アカウント名:
パスワード:
私もテキストファイルです。
Emacsのパッケージのhowm [osdn.jp]がお気に入り。キーワード上でEnterキー押すと 一覧がでてきたり。 #でもこれをDBMSと呼べるかどうか…メモ管理ですね。
# あ、「テキストファイル」を操作する「テキストファイル」が # あればいいのか。 # じゃ、ed script ということで一つ。
......などという輩なら、それなりにアレゲな気もするけど錯覚。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
Oracle (スコア:2, 興味深い)
万が一、遭遇しても顧客も「不可抗力」として許してくれる。
そういう理由でoracleが好きです。
他のDBでは色々とありました。
left outer join使用時に、select count(*)とselect * の結果が異なるとか
VIEW と UNION ALL を組み合わせると単発でselect文を打鍵したときと結果が異なるとか...
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:Oracle (スコア:2, 参考になる)
unionとgroup byを数段組み合わせるとセッションが突然ぷちっと切れるとか(エラーが出るならともかく切れるなよ)
create procedure で作ったプロシージャの引数で特定の数値を渡したときだけエラーになって create function に変えたら再現しなくなったとか。
Oracle8.0.5が一番良く出来ていたよね。それ以降はどんどん品質管理がお粗末になっている気がする。
最近では「新しいバージョンが出た」と聞いただけで「また意味不明のバグが出ないかチェックしないといけないのか」とげんなりしてしまう。
#特に好きというわけではないけど他の製品は使ったことないのでOracleに一票
#あ、Accessは使ったことあるけど論外ね(笑)
Re:Oracle (スコア:1)
Re:Oracle (スコア:1)
昔探したんだけど見つからなかったです。
まぁ、実用上は皆が頭に浮かべ、Access がはじくようなの、ってのでキマリなんですけど。
Sybaseも (スコア:1)
http://www.sybase.co.jp/product/ase/index.html
Re:Sybaseも (スコア:1)
MS SQL Server 6.5 まではサイベースのものをベースにしていたが、
MS SQL Server 7.0 で MS 自身で作り直した・・・だったと思います。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
hsql (スコア:1)
開発初期はローカルモードで、本運用ではサーバーモードで、なんてことをやっとります。管理が極楽。
欠点はjava環境でしかつながらないことか?
http://hsqldb.sourceforge.net/
Firebird (スコア:1)
必須ファイル数が少ないので、導入しやすくて便利ですよ。
Re:Firebird (スコア:1)
#ぐぐって無理矢理やる方法が載ってた気がしたけど、
#もう少しお手軽にできれば…と思います。
とりあえずWindowsでDBと遊ぶ時はFirebird使ってます。
Re:Firebird (スコア:1)
プロシージャの長さで怒られるとか、複数SQL文を組み合わせると返ってこないとか、ロシア語わかんねぇとか・・・
#まぁ、DBが数十GBに膨れ上がるような仕事では使うなってことなんでしょうけど(--;
SymfoWARE (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
Re:SymfoWARE (スコア:1, 参考になる)
Re:SymfoWARE (スコア:1, 興味深い)
仕事で使ってひどい目にあったのでAC
Re:SymfoWARE (スコア:1, おもしろおかしい)
「うちの製品なので、バグがあっても修正がすぐできます!」
と関連会社の人が申しておりました。
いや、バグがあっても…ぢゃなくてさ…
投票はテキストファイルです。 (スコア:1)
Re:投票はテキストファイルです。 (スコア:1)
どんな言語でどんなクラスを作っても、必ず
toTabLime / parseTabLine とかそんなメソッドを作ります(笑)
Re:投票はテキストファイルです。 (スコア:1)
Re:投票はテキストファイルです。 (スコア:1)
"ab""cd,ef","ghi
jkl"
を、("ab\"cd,ef","ghi\njkl") にはsplit一発じゃできません。
特に改行は、行単位での処理ができなくなるので鬼門です。
Re:投票はテキストファイルです。 (スコア:2, 参考になる)
Re:投票はテキストファイルです。 (スコア:1)
うっうー
Re:投票はテキストファイルです。 (スコア:1)
Re:投票はテキストファイルです。 (スコア:2, 参考になる)
例えば、もとのデータがdata.txtだとすれば、したの内容のXMLファイルとsample.xslを一緒においておけば、XMLのダブルクリックで表を見れる。
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE elements[
<!ENTITY data SYSTEM "./data.txt">
]>
<?xml-stylesheet type="text/xsl" href="sample.xsl"?>
<elements name="test">
&data;
</elements>
なんか似非XML、かなり使えそうな気がしてきた。データに"<"(の小文字)とか"&"を入れる場合に注意する必要があるけど、CSVよりずっと明示的にカラムの範囲を指定できるし、複数行でもOKだし、簡易ビューアがXML+XSLで簡単に作れるし、加工も容易だし。
書き出しするときの手間がCSV/TSVよか若干増えるけど、普通のXMLと違って、単にファイルにアペンドしてけばいいだけだから大した手間じゃないし。
本家のネタですね (スコア:1)
私もテキストファイルです。
Emacsのパッケージのhowm [osdn.jp]がお気に入り。キーワード上でEnterキー押すと 一覧がでてきたり。
#でもこれをDBMSと呼べるかどうか…メモ管理ですね。
Re:本家のネタですね (スコア:1)
やはり日本では PostgreSQL がかなり健闘しているようです.Oracle/DB2 はパンチカードに負けてますね.
textはDBMSなのか? (スコア:1)
・DBは合っているとしよう(データ保管方法と捉えました)
・後ろのMSは違うだろ(管理は人によるけれど、システムではないような...)
ということで、textがDBMSというのは違和感あります。
個人的には何でもtextにしておいて、形式指定のあるものだけWordなりExcelなりに
貼り付ける運用が多いです。
# 汎用性はtextが最高だと思う
# UNIX系をかじると、text至上主義は理解してもらえるのでは
Re:textはDBMSなのか? (スコア:1)
本家は"Favorite Database? "
ちょっとカッコよくしようとして失敗した感じ?
Re:textはDBMSなのか? (スコア:1)
Databaseでは「ありうる」かもしれないけど,
DatabaseManagementSystemでは「ありえない」よね.
ファイル実体,だもんね.
-- LightSpeed-J
Re:textはDBMSなのか? (スコア:1)
# あ、「テキストファイル」を操作する「テキストファイル」が
# あればいいのか。
# じゃ、ed script ということで一つ。
Re:textはDBMSなのか? (スコア:1)
SQLよりも柔軟ですよ。でも遅いですよ。
# 設計が悪い。それ以上にシステム(俺)が悪い。orz
テキストに (スコア:1)
ええ、いわゆるDBMSが扱えないからではありませんよ、ありませんとも(汗)。
---
「萌え」「美少女」「メイド」に現実逃避してはいけませんか、そうですか。
人事を半分尽くして天命を待つ
そんなものは (スコア:1, おもしろおかしい)
……などという輩は、すでにアレゲとは言えんか。
# 脳内秘書が管理してるのでAC
Re:そんなものは (スコア:2, おもしろおかしい)
......などという輩なら、それなりにアレゲな気もするけど錯覚。
Re:そんなものは (スコア:1)
#アレゲというより,レトロかも
Re:そんなものは (スコア:1)
ある程度は動くけど、遅い、重いですぐあきらめましたなー
# その頃は、コードの書き換えなんかできなかったし
# 今やれば案外できるかもしれない…
富士通のシンフォウエア (スコア:1, 参考になる)
富士通のシンフォウエアは、汎用機とのやり取りも行うため
高負荷な作業をしても、落ちる事は無かったので結構お気に入りです。
(DBの容量拡張の作業は物凄くやねこいですが・・・)
結構古いが (スコア:1)
実は個人環境で初めて構築したBDMSなので。
LinuxJapanが創刊された頃、ちまちまと遊んでた。
まぁ、影の薄いDBだけどさ…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
cdbが無い… (スコア:1)
だとしたらテキストファイルは…
ということは、反djb派による陰謀か。
レトロ (スコア:1)
とゆー勇者様はどこかにおられませんか?(笑)
--- ほしみ
Re:レトロ (スコア:2, 参考になる)
まだ開発が続いてた。2005年版とか出るのか。
FileMaker (スコア:1)
Re:FileMaker (スコア:1)
立派…じゃないかもしれないけど、DBMSですよぅ。
DBもフロントのインターフェースもその開発も管理も全部
1アプリ、1ファイルでできるんだから、ある意味究極。
まあ、立派じゃないところに良さがあるというか…。
Re:FileMaker (スコア:1)
6以前は確かに「ナンチャッテDB」だったわけですが。
Re:FileMaker (スコア:1)
FileMaker6の頃に作った営業管理DBを作り直しているけど、
「FileMakerはいくつになっても、やっぱりFileMakerだな」
と思った次第で…
#便利になったところもあるけどね…
OpenBaseいいよね (スコア:1)
---------------
One 4 da MONEY, Two 4 da HACK.
MS SQLServer or MSDEは? (スコア:1)
てか、Oracleのユーティリティーって使いにく過ぎです(--;
まだ、7.3か8.0.5のころが一番使いやすかった気がします。
それに、だんだん管理が難しくなってませんか?
Re:MS SQLServer or MSDEは? (スコア:1)
紙テープもほしい (スコア:1)
NCなどではまだ現役かな。パンチカードは
もう見なくなりましたか。
Re:紙テープもほしい (スコア:1)
未だに、奇数穿孔のテープなら読めますけど。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:紙テープもほしい (スコア:1)
昔の映画や特撮風な外観にしていただければと。
# 俺が欲しいだけなんだけどね。
Re:個人用には (スコア:1)
個人的にどんな SQL を投げているのか興味あります。