秋葉原は日本の「電脳首都」だった!? 41
ストーリー by kazekiri
ヲタクの聖地よりは良いか 部門より
ヲタクの聖地よりは良いか 部門より
kamuy 曰く,"もはや当たり前の既成事実なんでしょうが、ZDNetNEWSの記事によると、秋葉原は日本の「電脳首都」(正式に認定されてはいないが)であるとの記述が。どっちかって言うと「世界の電脳見本市」かも?"
海外のハッカーが日本に来た場合、大抵「秋葉原に連れていってくれ」 と言う。彼らの辞書には既に Akiba という単語が存在しているのである。 本家の CmdrTaco と Hemos も同様で、先の来日時には毎日のように秋葉に出向き、 Cool なデバイスの前でヨダレを流していたらしい。まあ、これなら 確かに電脳首都というのはそれほど恥ずかしくはない称号だろう。
Re:んじゃ、いっそのこと… (スコア:2, おもしろおかしい)
#ボケ
成田市ゆき?
電脳首都ねぇ・・・ (スコア:1)
ラオックスのMAC館の前あたりで、何かを受信しながらPCのビラ配ってた人とか、
「まっくでぇーす、とっしゅでぇーす、まっきんとっしゅ、どぅぇーす、どぅぇーす、どぅぇーーーーす」とか、ラジオみたいに発声してた人たちはドコいっちゃったのかしら?
Re: 電波 (スコア:1)
実現したらとってもcool!(笑)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re: 電波 (スコア:1)
頓挫したと聞いたが・・・
ニュースソースは・・・、Akiba PC Hotlineだったかな?
ハード首都ですな (スコア:1)
ソフトは無い。いや、売っているけどそれは
(特にハッカーにとっては)どうでもいいし、
作っているかどうかなんてのは(場所は)無意味だし。
異国ハッカーがやってきたときはもしかして内心、
「ソフトは俺が作ってやる。日本人はハードだけ寄越せ」
とか思っていたりして(笑)
ハード見本市ってことなら、俺も同意。
実際、ハードよりソフトに強い関心がある人
(たとえば俺も(笑))だと、秋葉になんとなく行っても
あんまり萌えないんじゃないかと。
それとも、なんか俺の知らない
秋葉の特質があるんでしょうか?
あ。そういや電波塔建てるんでしたっけ。
んじゃ、いっそのこと… (スコア:1)
茨城方面から通勤の方も「秋葉原行き電車」に乗るのと、「新東京行き電車」に乗るのとでは気合が違ってこよう。
Re:ハード首都ですな (スコア:1)
オヤジさんトコとか。違うか。
海外=欧米? (スコア:1)
でも最近は・・・ (スコア:1)
でも、最近、私の心の琴線に触れるものって台湾とか韓国製なものばかりなきもするんですが。
国産でなんかいいもんありますか?最近
# 単に私に見る目がないだけかもしらんですがね
アニメ系も (スコア:1)
いきなりアニメイトビルとか表通りにできていてびっくりした。
エロ系は路地裏。
Re:琴線に触れるものがある店 (スコア:1)
ジャンクはネット通販も無いし。
Re:ハード首都ですな (スコア:1)
地方在住だと、ああいうものを売っている店が近くに無かったりするので東京出張のたびにアレゲなものを大量購入してます;-P
#まぁ通版使えばいいんですけど、やっぱり「生」の方が良いです;-)
Re:アングラの街 (スコア:1)
ソフマップはソフトレンタルからゲーム中古販売へと、ちょっとアングラ風味の商売をしていたのが、今ではわりと普通のパソコン/ゲーム中心の店。今では中古屋の印象も薄く、単なるパソコン量販店に近い。スーファミソフト中古販売が中心だったころに、秋葉原を占拠するかと言う勢いで店鋪を増やし、マハーポーシャと張り合ってソフマップのテーマを町中に流していた。
メッセサンオーもゲームソフトで流行り、その流れで同人ゲームに手をだし、CG集の販売、そして紙の同人誌を扱い出す。
で、ここ数年の秋葉原はエロ同人誌の店が熱い。ラオックスの隣の小さいビルにいた「虎の穴」がかつてのソフマップのような勢いで店鋪を増やしてる。なんでこんなことになったのか、ちょっと不思議だが、家電を中心とする電気街からオタクの町への変化がパソコンの登場以降ずっと続いているのだろうなあ。
アメリカのオタクも秋葉原に来て「クールでナードなデバイス」を探すついでにエロ同人誌にハマって帰るであろう。
そろそろ飽和し、飽きられつつあるエロ同人誌に変わって、次に何が来るか、興味深い町である事よ。
Re:アングラの街 (スコア:1)
なんかあげあしばっかですまんです。
ひらがなっす。
そのたうりであります……が、駅前のロケット跡地みたくなるとちょっとやるせない感じ。
Re:アングラの街 (スコア:1)
エロ屋 (スコア:1)
RPGの塔みたく高いフロアに行く程レベルが上がったりして。じゃあ逆に地下はどーなるんだ
「これでアニメヲタ共が2次元から3次元に移って来るだろう」とわけの分からない推測もしてみたり。
個人的にはラジオデパートなどの小さなお店は続いて欲しいです。「はい500万円のお返し!」なんて、最近アキバ以外で聞かないです。あれはのこってもらわんと。
Re:エロ屋 (スコア:1)
Re:ハード首都ですな (スコア:1)
いいですねぇ。殆どサポート範囲外ですが(笑)、
見れば俺も楽しさを感じます。
#創作性の低いものはどうも好けない性質でして、
#なので秋月系はOKです。
で、秋月は、かなりの割合で「電脳」じゃないわけで、
かくて電脳首都説は崩壊(笑)
ま、通信機器だの家電だの電脳だの漫画(笑)だのの
その時代の濃いものを順次世に送り出している街、
という感じでしょうか。
その過程で以前のもの(の店)も少し残る。
スダレ屋とか古典的喫茶店(名前はさておき(笑))とかも有る。
むしろ郷里(北海道です)にはスダレ屋なんか無いので
エキゾチックジャパーンな感じだったり。
ま、それ以前に、人間が多い(^^;;;;;;
アキバにないのは (スコア:1)
自転車やはないけど夏はMTBを売っている.
秋葉慕情 (スコア:1)
下町の風情という言い回しがありますが、
やがては秋葉も同様に見られる時代が来るんでしょうかね。
古きよき時代風味のジャンク売りのおっちゃんが風鈴(PCM音または
シロッコファンの送風によるものだが)を鳴らして…
何十年かしたら秋葉も演歌のネタになるんかな。
#それまで演歌が残ればの話だが。
ん。もしかして、上記の意味において、
秋葉と下町の「間」に今のところ位置しているのが、
たとえば上野アメ横辺りだったりする、わけかな?
うーん。するとまずは秋葉にも魚屋が進出して貰わないとなあ。
ペルチェ素子でよく冷えた鮮魚。
Re:んじゃ、いっそのこと… (スコア:1)
ふるーい専門書とか (スコア:1)
年代物のX関連の本を初めてみて
感動してみたりして...
ハードでいいのだ。 (スコア:1)
店が集まる意味があるんだとおもう。
ソフトは別にパッケージを集めたところで説得力がないから。
でも、LSIやIC、各種のチップを売ってるだけで価値があるぞ秋葉原。
こういう店はどんどん無くなってしまっているらしいけど。悲しいことです。
Re:ハード首都ですな (スコア:1)
シリコンバレーでも、技術者はハードウェアに興味を持っている。ハッカーにとって、ソフトウェアは自分で作るもの。自分で作らないものは、ネット上から持ってくればよい。Windowz系のソフトならば、通販で買っても構わない。わざわざ店頭に行って、調べてから買う必要もないであろう。
それよりも、さまざまなデバイスやパーツが売られている方がよほど面白いのである。それゆえ、アキバは世界中から注目されうるのである。
------------
<メルマガ> ネットワーク時代の仕事のスタイル
http://www.mag2.com/m/0000125192.htm
Re:アキバにないのは (スコア:1)
節操。
Re:ハードでいいのだ。 (スコア:1)
Re:ハード首都ですな (スコア:1)
なんか、いつの頃からかオタク色が滲み出してます。
あ、コンピュータ系や電子系じゃないやつが。
最近はどうなんでしょ?
Re:エロ屋 (スコア:1)
でも、そのビルで扱っているアレも、いわゆる「ハード」ですよね。
それで海外のハッカーさんがヨダレをたらすかは不明ですが。
3次元(Re:エロ屋) (スコア:1)
ありますけど,その時は多分
『3次元 = 生身ではない!』
と思いますよ.
たとえばこういうのとかね.
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:海外=欧米? (スコア:1)
ほとんど台湾(と韓国)製ですし。
それに台湾にも秋葉に似た場所があったはず。秋葉原にはアメリカのチャイナ
タウンの雰囲気がぷんぷん漂っているし。
# 「秋葉にしゃれで台湾語を使う店出現」、なんて雑誌記事読んだことがある
# ような気がする。
Re:秋葉慕情 (スコア:1)
Re:んじゃ、いっそのこと… (スコア:1)
Re:琴線に触れるものがある店 (スコア:1)
という気がしまくります。
路上販売の店って、なかなか本店まで
行きませんけど。
-- やまぐち
Re:アキバにないのは (スコア:1)
かつてはあったんだけど、バブル絶頂期に、トラックがお店に突っ込んで閉店、なぜかヤマギワソフト館になっちゃったのは有名な話。
見事なまでの地上げパターンでした。
そのせいなのかどうなのか、そのヤマギワソフト館、海賊版同人誌をしばらく売っていたのも有名な話。
kaokun
Re:電脳首都ねぇ・・・ (スコア:1)
ていうか、秋葉自体が宗*系の巣窟という噂が。
やべ、拉致られるかも...
どうせなら第三新東京市にしましょう。 (スコア:1)
ロリコンバレー (スコア:1)
言い得て妙。
アングラの街 (スコア:0)
それこそ闇市だった大昔から、秋葉は日本のアングラ系の最先端を行ってるようなところがあって、そういう意味ではコンピュータでもアニメでもそっち系なら何でもそろう今の秋葉はやっぱり昔からの秋葉の姿を踏襲してるとは思う。
ただ、今は本来アングラなものが半ばアングラでなくなってるのが少し寂しいね。これは、秋葉に限ったことじゃないけど。
欧米での事例 (スコア:0)
# もしかしてロンドンはアジアの出先なのかもしれません。
Re:アキバにないのは (スコア:0)
おでんだね屋とか簾やとかまであるし。
Re:ロリコンバレー (スコア:0)