愛用しているノートPCのメーカーは
- 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
- なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
- この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
処理中...
今使ってるのはNECですが (スコア:2)
最初に買ったノートパソコンはWindows Vistaの入ったDellのノートパソコンですね。
そのノートパソコンは今CentOSを入れてるが
/\ /\ /\
(・大・ )3
___/\___________________
Jody Wisternoffこそ至高。
- Tetsuya Hiragino
キーロガー事件とかあったけど (スコア:2)
Omen買っちゃったばかりだし…
積んでるスペックと価格
ついでに自分で色々換装出来るかってのを考えると安いんだよなあ
複数 (スコア:2)
投票はNECにしておいたけど、今使ってるのは、外向きが NEC Lavie HZで、家の中が DELL Alienware 13 R3。仮想環境を1~2個使うので、メモリの少ないHZはちょっとなぁ感あり。けど軽さは正義。
New Surface Proにはヨダレ出まくりですが、半年前にAlienware買ってしまったので当面無理だ。
ほえほえ
家ではDELLのみ (スコア:2)
私もDELLですが、家内もDELL、子供用もDELL。
充電器が使い回せるのでDELLのみ。
と思っていましたが、今年買った私用のDELLノート(3568)は
充電のところの口が細いのに変わっていた…
従来の口から細いのに変えるやつとかないのか。
Re:家ではDELLのみ (スコア:2)
そうです。これです。
ありがとうございます。
早速買おうと思いましたが、
日本のDELLでは扱ってないとのことでどうしようか考え中です。
理由はわかりませんが。。
Re:家ではDELLのみ (スコア:2)
買おうかと思って調べたところ
・JP アマゾン … 3000円ぐらい
・US ebay … 物は安いが送料込みで3000円ぐらい
・aliexpress.com … ものがなさ気、あっても送料込みだと3000ぐらいだろう
ということでこれに3000円出すのはどうかと思うので今は様子見します。
情報ありがとうございます。
ThinkPad 25周年 (スコア:1)
記念モデル期待ですし。
Re: (スコア:0)
新しいのを買うときはいつも前のモデルと比べて
キーボードが気に入らないんだけど、
結局ましなものが他にあるわけじゃないから
20年くらいThinkPadしか買ってない。
Re:ThinkPad 25周年 (スコア:1)
>新しいのを買うときはいつも前のモデルと比べて
>キーボードが気に入らないんだけど、
慣れ?
Re:ThinkPad 25周年 (スコア:1)
新しいPCのキーボードにも慣れてしばらくしてから次のPCに買い換えて
>新しいのを買うときはいつも前のモデルと比べて
>キーボードが気に入らないんだけど、
Refrain.
Re: (スコア:0)
結局キーボードで選ぶならThinkPadしか選択肢に入らない。
私はPCでゲームはしないので、中身はどれを選んでも大して変わらない。
なら、マン・マシンインタフェースにこだわるのが良い。
Re: (スコア:0)
キーボードよりもTrackPointかな
会社のDELLにも似たのが付いてるけどお察し……
Re: (スコア:0)
キャップをTrackPointのに取り替えるといいよ
Re:ThinkPad 25周年 (スコア:1)
私は試してがっかりした口です。まあ予想通りなのですが。
ThinkPadのトラックポイントへのこだわりは尋常じゃありません。きっと中の人達にコアなユーザがいるのでしょう。ポインタが思ったところに自然に移動してくれる快適さは、少なくとも今のところ、他のポインティングデバイスでは再現できていないかと。
#飼いならされたかな
Re: (スコア:0)
縦置きタブレットにThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボードが快適
Re:ThinkPad 25周年 (スコア:1)
光学ドライブがなくなったからTに拘る理由がなくなりました。
当初のモデルはファンクションキーやタッチパッドに冒険しすぎでえらい目にあったけど
ここ2年のモデルは以前にもどった感じ。
難点はキーボードが壊れると本体カバーごと交換なのでかなり高くつくところ。
タッチパネル液晶モデルがYoga限定になったのも考え直してほしいなと思います
Re:ThinkPad 25周年 (スコア:1)
Tシリーズって、なんか昔のUltrabookみたいになってますね。
T460sを選んだのはNVidiaのGPUを積めたから。
なんか国内販売のTシリーズでは、Nvidiaを選べなくなるみたいだし、この次、買うときはVaioかThinkpad Eシリーズあたりを選択肢にしようかと思っています。
//レノボが中国系というのがネックなんだけど、Thinkpad自体は良い機械だよなぁ。
Re:ThinkPad 25周年 (スコア:1)
>別集計しないといけない気がするんだよね。
Thinkpadが、どの程度までLenovoブランドと別物なのかわからないけど、同感。私としては、設計から品質管理まで別物であってほしいけど。
春先、知り合いの中学生がノートパソコンを雨にあてて動かなくなったから、修理してほしいと持ち込まれたんだけど、それがLenovoのノートPCでした。
で、調べていて気がついたんだけど、職場で配布されているNEC製ノートPCとそっくり。たぶんバッジが違うだけだな。
Lenovoと一緒に集計すべきは、むしろNECブランドかも(職場のNECブランドを見る限りほしいとは思わない)。
Surface Book (スコア:1)
昨年のキャッシュバックキャンペーンやってる時に買った
HP probook (スコア:1)
ただし中古。別にこの機種に思いいれがあったわけじゃないが
購入時の条件にぴったりで安かったのがたまたまこれだったという
・付属OSは64bit
・テンキー付
・DVDドライブ(書き込みは不問)
そしたらCore iシリーズの最初の方だったもんだからRAMモジュールに制限があったり
(新しい最近のDIMMだと認識しない)いろいろあったりしたけど
CPUがソケットなので交換できたり、DVDドライブとっぱらってSSD入れてあぶれたHDDを
搭載できたり、miniPCIカードのWifiモジュールを追加したり (欲張ってbluetooth4.0も付いてる
コンボカードにしたらBIOSにそんな変なカード入れるなと怒られた)結構いろいろできて楽しんでる。
ちょうど無料でWindows10に出来たしね。
まあそれでも最初からもう少し新しい世代のノートPCだったらよかったんだろうけどorz
ほんとこの時代のIntel CPU内蔵グラフィックってクソだよほんと。
タブレットに移行。 (スコア:1)
さすがにもう処理能力の限界だし画面サイズの割に重いし、
10インチタブレットに移行しました。
自宅でのメイン機はデスクトップ機で、サブ機では長文入力などはほとんど行わない
(またはどうしてもの時はusbハブでキーボード繋ぐ)のでタブレットで充分です。
ノートパソコンを愛用したことがない (スコア:1)
自分の生活・仕事のスタイルでは、ノートパソコンを使うメリットがなかったので。
自宅では、ゲーム用と寝パソ用にデスクトップを2台。
一応、モバイル用として、
XP時代にはネットブックを持ってたし、
今はWin10タブレットを持っているけど、ほとんど使ってない。
Re:ノートパソコンを愛用したことがない (スコア:1)
寝床横にラック置いて、自由度高めのディスプレイアームを設置。
使わないときはラックの方にどけておいて、
使うときは、寝転んだ身体の上あたりで、やや下向けにする感じ。
操作は基本トラックボール。
一応小型キーボードもつないではいるが、
寝パソの利用用途からして、大概はosk.exeで足りる。
寝転んだ状態で見やすい位置にディスプレイを置く、という観点から言うと、
『それなりのサイズと解像度があって軽量で安価なディスプレイ』を自由に選べるデスクトップと、
ディスプレイが本体と固定されていて、サイズや解像度を求めると価格が跳ね上がるノートパソコン。
では、デスクトップの方が有利だ、という判断。
NECかな (スコア:1)
どこのベンダでもそんなに差はないと思うけど、利用するなら一社に絞っで直販使うのがいろいろ便利。ポイントサービスとかで正規サプライ品を購入したりもできるしね。
今使ってるNEC Directの場合、型落ち格安セールみたいなものをメルマガ会員向けクーポンって形でやってくれるんですが、半年前のモデルが直販価格(店頭価格よりやや安い)からさらに40%近く割引されたりすることも。
たぶん、他社の直販でも似たようなサービスやってるんじゃないかな。
後は、使い方にあったモデルが買いたいときに出ているかどうか、かな。
以前は外出時に安心して持ち歩いて、電源確保できないところでも安心して使えるという理由でレッツノートを使ってたんだけど、持ち歩き用に無印Surfaceを使うようになって、利用方法が完全に省スペースデスクトップになってしまって、バッテリー駆動時間や携帯性はあまり気にしなくて良くなった。
そうなるとレッツノートはかなり割高な上に解像度がいまいちという弱点もあって、買い替えのタイミングでたまたま高解像度の廉価モデル(Lavie Z)があったNECに乗り換えて今にいたる。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
FAX専用機として (スコア:1)
FAX機が壊れた後、使用頻度が少ないので余ってるPCを利用してます。
電気代節約のため所有ノートPCで最も消費電力が少ないものを採用。
Panasonic CF-S22 (B5サイズ, MMX-Pentium 233MHz, RAM 96MB, HDD 6GB, Windows2000)
WindowsのFAX機能を起動させて、仕事場の片隅に置いてます。
殆どが受信なので苦になりませんが、送信するときには別なPCで書類を作成(手書きならスキャナー)
してUSBメモリ経由で 「FAX宛てに印刷」 しなくてはならないのがちょっと面倒です(笑)
華奢な構成ですが、運よくノートラブルで2年ぐらいベタで連続稼働してます。
奇跡的にバッテリーが生きているので停電も乗り越えました。
Re:FAX専用機として (スコア:1)
× : 余ってるPCを利用してます。
◎ : 元愛用のトラックボールマシンを活用し、また愛用に復活させました!
個人ではないけど、会社はPanasonic使ってます (スコア:1)
備品として購入してから随分経ちますが、SSDで快適ですし丈夫なのでなかなか買い替えの機会が無くて困ってます。
会社で購入しているのはDELL Latitude系かPanasonic Let's note光学無しが多いですね。
個人としてはThinkPadが欲しいのですが、Lenovoに売却した時に縁を切ってしまったので、改めて買うとしたらLet's NoteかSurface Proかなぁ。
Re:個人ではないけど、会社はPanasonic使ってます (スコア:1)
サーバルームで立って作業する時とか、左手をホールド部に突っ込んで片手もちして右手で作業みたいな使い方に向いているというか。
ただ、ちょっと分厚いのが出張時にカバンに入れると嵩張るというデメリットになっているのですけれども(笑)。
今の主力はNECかなぁ (スコア:1)
・DELL Precision M6300
先代のごろ寝ノート。1920x1200で快適なのはよかったが、あちこちガタが来たのとプロセッサ(Core2Duo)でさすがに非力。
・NEC VersaPro VK26MD-B
セコハンで買った現行ごろ寝ノート。初代Corei5でメモリ増設に苦労した+mSATAのSSDが高かったけどそこそこ快適。
・BungBungame Photon2
先代のお出かけノートというかタブレット。軽いのは正義だがいかんせん遅い。あとバッテリが膨らんできてヤバい。現在Linuxでの活用方法を模索中。
・NEC VersaPro VS-K
現行お出かけノート。軽いのは正義だしPhoton2よりだいぶ速い。
Surface Laptop (スコア:1)
この選択肢で「その他(Microsoft)」を選ぶことになるとは、1か月前には夢にも思わなかった。
で、現在Windows10Sとは何者かを検証中。
cmdとPowerShellは実行ファイルはストレージ内に存在するが、
実行しようとするとダイアログが表示されて止められて、
「実行したかったら10Proに切り替えてね」とストアに誘導される。
他のツールのようなexeファイル(インストールせずに直接持ち込む)も同様。
バッチファイル、ps1ファイルをメモ帳で作成して実行しても同様。
ファイルアイコンはそれぞれのものが表示されるけど。
こりゃ自作exeも同様かな。
----------科学は思考の柔軟剤
Mac (スコア:1)
会社も家もvaio (スコア:0)
vaioってもうマイナーな存在になっちゃったのね
Re:会社も家もvaio (スコア:1)
今は最後の”Sony“ VAIOを使っていますが, 正直言ってPanasonic RZにしなかったのを後悔しています.
うんRZは酷い (スコア:2)
VAIO も同じだったけど
タッチパッドでパームリジェクトがろくに機能しないせいでテキストカーソルがぶっ飛ぶ。
その点 ASUS や MS は非常に優秀。
SZ は段差があるので多少は救われてるけど、
パナのパームリジェクトは本当に無能。
仮にタッチパッド製造元の Synaptic のせいだとしても、
それを選定したのは間違いなくパナなんだし、
日本のトップメーカーとして猛省を要する。
uxi
Re:手の形ってけっこう個人差あるんだよね。 (スコア:1)
確かにMacbook Airでも入力中にトラックパッドに触れて、入力が中断される事故起きるんだよね。
デスクトップMacではテンキーレスキーボードの横にトラックパッド置く想定だから、多分そっちが理想なんだろう。Logicool K800では、手が近づくと、焦電センサか何かでキートップが光る無駄な機能があるので、出来ないことはなさそうなんだけど。
本来のパームリジェクションはwacomのIntious5 touchに付いていたけど、頻度が低いとは言え誤爆による作業妨害はシャレにならないのでファンクションボタンでONOFFしてた、ディフォルトの割り当てもそうだったし。
Re: (スコア:0)
このリストの中にあるやつよりはVAIOが欲しいなあ。
VAIOの黒くて薄いやつはかっこいい。
部長が持っていて欲しくなった。
ただ俺はデスクトップ派なので買うことはないけど。
Re:会社も家もvaio (スコア:2)
今の "VAIO" の VAIO は、ビジネス向けをうたっている
機種もあって、昔のような不要ソフトウェアは一掃されました。
なので、女房のを買い換えるとき VAIO Pro 13 mk2 にしました。
前は ThinkPad だったんですが、トラックポイント使って
くれなかったもので。
なぜか投票できない (スコア:0)
「そのほか」に投票しようとしたけどできない
なぜだ
Re:なぜか投票できない (スコア:2)
投票の自由がないとは斬新な電子投票システムだな。
孔明の罠なら許す。
Re:なぜか投票できない (スコア:1)
>孔明の罠なら許す。
三回試さないと投票てできない仕様とかw
Re:なぜか投票できない (スコア:2)
票もカウントされないし、コメントも公開されませんでした。エプソン社製ははじかれるらしい。
JTSS
Re: (スコア:0)
HAHAHA
貴様が投票済みであることは
IPアドレスにて確認済みだ
動かぬ証拠に恐れ入ったか
# どこの警察ですかみたいなチェック機能らしい
Re: (スコア:0)
おかげでIBM(その他)でなくLenovoに投票しちまったではないか。
# 嘘です。さすがにX61やX32は現役じゃない。
Re:なぜか投票できない (スコア:2)
X60はwindows7としてまだ現役です
#買い替えたい
Re: (スコア:0)
(編集者が)坊やだからさ
Re:なぜか投票できない (スコア:1)
この手法を使ってド本命の選択肢を0%に仕立てる事も可能だな
Re:なぜか投票できない (スコア:2)
自分が投票した時点では、もう1回選択すれば良いインターフェースになってました。やっぱりエプソンは少数派なのかしら。
JTSS
Re:なぜか投票できない (スコア:1)
いま試してみたら普通に「そのほか」で投票できた。どうやら修正されたようだ。
Re:Playmaker Footballのせいで (スコア:2)
https://ja.wikipedia.org/wiki/PowerBook [wikipedia.org]
2005年の G4 で終わってる気がするんだけど、
10年以上も G4 で頑張ってるのなら凄いの一言ですよ。
うちも2004年製の PentiumM が未だに頑張ってるので人のこと言えないけど
大事に使ってやってください。
uxi
Re:TrackPoint (スコア:2)
TrackPointはメインマシンがFIVAだった時は常用していましたが、いまはサブマシンなので…。
「50m先からでも判別できるノートPCは世の中に2つある」というようなことを某社のひとがいっていましたが、
うちはLCDの裏側でロゴが光ってる方がメインでキーボードの真ん中に赤い点のある方がサブです。
#表示品質以外ではキングジムもいい「バランス」なんだけどなあ。ポインティングデバイスも含め全体的に残念だけど