極小細孔による高速DNA配列解析 12
ストーリー by Oliver
なにもかもが加速する 部門より
なにもかもが加速する 部門より
本家より:"ハーバード大の科学者達がDNAの配列を解析する為の新しい技術を開発した。この技術では一つのDNA配列を人工細胞膜に開いた極小細孔を通過させることにより、電位差で塩基を一個づつ読み取っていく。これで人間一人分の遺伝子の配列を記録するのに必要な時間が何年から何時間に短縮される。"
こりゃ、ミクロを通り越してピコの世界だ。塩基の並びが数時間で分かるのはスゴいが、それぞれの遺伝子の意味やお互いの関係が分かるまではあと数年は確実に必要なんだろうな。
他の技術も併用 (スコア:2)
に1秒もかからないことでしょう。そして人は空を飛べるようにな
ります。ええ、それはもうしゅわっと。そして人類はあまりに凄
い人間(man)になるので、ウルトラマンと呼ばれるようになりま
す。
There is no spoon.
Re:遺伝子治療の是非 (スコア:2)
障害者団体(支援団体でなく当事者の)は、特に胎児に対して遺伝子を検査することは
「障害者の生まれ出る権利を否定するものだ」って反対してるって話を聞きました。
障害があるから堕胎、なんてことになったら自分たちが
否定されたように感じるのでしょうし、それは理解できる。しかし、だからと言って妊婦に
障害があるけど育てなさい。と言うのか?
という問題もある。
たしかに難しすぎる問題だなあ。
遺伝子治療の是非 (スコア:1)
当然、いいことだけじゃなくてお手軽(かどうかはともかく)に遺伝子を調べられるってことは、人種差別ならぬ遺伝子差別が行われる危険もあるわけで、怖いですねえ。
一部の遺伝子配列がどういう病気に関連ある、といったことは既に分かり始めていますが、必ずしもそれが遺伝子治療で治るとは言えないだろうし、何とも難しいですな。
しかし、遺伝子レベルで発病を未然に防ごうという医療が現実化したら、これ、えらいことですよ。うーむ。
Simon (Don't call me "Shi'mon". Call me "Sai'mon")
-- real thing goes strange. sometimes.
量産できるかな? (スコア:1)
何で作ってるのかよくわからなかったんですが、DNAチップみたいに半導体技術を応用して安く作れたらおもしろいな。お家で遺伝子解析してみたい
極小バーコードリーダー (スコア:1)
塩基構造を作ることも手軽にできたら、外部記憶素子
として使えるかも。
コンピュータに例えると (スコア:1)
今の DNA 解析技術ってどこまで進んでるんでしょ.
元ネタの「高速に塩基配列を読み取る」というのは,要するにダンプリストの出力が高速になった,というわけで.
あと,一部の遺伝病の DNA 欠陥の位置がわかった,というのは,ダンプリストを付き合わせて「ここが化けるとこうなる」と,当たりをつけたわけですよね. たぶん.
DNA 配列をディスアセンブルして,「神の作りしプログラム」を読むことができるのはいつの日になるんでしょうね.
# ひょっとしたら既に可能?
すばらしい! (スコア:1)
どのコドンがどんな意味を持ってるかなんて判らなくてもいいから、見てみたいな。テロメア(老化の開始スイッチの役割を果たしていると考えられている部分)の長さが判るだけでも嬉しい。
Re:コンピュータに例えると (スコア:1)
で、ディスアセンブルはできるんだけど、各モジュールの
開始アドレスがわからないってのが実状らしいです。
Re:コンピュータに例えると (スコア:1)
> あと,一部の遺伝病の DNA 欠陥の位置がわかった,というのは,
> ダンプリストを付き合わせて「ここが化けるとこうなる」と,
> 当たりをつけたわけですよね.たぶん.
うーん,残念ながら病気の方が先にあって,病人とそうでない人を
つきあわせてようやく分かるか,という程度でして.
たとえば血液型を決める遺伝子にしてもO型はある酵素が途中で
切れていて全然働かないんですが,それでも日常生活には全然
影響なかったりして,遺伝子からではどれが正常でどれが異常かは
全然わからないです.
ゲノム全体でタンパク質になるのは5%くらいですけれど,
その5%がどこからどこまでというのも半分も予測できない
のでダンプリストは出てきたけれど,それがどのCPUのもの
かも正確には分からないような状態,というのがいいのかな?
kaho
Re:量産できるかな? (スコア:1)
一昨年くらいのScienceにシリコンチップ一枚のシークエンサー
(DNA読みとり機)という話がありました.まあデータとしては
数十塩基くらいしか読めていませんでしたが.
その論文では犯罪捜査に刑事が持っていってその場で解析,とか
いう例があったと思いますけれど,お家で遺伝子解析,というのは
夢ではないかも.
小学六年生の付録でついたりして.
「君の両親は本当に君の親なのか!」特集とか.
kaho
Re:遺伝子治療の是非 (スコア:1)
技術的に確立しても、今度は宗教的な理由とかでやっぱり問題が起こるかもしれませんね。
宗教以外でも、倫理的にどうかっていう話にはなりそう。
Re:極小バーコードリーダー (スコア:1)
DNAバトラーとか出てきたりしてね。
んで、クラスの弱い奴がいじめられると・・・。
ん?
これが、遺伝子差別って奴?(チガイマス)