アカウント名:
パスワード:
市民生活や経済活動の直結する制限や規制でリサイクルや省エネを考えてはダメです。それが許されるならとっくにやっているでしょうね。
例えば新品ペットボトルに課税するとか、
この糞狭い日本で、その森林や農地をどこから調達するかという致命的な問題が…
折れた鉛筆・シャープペンシルの芯から発電機ブラシへ再利用
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
どうなんだろ (スコア:1)
これだけでは、環境負荷の減少には程遠いような気がしますね。
普通にシャーペンの芯を作った場合に比べ、
どれだけ環境負荷が減ったのかが分からないですね。
日本中の発電所から使用済みブラシをかき集めても、
数t/年のオーダーにしかならないでしょうし。
もっと他にやることがあると思うのは、私だけなんだろうか。
Re:どうなんだろ (スコア:1)
じゃあそのもっと他にやるべきことを10個くらいリストアップしてみてください。
Re:どうなんだろ (スコア:2, おもしろおかしい)
・小さくなった石鹸はみかんが入っている網にいれて使う
・ジャンプは網棚にあるやつを読む
・ガムは飲み込む
・アイスクリームの蓋はちゃんと舐める
・道に落ちている1円は拾うという運動によって1円分以上のエネルギーを消費するので拾わない
・うんこは1日1回まで
・トイレットぺーパーは一回10cmまで
・できるだけ息を止める
・エレベーターの中ではジャンプを繰り返す
Re:どうなんだろ (スコア:1)
着地の際の荷重変動でモーターや制御装置の過負荷を増やして、かえって無駄に消費するかと…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:どうなんだろ (スコア:1)
・昇りのエレベーターなら加速中、降りるエレベーターなら減速中はジャンプ
#ネタにマジレスにネタで返しただけなのでAC
Re:どうなんだろ (スコア:2, 興味深い)
# マジレス連続で破綻する私
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:どうなんだろ (スコア:0)
もっとエネルギーを使うわけですね?
Re:どうなんだろ (スコア:1)
それが一人ならまだいいが、多人数になると…
#ネタにマジレスにネタで返されても意地になってマジレスしてるのでID(笑)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:どうなんだろ (スコア:0)
「エレベーターの部屋の中心に集まる」
「重心を低くするためしゃがむ」
のほうが駆動エネルギーの削減ができると思います。
Re:どうなんだろ (スコア:1, おもしろおかしい)
できるだけ息を止めながら
Re:どうなんだろ (スコア:1)
気になったので、試しに計算してみた。
科学的根拠は全くない。
1日の食費=1,000円
1日の労働時間=12時間
労働時間と非労働時間のエネルギー消費比率=労働時間9:非労働時間1
と仮定すると、
労働時間1時間あたりのエネルギー消費量(食費換算)=75円
労働時間1分間あたりのエネルギー消費量(食費換算)=1.25円
1円あたりの労働時間=48秒
結論:1円を拾うのに48秒以上かかるのであれば、拾うべきではない。
# 仮定部分にいろいろと異論はあるでしょうが。
Re:どうなんだろ (スコア:0)
Re:どうなんだろ (スコア:0)
身長2m, 体重100kg の人が一回しゃがんで立ち上がる時に
行われる仕事を考える。
重心は身体の中心にあると仮定し,しゃがむことによって
起こる重心移動距離を0.5mとする。
このとき,100kgの質点を0.5m上方へ持ち上げる
(立ち上がりのみを考慮)のに必要な仕事は
100kgf*0.5m=500kgfm=0.117Kcal.
一日の必要摂取カロリーを3000Kcal, 食費を上と同様に
1000円/日とした場合,この仕事のために必要な金額は
0.117*1000/3000=0.039円 (1)
となる。
Re:どうなんだろ (スコア:1)
> ・エレベーターの中ではジャンプを繰り返す
この二つは余計にエネルギー喰いそうな感じ。
Re:どうなんだろ (スコア:1)
・自家用車の制限.税制で締め付けるとかまあやりようはいろいろ.
・スーパー・コンビニへの過剰な配送回数の削減.これは食品の鮮度への
消費者の不必要に過剰な要求を何とかする必要あり.
・家庭レベルでの消費電力の削減.電力に重税でもかけりゃかなり減りそうな.
エアコン同時稼働台数を各家庭1-2台程度に制限するとかもいいかも.
個人的には,都市部での自家用車禁止とか(健康上問題があり必要な場合を
除いての)エアコン保有禁止とかぐらいやっても良いと思うんですが,
まあ無理でしょうねえ.
#上にあげたのもまあ無理な気はしますが.
Re:どうなんだろ (スコア:1)
・人間の生産の禁止
が最も効果的だと思います!
Re:どうなんだろ (スコア:1)
・人類滅亡
が絶対効果的だと思います!
#そのために核兵器を使い果たせば、一石二鳥…なわけねーよ
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:どうなんだろ (スコア:1)
ですから、一石N鳥(だたし、N>>2)と言うべきです!
#計算問題に弱いのでID。
Re:どうなんだろ (スコア:0)
Re:どうなんだろ (スコア:0)
Re:どうなんだろ (スコア:1)
つか、環境問題とは別種の問題の様な?
Re:どうなんだろ (スコア:1)
ま、火山の噴火などの自然現象も環境問題だ、という主張なら話は別ですが。
次に、人間がいなくなれば、環境問題を問題として捉える主体がいなくなります。
問題が問題として認識されなければ、それはもはや問題ではありません。
#と、ネタをマジメに説明するのは、どーかと思わなくもない。
Re:どうなんだろ (スコア:0)
それを禁止されたら、一体何を楽しみに生きていけばいいのだろう?
Re:どうなんだろ (スコア:1)
Re:どうなんだろ (スコア:0)
もともと生産させてもらえません!
Re:どうなんだろ (スコア:1)
経済の話以外に、この3つは全て一般家庭の理解が必要だから
だ思います。とすれば消費者(特に子供)に身近な所で
企業が努力している姿勢を示すのは無駄なことではないでしょう。
シャーペンの芯をリサイクルした位でどうにもならないというのは
確かにそうでしょうが、あなたが考える対策を拒否しない社会に
する為の活動と考えると良いと思います。
私はこのような活動を怪しいのは承知で評価しています。
AVG anti-virus data base out of date
コンビニへの配送回数は減っています (スコア:1)
あんまり減らしすぎてもそれはそれで環境負荷が高いわけです。すべてのところに大きなトラックが入るわけでもないし、混載型のトラックを作ってそれで環境負荷を下げられるわけでもないので…。
---------- ------ ISHII Nayuta
Re:どうなんだろ (スコア:0)
Re:どうなんだろ (スコア:0)
市民生活や経済活動の直結する制限や規制でリサイクルや省エネを考えてはダメです。それが許されるならとっくにやっているでしょうね。
例えば新品ペットボトルに課税するとか、
クルマのコスト (スコア:1)
その認識が今後も妥当とされつづけるどうかは別問題です。
すくなくとも、放出した炭素を再固定するコストは負担するようにしたらいいと思う。
現実に、炭素税という案もある。
車庫証明と同時に「緑地証明」という案はどうでしょう。一定面積の森林とか農地とかを保有か借用できないとクルマを持てないようにする。
Re:クルマのコスト (スコア:0)
Re:クルマのコスト (スコア:1)
Re:クルマのコスト (スコア:0)
愚民どもに車を与えるな!by海原雄山
# 海原雄山が一発で変換できるorz
Re:どうなんだろ (スコア:1)
そろそろ、これが必要なのでは?
とゆうか、京都議定書をクリアしようと思ったら、
避けては通れない道だと思います。
# (;o;)/ 先生! [slashdot.jp] 10コも思いつきません!
Re:どうなんだろ (スコア:0)
そりゃあどれもやったほうがいいに越したことはありませんが、別に電力会社が「ほかにやること」ではないような。別に税金を上
Re:どうなんだろ (スコア:0)
・ペットボトルのリサイクルを止める
・牛乳パックのリサイクルを止める
Re:どうなんだろ (スコア:0)
デブの禁止。またはデブ税の徴収。
Re:どうなんだろ (スコア:1)
Re:どうなんだろ (スコア:1)
燃え残りの油カスと煤、それにボイラーのオコゲなんかの集合体でしょうから、
どうにかこうにか、舗装に使えそうな気がするんですが…
Re:どうなんだろ (スコア:1)
Re:どうなんだろ (スコア:0)
Re:どうなんだろ (スコア:0)
Re:どうなんだろ (スコア:1)
[udon]
Re:どうなんだろ (スコア:1)
カラテの試し割り用ですね!w
Re:どうなんだろ (スコア:0)
固めた灰に(トンネル工事とかで使ってる)硬化剤とかを真空含浸させればそれなりのものが出来…コストがかかるか。
# 真空中で固めないと駄目かな?
Re:どうなんだろ (スコア:1)
運動の一環なんじゃないかな? 電力事業者も環境問題に積極的に取り組んでいて、CO2削減には
電気の使用が有効とか宣伝してるし。
電気事業者としてはゴミではない何かになればそれで良くて、それが再生ブラシだろう
が、シャーペンの芯だろうが、ダイヤモンドだろうが、何でも良かったんじゃないの?
#炭素なんだから、石炭火力の燃料としてサーマルリサイクルすればいいような気も
#するが、なんか問題があるんだろうなぁ。
Re:どうなんだろ (スコア:1)
どういうものなんでしょう?
石油とかと同様に、人工物じゃ(コスト的に)代替出来ないものだ、ということでしょうか?
任意(^^;の手段で生成した黒鉛を、かきあつめて使ってる、というわけではないということですよね。
天然資源としてのソレを枯渇させないようになるべく使い回そうぜ、
という意味も含められてるんでしょうかね。
で、もしそうだとすれば、
>環境負荷の減少には程遠い
単に黒鉛消費「量」だけの問題じゃなく、
天然ものをどう扱うか?という質(天然か否か)の問題も含んでる
のかなーと。
天然ものとやらの埋蔵(?)量がもし希少ならば、
再利用で扱う絶対量が少くても、
「環境負荷」は十分減らせたと言っていいんじゃないかなあ?
Re:どうなんだろ (スコア:1)
Re:どうなんだろ (スコア:1)
#鉛筆は折れずに無駄なく書ければ50km程度書ける優れた筆記用具だ
筆記具の芯は炭素と粘土、界面活性剤を混ぜで焼く
その後油を染み込ませているので炭素そのものではない。
炭素の含有率は芯の半分程度である。
よって集めた量の半分くらいしか炭素は集まらないといった効率になる。
#更に物を回収する場合にもエネルギーは消費されるので輸送損失を考えるとつらい結果になる。
Re:どうなんだろ (スコア:0)
メーカーは使用済みブラシからシャーペンの芯を作る事が目的ではなく、
究極的には炭素だったらなんでもシャーペンの芯にリサイクルできるような技術確立が
目的なんだろうと思いますが。今回はその足がかりとして。