのに対し、
新京葉変電所から都心に向かうのは江東変電所の他にもう一つのルート(詳細失念)があったのに、
そっちへの送電も切れてたのが気になりました。
説明の図では新京葉変電所から出た線が途中で分岐するようになってたので、たぶんそのせいで片方だけ切ることが出来なかったのでしょうけど、
これが独立していれば、今回の停電はもうちょっとマシになったんじゃないかなと思います。
Re:2本だったらしい (スコア:1)
なるほど。オームの法則ですね(夏で暑いし)
新京葉変電所 & 江東変電所
のキーワードで検索してみたら、電気を追跡しているすごい人がいました。
ttp://tsuiseki.txt-nifty.com/tsuiseki/2005/05/index.html
Re:質問! (スコア:1)
Re:2本だったらしい (スコア:1)
事の重大性に気づかないまま、テロの標的なんかになると大変ですし。
Re:2本だったらしい (スコア:1)
そうですね、同じ冗長系でも強度は違いますし。
事故は大抵想定の間隙をぬって起こりますよね。
あまり過大に想定すると無駄なコストになりかねないし。
ところで最近ディザスタリカバリが言われますが、
会社でもどこまでの災害を想定するのかが話題に…
まさか核兵器が落ちても、業務を守る必要はないだろうし…ねぇ。
Re:回復 (スコア:2, 興味深い)
発電所からの系統は複数あり、その内の2系統を引っ張り込んでいるから、一部の発電所、
変電所にトラブルがあっても、もう片方で維持できますと、説明してたんですが…
#地下にジェットタービンの発電機を2台抱えてるあそこです。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
IXPも心配(Re:回復) (スコア:4, 興味深い)
そこまで危機管理を考えているセンターならばあらゆる手段(衛星通信も含めた)で生きているIXPに繋いで、影響は最低限に食い止めるでしょうが…普通のデータセンタならばそこまでは考えていないでしょうし、考えていても資金的余裕がないでしょうから…。
例えば、IXの幹線(例えば東京-大阪)が全滅してトラフィックが別の経路に殺到したら…と思うと恐ろしい物が感じられるのですが。
# その前にやられた地域の地域網自体がずたずたになるからそんなことはありえない。と言う見方も出来るでしょうけど(^_^;
Re:IXPも心配(Re:回復) (スコア:2, 参考になる)
確かに2001-2年ごろまでは大手町の四つのビルが倒れたら
日本のInternetは全滅だねあははなんて冗談がありましたけど、
今時はL2IXでもビル間くらいは延長してます [mfeed.ad.jp]し、L3のIXもあります。
MPLS-IX [associo.jp]なら距離すらあまり関係ないですし、基幹ファイバが切れてもすぐに経路が組みかえられます。
ちなみにキャリアの基幹はSDHによるリング構成で、東名阪が切れても上越や海底ケーブルで切り替わります。
それ以前に大手のISP同士はプライベートな接続を持ってまして、そもそもIXに依存してないです。
以前OCNが大手町を落とした時にトラフィック迂回先の大阪が細くて
大変困った事件を教訓に、大手各社は大阪名古屋を強化してます。
足回りもまともなiDCならキャリア冗長の他に物理経路の冗長も
実際に調査して引き入れてるはず。
カード屋さんみたいなところはそもそも地域冗長構成が普通ですし、
それでも不安なユーザは衛星のトランスポンダを借りてます。
なので、電力よりは広域で途絶する可能性は低いです。
自家発電装置の燃料次第の部分はありますがね。
Re:回復 (スコア:3, 興味深い)
http://www.bit-isle.jp/topics/detail.html?id=62 [bit-isle.jp]
Re:回復 (スコア:0)
そーゆーことになるのはある意味しょうがないです。
#データーセンターが安かろう悪かろうでもいいのか というのは別の話
大手町? (スコア:1)
巨大なバッテリーの集合体もある?
屍体メモ [windy.cx]
Re:回復 (スコア:0)
ついでに言うと、ID持ちには、シグネチャを表示しない機能も提供される。
オレは、シグネチャうざいので表示してない。
Re:回復 (スコア:1)
有明は孫会社のIDCがありますが、電力会社系のもあるのでしょうか。
Re:回復 (スコア:1)
湾岸系インフラはヤワなんですよ。
Re:回復 (スコア:2, おもしろおかしい)
>湾岸系インフラはヤワなんですよ。
武蔵野線は、決して湾岸系には含まれないと思いますが
ヤワです。
Re:回復 (オフトピ) (スコア:1)
(ヤワな原因は湾岸系と別ですが)
Re:回復 (スコア:1)
Re:回復 (スコア:1, すばらしい洞察)
南武線は滅多に止まりません。
(路線じゃなくて車両なら南武線もボロいけど)
中央線とも東海道線とも武蔵野線とも独立しているので、
原則として他線の影響は受けません。
# 中央線の遅れに合わせて川崎行きの最終が立川でなかなか
# 出発しないというのはあるけど、これは乗客の便を
# 考えているだけ。
Re:回復 (スコア:1)
最寄り駅が横浜線の駅なのにほとんど使わなくてよく知らなかったりする(を
Re:回復 (スコア:0, 余計なもの)
Re:回復 (スコア:5, おもしろおかしい)
そのかわり棺桶屋が儲かる
Re:回復 (スコア:1)
Re:回復 (スコア:0)
Re:回復 (スコア:1)
>東京都市部の電力網に多大な影響を及ぼすって設計が
>ヤワだと思うのですが、本当にそうなのですかねぇ?
去年の冬の原発付近の送電線への着雪による停電でもそうだけど、やはり経済効率を優先しすぎてロバストネスが落ちてきてるような気がしますね。
昔、送電工学でこういう事故があったとき、送電系統をいかに安定化するかみたいな演習をさんざんやったような気がするんだけど、もうそんな話は通用しない時代なのかな?
教えて、電力中研のエライひと!
Re:回復 (スコア:5, 参考になる)
ずっと通っているやつですね。ニュースを見ると一番端にあるなぎさ公園の横
かと。
先週の土曜日にも子供を連れて行った公園なんですが、ふ~んあの送電線が
切れたら都心部の電力が壊滅するんだ(^^;
公園内を送電線が横断しているからテロとかやろうと思ったら簡単そうな気が
するんですが。ちなみに総合レクリエーション公園って幾つもの公園が横に繋
がっていてそこを送電線が通っています。
# そんな私も駅前マクドナルドで電車が動くまで30分ノートPCで仕事してました。
Re:回復 (スコア:5, すばらしい洞察)
無知は悪 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:回復 (スコア:0)
Google Mapリンク (スコア:1, 興味深い)
アップにすると、二系統の送電線が見える。葛西臨海公園とディズニーランドの間を通って、舞浜大橋を過ぎ、1kmくらい上ったところか。
Re:回復 (スコア:3, 興味深い)
>送電線を切ればいいと言われていますがホントなんですね
ニュースを見る限り、略奪や暴動などは起きていないので
パニックという程ではない希ガス
お盆真っ最中の朝と言うのも大きいが
なんだかんだ、日本人てモラルがあるな〜と思います
インフラは、災害・テロに対して脆弱かもしれんが
人民は、意外に強いのかも
Re:回復 (スコア:2, すばらしい洞察)
>インフラは、災害・テロに対して脆弱かもしれんが
>人民は、意外に強いのかも
というよりは無関心なだけじゃあ?
無関心、が一番危険な気がする。
Re:回復 (スコア:2, 興味深い)
Re:回復 (スコア:0)
#多少希望的観測が入っていることは認める。
もっとひどい事態の時には、どうなるかはわかりませんが……。
Re:回復 (スコア:2, おもしろおかしい)
# 有明近辺が
Re:回復 (スコア:1)
どうですかねぇ。
災害で2・3日、インターネットができなくなったら
もう何がなんだか分からなくなっちゃう人は
かなり多いと思うのですが。
電線が切れて、血管ぶち切れるネット依存症。祭りになるネット中毒。
カオスの予感。
Re:回復 (スコア:0)
朝のみんなまだ眠い時間に発生したというのが、
大事にならなかった一因でもあると思う。
Re:回復 (スコア:0)
エアコンは使えないし、それまでの廃熱で外気温はかなり高いし、屋内でも熱射病になる可能性は非常に高い。
ヘタすりゃ死者もでるだろう。
Re:回復 (スコア:0)
Re:回復 (スコア:0)
#親コメントは9.11ネタですよね?
Re:回復 (スコア:0)
どっちもどっちか。
Re:回復 (スコア:0)
入間のT33が堕ちて
送電線切って
大規模停電になった
事を思い出した。
Re:回復 (スコア:0)
なかったと思いますが。
それと、原発はもともと所内電力も大きいですし、結構平気です。仮に切るならまずは水力あたりからでしょうね。
Re:回復 (スコア:1)
まさかね。
水力は取水を止めれば問題ないでしょう。
揚水発電所なんてのもあるくらいですから。
Re:回復 (スコア:0)
どういう問題が起きるの?
Re:回復 (スコア:4, 参考になる)
世の中には周波数が変化すると不具合を起こすものがありますから、タービンを回さないようにするため、作り溜めた圧力を逃がすようにします。圧力っつーても水蒸気で無害なため、発電所内の建物、つまり低いところからモクモクと出します。
周波数変動が収まりそうにない場合は送電系統に乗せるのを諦めるはず。
電力屋だった友人から酒のつまみで聞いた話です。
Re:回復 (スコア:2, 興味深い)
エンジン内にカーボン(煤)がたまってきます。
↑内燃機関の場合。タービンはどうなんだろう?
でも、悪天候で何時商用電源が落るかわからないような時は、
承知で回しつづけるしかないんだけど…。
Re:回復 (スコア:0)
どういや?